神奈川県の相模原市立博物館に出かけるにあたっては、そのエリアにあった幻の鉄道計画にの絡みから、今でも小田急多摩線の延伸が求められていることに触れましたですが、思い返せばその前に埼玉県の新座市歴史民俗資料館に出かけたときにも、こんな切なる(切ない?)願いがあるのだなあと。

 

 

横断幕に曰く「みんなの力で大江戸線を新座市へ」と。都営地下鉄大江戸線といえば練馬区の光が丘で唐突に終点となっておるわけですけれど、これを多い泉学園駅(西武池袋線と連絡)を経て、新座市、清瀬市を通り、JR武蔵野線の東所沢駅まで結ぶという構想があるにはあるらしいのですな。そもそも名前の通りに都営地下鉄である路線が果たして埼玉県まで延びるのかどうか…と思うところでして、なかなか難しいのではなかろうかと。

 

むしろ大江戸線は都心の地下をまぁるく結んでいながら、地上のJR山手線のように環状運転をしていないわけで、そっちをなんとかした方がいいのではとも思ったり。そも新宿に、大江戸線は新宿駅と新宿西口駅という二つの駅を抱えて、どちらか間違えると目的地まで非常な(非情な?)大回りをさせられることにもなりますのでね。

 

と、またまたマクラが長くなってますが、たった今環状線として例えに出した山手線ですけれど、これも最初は丸くはなかったのであると。汐留にある旧新橋停車場鉄道歴史展示室では、そのあたりの事情に迫っておるのですなあ。「山手線展~やまのてせんが丸くなるまで~」という企画展を見て来たのでありますよ。

 

 

明治5年(1872年)、新橋~横浜間に日本で初めてとなる鉄道路線が敷かれた後、各方面に鉄道敷設計画が持ち上がるわけですが、民間会社の日本鉄道が上野から北関東、さらに東北を結ぶ路線に着手するのですよね。一方で、後に東海道線となる横浜から先の線路もまた建設が続いていくわけです。

 

今でこそ鉄道は旅客輸送をもっぱらにしているものと思いますが、高速道路などが無い当時、鉄道は舟運に代わる(あるいは相互補完する)貨物輸送の一大手段であったわけで、山手線の原型となる路線もまた基本的には貨物輸送利用を目的として作られたようでありますよ。要するに品川(東海道方面)と赤羽(東北方面)とを直接につなぐ貨物線ということで。旅客利用を想定していなかったわけではなさそうですが、開業当初、1日に数本しか通らないとなれば、乗降客もちらほらという具合で。それが明治18年(1885年)のことで、品川線と呼ばれていたのであるとか。

 

今でこそ山手線といえば、品川方面から北上を続けてきた後、池袋でやおら東に急カーブを切るわけですが、当初はそのまま赤羽方面に向かう線路が元祖だったのですな。つまりは、今では埼京線の一部になってしまったかつての赤羽線、これこそが本家本元だったとは。記憶の限りでは池袋と赤羽を結ぶだけであった赤羽線には「なんともちんけな路線であるな」という思いを抱いておりましたが、改めてその由緒に気付かされたのでありましたよ。

 

その後、といって細かいことは相当以上に端折りますが、だんだんと貨物輸送のルート短絡化やら貨物ヤードの土地確保の関係などがあり、さらには想像以上の旅客利用も相俟って、山手線は環状化の道をたどったのですな。今となっては「山手線が貨物輸送?」と思ってしまうところながら、現在の埼京線や湘南新宿ラインが走る、山手線と(部分的に)並走するルートは「山手貨物線」と呼ばれているようでありますよ。

 

ただ、この山手貨物線に埼京線やら湘南新宿ラインが本数多く走れるようになったのは貨物線の都心通過を避けて、武蔵野線が作られたからでもありましょか。まあ、時は移ってその武蔵野線もすっかり旅客用と思しき状態に至っておりますけれどね。

 

ところで、展示でも少々触れていた「山手線」の読み方の話を少々。今は「やまのてせん」で定着していますし、元来「やまのてせん」という読みで正しいわけですが、ひと頃は間違いなく「やまてせん」という読みが一般に通用していましたですね。これは昔、国鉄の内部で(多少)省略した呼び方であったのか、どうもそれが原因であったとか(Wikiにはも少し詳しく書いてありますな)。

 

歴史的にも「やまのてせん」の読みが正しいとあって、国鉄では1971年、路線名にふりがなをふることで正式名称を徹底させることにしたそうな。これで徐々に解決の方向に向かったのかどうか…というのは、某カメラ店(今では家電量販店でしょうか)のCMで♪まあるい緑のやまてせん!とずうっと歌われていましたし。もっとも、歌詞(というより替え歌の歌詞)を作ったのが昭和10年生まれの同社創業者であったと言いますから、その世代にはどうしても「やまてせん」が馴染んでいたのかもしれません。それにしても、「やまてせん」と歌われていたことを記憶している方は少ないかもしれませんけれどね。

 

とまあ、そんなこんなの「山手線展」でしたですが、いろいろ興味深いこともありましたので久しぶり図録でも買って帰ろうかと思いましたら、すでに完売と。増刷の予定はありませんとなれば、またネットオークションなどで思わぬ価格で出回ったりするかもしれませんなあ。余談ですが。