先に会田誠の小説『げいさい』を読んだところで、またタマビの美術館を訪ねてみる気になっていたのですが、
どんな展示をやっておるのかなと思ってHPを覗いてみたのですな。
すると、「寺田小太郎いのちの記録 コレクションよ、永遠に」という展覧会が開催中と。
最初はピンとこなかったところながら、「寺田コレクション」と知って「待てよ…」と思い至ったような次第でして。
展覧会の紹介ページにはこのようにあったのですな。
2019年 本学では、東京オペラシティビル地権者の一人である故・寺田小太郎氏(1927-2018)から、59 点の作品を受贈いたしました。これを記念し展覧会を開催いたします。総数 4,500 点に上る「寺田コレクション」は、難波田龍起・史男親子の国内屈指となる作品群のほか、戦後日本美術から現代アートに至るまで幅広い年代・ジャンルにわたります。
そうそう、寺田コレクションで思い至ったのは東京オペラシティアートギャラリー。
ここで難波田龍起作品に接して、ぐいっと引き込まれたのですが、あれが寺田コレクションだったわけです。
あいにくと東京オペラシティには久しく出向いておらず、アートギャラリーともご無沙汰しておりますが、
難波田作品を含め、より近い多摩センターの多摩美術大学美術館で展示が見られるとあれば、
やっぱり出かけてしまうのでありますよ。
ところで、展示解説で初めて知ったところながら、寺田小太郎という方、美術品のコレクターであったことに加え、
東京オペラシティ街区の再開発にあたり地権者の一人として参画したことが、
アートギャラリー開設の推進に繋がったのであると。
オペラシティの名のとおり、主にオペラ、バレエを上演するための新国立劇場を持つ音楽の殿堂ながら、
小粒でぴりりとしたギャラリーをも併設していることはいっそう文化の香り高いものとなっておりますね。
と、改めて本展の展示作ですが、東京オペラシティアートギャラリーで見かけた作品があれこれあって、
何やら懐かしいような。それでもやはり難波田龍起作品には一番長く足を止めてしまいましたですよ。
制作年代の古いものからたどってみますと、30代の頃にはかような具象画を描いていたのであるかと
新鮮さを感じるも、やがて抽象に染まっていきますが、これも初めは「カンディンスキー…?」といった具合。
それが1954年の「即興詩」なる作品で、あれこれの試行を突き抜けた先に独自性を得たのだなと思ったり。
その後もときにアクション・ペインティング的な?ところも見せつつ抽象を極めていくわけですが、
画面は確かに抽象ながら、その中には必ずといっていいほど「ひとかげ」を感じるようになるのですよね。
作者本人がそういう意図を持っていたかどうかは分かりませんし、おそらくそういう形が見えることを
意識してはいなかったと思うのですけれど、それでいてどうしても人がいると見える、というより感じるのでして。
これが見た目の抽象世界と違和感無く溶け込んでいて、一枚一枚、ひとかげの発見といいますか、
ひとがけを感じることが難波田作品鑑賞の楽しみともなっておりまして(と、相当に個人的な感想ですが)。
なにやらひたすらに難波田作品のことばかりになってしまっておりますけれど、
ひとつだけ別の作家の作品を挙げますならば、稗田一穂の「輝く大空の月」という一枚でしょうか。
あたかもキツネを主人公とした童話絵本の挿絵でもあるようながら、
その小さく描かれたキツネが後ろを振り返っているのですよね。
その振り返り見る先に果たしていったい何があるのか?
ついつい想像を膨らませてしまう、物語性をはらんだ一枚でして、
展示作品を見ながら物語を想像(妄想)するというのもまたたのしからずやでありますなあ。