先日、『女ことばってなんなのかしら?』を読んだことで「役割語」なるものを知るところとなりましたけれど、これまたその類いなのであろうなあと手にとったのが岩波現代文庫の一冊『コレモ日本語アルカ?』なのでありました。
「何々あるよ」、「何々する、よろし」といった言い回し、一定年齢以上であれば間違いなく(謎の?)中国人を思い浮かべるところであろうかと。いわゆる「女ことば」とされた方は日常生活において耳にする頻度はごく少数であるにせよ、全く使われないわけではない。それに対して、この「あるよ言葉」の方はいくら何でも現実にしゃべっている人にお目にかかったことはありませんですなあ。昔はいたのかというと、やはりもっぱら映画やTVなどの中で使われ、刷り込まれているだけでもあるような。ただ、刷り込まれているが故に特定(日本語の拙い中国の人)の役割を表してしまってもいるという。
そんな奇妙な言葉遣いはどこから出て来たものであるか。これは必ずしも判然としてはいないようですなあ。考えられるひとつの線としては(それがすぐさま「あるよ」言葉に繋がるものではないとしてもルーツとして)幕末の開港によって外国人とのやりとりが必要になった横浜で使われたという「横浜ことば」があるようで。
日本語が堪能では外国の人(中国のみならず西洋人もまた)に話し、またそういう人たちに日本人も同じようにしゃべって何とか意思疎通を図るという方便だったのでしょうか。そこでは「~あるよ」ではなくして「~でありま~す」(なんとか西洋人も使いそうな雰囲気が漂いますな)がよく使われていたとか。
「横浜ことば」は「これ、安いあるよ。あなた、買う、よろし」といった洗練された?「あるよ」言葉ではなかったわけですが、こうした言葉遣いが文字として残された早い例は、なんと!1924年(大正13年)に刊行された宮沢賢治の童話集『注文の多い料理店』に見られるのであるそうな。『山男の四月』という一編に中国人の薬の行商が出てきて「あなたこの薬のむよろしい。毒ない」といった、いかにもな「あるよ」言葉を話しているというのですな。
明治になって西洋に目を向けるようになる以前、日本では先進文化を主に大陸、中国から得ていて、尊崇の念を抱いたりしていたわけですが、これが欧化政策、そして日清、日露の戦争を経て欧米にも伍す一等国意識が湧きおこりますと、にべもなく列強に蹂躙されてしまったと思しき大陸・中国の評価は(古の文化まで見下すものではないにせよ)だだ下がりになって、引いては中国の人たちを童話に怪しげな薬売りとして登場させるようにもなったのでしょう。
ただ、『注文の多い料理店』が刊行された当初に宮沢賢治はまだまだ無名でしたでしょうから、そこに「あるよ」言葉的なものが出てくるとしても、その影響で拡散したとは考えにくい。この段階では宮沢賢治(よもや本人の発案ではないでしょうから)が文章に取り入れる程度に耳にする機会のあった表現と言えるのかも、とだけ。
なぜか童話なのですけれど、その後昭和初年になって坪田譲治の『善太の四季』という話にも、またまた怪しげな中国人手品師の言葉として使われてるとは、言葉遣いも含めた(役割語としての)イメージの定着がじわじわ進んで行っていたのかもしれません。日中戦争に至って、中国を見下す姿勢はなお一層となっていきますですね。ですから、イメージとして刷り込まれているからといっても、「あるよ」言葉は相当に差別的な使われ方をしていたものだと言わざるを得ないわけですね。子どもの頃からなんとなく聞いたことがあるという表現で、うすぼんやりと小ばかにしたような雰囲気を感じてはいましたが、かなりはっきりしたものであったと今さらながら。
ですが、言葉の使い方として考えてみますと、外国の言葉、例えば日本人にとって英語を考えて見た場合でも、言葉数が少なくても何とか意思を疎通させたいというときに、「This one, cheap. You buy. OK?」てなことを言ってしまうかも。直訳すれば「これ、安い。あなた、買う、よろし」となるような。「あるよ」こそ出てきませんですが、ほとんど先に触れた用例に近くなるような。ですので、「あるよ」言葉(とひと括りにしてしまってますが)は日本人の側が外国人なら使いそうな言葉と想像を膨らませた(自分自身が外国語で何か言わなければならない場面も想像しつつ)作り上げた言葉遣いなのかもしれませんですね。
しかも、改めて耳にすれば「あまりに稚拙な…」と思える言葉遣いは、戦前戦中に見下された人々が使うイメージにも合致して、「あるよ」言葉=中国という感覚が広まってしまったのかもしれません。刷り込みイメージとは思い込みにつながるようで、本書にもその名が登場していましたけれど、個人的にも「あるよ」言葉で即座に思い浮かべたのがゼンジー北京というお笑いマジシャンながら、実はこの人、全くと言っていいほど「~あるよ」は使っていないのですな(今のご時勢、Youtubeで過去の映像を見ることができますのでね)。たどたどしい言い回しと独特のイントネーション、それに若干の助詞の省略を駆使して「らしさ」を醸していだけだったわけで。
ところで、差別的な背景を色濃く宿していながらも、近年(といっても、1980年代以降ということですが)には新たな「あるよ」言葉話者が誕生してきたのでるとか。本書ではそれを「チャイナ少女」と呼んでおりましたよ。初期例としては『Dr.スランプ』に出てくる摘鶴燐で、その後に高橋留美子の『らんま1/2』にシャンプーが登場し、2000年代になっても『金色のガッシュ!!』などに「チャイナ少女」類例が出てきていると。改めて本書の表紙カバーを見ますと、描かれているところに(単なるキャッチ―な表紙を狙っただけでない)意味はあったのですなあ。
『Dr.スランプ』に出ているチャイナ少女の家族、摘鶴天一家は相当に怪しげ(といって胡散臭いというよりはどこかねじの緩んだ感じでしょうか)ではありましたけれど、その後のチャイナ少女の系譜にもはや怪しげな中国人というイメージはすっかり失われてもいるような。だからといって、「あるよ」言葉がこれまで辿ってきたところを忘れてしまっていいとも思えませんですが…。
まあ、このあたりは、先に挙げたゼンジー北京のマジックやら、『サイボーグ009』の006(中国出身の中華飯店主・張々湖)の言葉遣いやらを、子供の頃から耳にしてきた者としたは、少々のノスタルジーを感じたりもしてしまうところながら、それはそれとして…。ちなみに、平成になってアニメされたバージョンで006はもっぱら関西弁でイントネーションがちと奇妙てなふうになっているとか。要するにゼンジー北京風でもありましょうかね。