どうも旅話が立て込みがちな今日この頃で、話があっちへ行ったりこっちへ行ったりしてますが、

どうぞ付いて来てくださいましね(笑)。




早くも今回の高崎行きのメインイベント。群馬県立近代美術館に到着です。
と言いましても、群馬県立歴史博物館 のお隣で館内通路を通っても行けるほどなのですけれど。


群馬県立近代美術館とブールデル作の馬の像


ちなみに美術館前にどおんとおわす馬の像は

エミール=アントワーヌ・ブールデル作の「巨きな馬」。
今は改装中のブリヂストン美術館 に行く度につい目を留めてしまう

「風の中のベートーヴェン」はブールデルの作でしたですなあ。


…とそれはともかくとして、

群馬県立近代美術館に来られればいつでもよかったわけではありませんで、
「美術と音楽-音楽をめざす美術のこころみ-」という展覧会を見に来たのでありました。


「美術と音楽-音楽をめざす美術のこころみ-」展@群馬県立近代美術館


美術と音楽、そして文学は古代より姉妹芸術と称されてきましたが、特にロマン主義以降、美術と音楽の領域は互いに近づいて刺激を与え合います。本展では19世紀後半、西洋美術において画家が、音楽は純粋で抽象的な構成をもつという点にあこがれ、美術も音楽のように抽象化を進めていったという動きに注目します。

これはフライヤーからの引用ですけれど、面白そうではありませんか。
アプローチは違うものの先に聴いたカンディンスキーとシェーンベルク
交友を軸にした演奏会企画と通底する部分があると思ったのですね。

しかも、そのことを書いた
時に引き合いに出したカンディンスキーの

「活気ある安定」がフライヤーを飾り、当然に展示されるのですし。


展示でまずは音楽と絵画双方に主題を提供することになった文学や伝説が取り上げられて、
音楽をCDで聴き、絵画作品を眺められるというコーナーから。具体的には

ゲーテ の「ファウスト」に基づくドラクロワの版画とベルリオーズの「ファウストの劫罰」、
聖セバスティアヌスの殉教場面を描いたモロー、ルドン の作品とドビュッシーの交響的断章、
そして「ダフニスとクロエ」によるシャガール の版画作品とラヴェルのバレエ音楽といった具合。


ただこの辺は音楽と絵画とが互いに意識しあった結果ではありませんから、

導入部というべきでありましょうかね。


ドビュッシーと親交のあったというルドンの作品のもやもや感は

その音楽と親和性があるやに思うところながら、殉教シーンという

キリスト教の強いメッセージ性をもった題材の意図をそのままに反映するには難しいかな…

てなことは思ったりしたですが。


とまれ、最も興味深いのはもそっと後に用意されている
カンディンスキーとパウル・クレーを中心にしたコーナーではなかろうかと思います。
「灰、緑、茶」(1924年)というカンディンスキー作品の解説の中にこんなことが書かれてました。

幾つかの円と直線からなる幾何学的形態の作る外面的ハーモニー(円形や矩形や斜めの線の配置)の使用によって、内面的ハーモニー(秩序立った幾何学構成に静的におさまることのない形と色の生き生きとした掛け合い)が生み出される。

カンディンスキー自身の言葉だったかと思いますが、これを突き詰めてみますと
「配置の調和」を目にすることによって「感情の振幅による響き」が内面に生み出される…

てなことでしょうか。


カンディンスキーはそういう効果を狙ったのだとすれば、

そこには必ずしも「意味」を見い出す必要はなく、
見る者は抽象絵画を無理にも解釈しようとする必要もまた無い…ということにもなるような。


一方で、外面的には円やら矩形やら斜めの線やらの配置こそが肝要とすれば、
それこそ古来描き続けられてきた静物画の制作にあたって画家が

描かれる対象物の配置を考え抜くことに近い、つまりはカンディンスキーの抽象画には

実質的に静物画に近しいところがあるともいえるのですかね。
(もっとも、静物画には例えば「メメント・モリ 」といった「意味付け」がなされますけれど)。


カンディンスキーは「活気ある安定」に関しては

さらに具体的な「外面的ハーモニー」の解釈を示していましたが、
「そんなふうに作り込まれていたのか…」と思う反面、
作品に接するときに

そういう作り込みがあるという前提をもとにしてその作り込まれた辺りを見い出してやろう的な

見方になってしまうと、内面的ハーモニーから外面的ハーモニーが生み出されるというような

見方とは違ってしまうような気もしないでもないですなあ、う~む。


別の試みとして、カンディンスキーもクレーもやったことに音楽の視覚化があったようです。
特にクレーは自らヴァイオリン奏者でもあったことから、むしろ音楽に比べて

美術が(その抽象性において?)遅れている点で音楽家よりも画家になったという人だけに、

絵画の音楽化(「展覧会の絵」とか?)の反対に音楽の絵画化を試みたかったのかもですね。


ですが、カンディンスキーとクレーのどちらもが形に示したところは

「五線譜紛い」のようにも思われ、翻って考えてみれば、すでにして五線譜が音楽の記号化、

すなわち絵画化なのではないかと思ってしまいましたですよ。
五線譜ほどに間違いなく(読む素養は必要でしょうけれど)見る者に音楽を再現させるものは

無いのですから。


…と、だんだんいカンディンスキーやクレーの試みにけちをつけてるようなふうになってますが、
こうしたこともプロセスだったのでしょうね。美術が、絵画が変化していくための。
その後の変化は、場合によって(音楽がそうであったように)見る者(聴く者)を
置いてけぼりにしていったりもしますけれど、背景を知るには過去のプロセスを知ることから

でもありましょうし。


そういう意味ではとっても興味深いものであったと思うところです。

というふうにまとめてしまったですが、展示はまだ現代アートに至る部分もあり、
一方で常設展のコレクション展示にも見ものがあったことはちらっと申し添えておくことにいたします。


ブログランキング・にほんブログ村へ