さて、先に群馬県立歴史博物館を訪ねてそのついで…と言ってはなんですが、

お隣にある群馬県立近代美術館コレクション展のお話です。

 

同館を訪ねるのは3度目で、これまでの2回はそれぞれに「美術と音楽」展「神話の世界」展

企画展目当てでありましたけれど、今回は企画展の開催が無い時期でしたので、

また改めてコレクション展示をじっくりと…という目論みでありまして。

 

最初の展示室は、日本と西洋の近代美術を集めたものでスペースとして一番広くとってあり、

ここがメイン展示と言っていいのでしょう、きっと。

日本に洋画を根付かさせた作家たちの作品と、西洋近代絵画の名だたる画家たちの作品が並びますと、

西洋の先達に日本の画家たちが影響を受けてきた足跡をたどるような気がしたものでありますよ。

 

佐伯祐三作品からヴラマンクを思い出すのは無理からぬこととして、

日本の画家たちの系譜上のつながりにもまた気付かされるところがあるものでして、

岡鹿之助と牛島憲之の二人はいずれも岡田三郎助の門下であったのですなあ。

(作風的にはいずれも岡田三郎助を思わせはしませんですが…)

 

 

 

館内で配布されている解説シートのモノクロ画像で恐縮ながら、

岡の「花と廃墟」(上の画像)、牛島の「五月の水門」(下の画像)を共に見て、

この時が止まったような静謐感には通ずるものがあるような。いずれもシュールですよねえ。

 

と、そんな展示室の中で、このほど目を止めた一枚が南城一夫の「仔山羊がくる部屋」でありましょうか。

以前見たときには、展示解説にもある「メルヘンチックな詩情を醸し出す作品」であるというあたりに

少女趣味的なる印象(当世、適当な用語ではないようですが、ここではご容赦を)を受けたものですが、

改めて見たときに、シャガールのような「夢」の表現でもあるかなと思い、

物語を(勝手にですが)思い浮かべられそうなあたり、シュルレアリスムを感ずるところであるなと。

 

 

思いがけずもこの作者もまた岡田三郎助に学んだことがありそうで、

岡田の画塾はなかなかに懐深そうだなと思ったりしたものでありますよ。

 

もうひとつ挙げるとすれば、長谷川利行の「少女」ですかね。

べた塗りの背景の上に、あえて?!うすい線でささっと描いた一枚でして、

かつてパリで印象派を見たアカデミスムの画家たちが「仕上がっていない作品」とも受け止めた以上に

「これで、完成作?」と感じるところながら、よくよく見ればもはや筆の足し引きは必要なさそうだなと思わされる。

元より早描きであったそうですから、描き出すときにはすっかりイメージが出来上がっているのでありましょうね。

 

ということで、地方美術館の例によって空間独り占めで見て回る作品の数々に

巡らした思いのほどは今少し続くのでありました。