もはや人間国宝なのですから、今さらその芸に感心したところで「あったりまえ」でもありますな。
坂東玉三郎 のことでありますが、長年にわたり古典芸能にはちいとも近づいてこなかったのが
この歳になってかなり急接近を展開している(と、自分では思う)。
そんな中で事あるごとに接する(といっても、もっぱらTV中継だったりしますが)と、
その度ごとに玉三郎には感心しきりとなるのでありますよ。
つい先日もEテレ「にっぽんの芸能」 で
玉三郎が女方の芸の極みを語ってきかせる「伝心」なるシリーズの3回目が放送されて
歌舞伎「伽羅先代萩」 の乳母・政岡を演じるときの勘どころといいますか、
そのあたりをとくと語っていましたけれど、「なるほどなあ」と思うことばかり。
見るときの深みにもつながるものなので、実に興味深く受けとめたところです。
そんな折に映画館で歌舞伎を見せる「月イチ歌舞伎」の11月は
玉三郎主演の「ふるあめりかに袖はぬらさじ」、早速に見てきた次第でございます。
歌舞伎座でもって歌舞伎俳優を取り揃えた公演ですから新作歌舞伎と言えなくもないですが、
まあ、いわゆる芝居ととらえるのが自然かと。有吉佐和子原作を文学座が初演したのですし。
ですので、ここでは毎度感心させられる玉三郎の舞踊といったあたりが注目点なのではなく、
伝統的な様式美で見せる歌舞伎からやや離れたストレートプレイ的な演技が見どころ。
やはりシネマ歌舞伎でしばらく前に見た「牡丹燈籠」 での下世話な女房役に
玉三郎はこうした演技もできるのだなあ、これはこれで上手いものだなと思ったですが、
そちら系の演技が堪能できる一作と言ってよさそうです。
で、ここでは芸者お園を演じた玉三郎、フライヤーの画像を見る限りでは
なんとも抒情的な雰囲気を湛えた芝居でもあろうかと思うところながら、
基本線は喜劇と言ってしまえるお話であろうかと。
長らく花街にあって、三味線一本で生き抜いてきた古株の芸者は
侍に向かって「三味線は武士にとっての刀のようなもの」と言ったりするように、
話の切り返しに機転も利くし、方々への目配りもまた行きとどく世話焼きなタイプでもある。
そんなお園を演じて、実に玉三郎が巧いのでありますよ。
伝統的な様式美とは異なる世界とはいえ、その流れるような所作や立ち居振る舞いには
感心させられるところでして、単にお話が流れるのとはまた違う豊饒さもあるわけで。
途中休憩を挟んで3時間近くという長丁場ながら、
そもそもの話もこなれた上によく出来た芝居であったなあと思ったものでありました。