前日の島根料理を堪能し、ぐっすり寝れた。と、いうわけでもなくw

どうやらベッドが合わなくて、頭がぐるぐる。

(頭の中に意識が残り、思考が止まらない。)

 

とは言え、眠りについた。


 

(1日目はこちら↓から)

2日目。

普段通りに起き上がり、まずもって、今日のクエストの順番をアレンジする。

 

さてと、、出雲地方の地図を眺める。

 

当初の予定を考えても、時間的に余裕はありそうで、、

で行けるところ。。

 

行っちゃえ!

 

と、島根半島の東の端、美保神社へ

 

 

9時半ぐらいには到着。

美保漁港は、東南に開け、伯耆大山を望む位置にある。

 

穏やかな漁港である。私の生まれ育った地にもに似て、のんびりした雰囲気がある。

ただ、東から太陽が伯耆大山を跨ぐ形で拝めるのはうらやましい。

(もっと早く来て、朝日を拝むのもありだったかも)

 

最近は神社巡りの方は多いと聞くが、さすがに早い時間だと、まばら。

早くも拝殿にて御祈祷されている方がいらっしゃり、合わせて聞いてみる。

祝詞からの祈祷文で終わりかとおもったら、巫女さんの神楽も観ることができた。

 

美保神社の拝殿は、本殿への面以外は開放されている構造になっているので、やたらと開放感ありだが、神氣で満たされている。

 

さすが、日本列島の重要拠点でありますね。

 

まだ、人も少ないし、私も祈祷してもらうことに。

 

折角、はるばる来たわけですし、あの祈祷の様子を拝見すると、私も拝殿に入って経験したくなるものです。

 

さて、何を祈祷してもらおうか。。。

 

世の中の趨勢の中での出来事や、個人的なことでもいいが、なんかそぐわないかとも。

 

んで、単刀直入に

 

「神恩感謝」

 

このような機会で、ここにいられるのは、神恩かと。

 

一人、拝殿に座り、祝詞を聴く。

 

穏やかな風が頬を伝う。

神主様の声が響く。

後ろで、参拝客の柏手、賽銭の投げ入れる音がする。

太鼓、笛の音が、心にしみる。

 

一つの空間に入っていました。

 

祝詞が終わり、巫女さんの神楽。

太鼓、笛の音に合わせて巫女さんが踊ってくれます。

 

一つ一つの動作に引きつられて、見入ってします。

途中、私の頭上にて神楽鈴を鳴らしてくれます。

この鈴の音を聴いていると、こみ上げるものがありました。

洗い流されるような、、

どこか懐かしいような、、

身体の内側より込み上がるものがあります。

 

昨日の磐座と相対するときとまた違ったものですが、心に響くものがありました。

これは、此処に来ないとわからないかもしれません。

 

祈祷が終わり、境内を散策。

 

その後、青石通りを通って、漁港に戻りました。

(漁港の先に見えるのが伯耆大山)

 

 

この体験は、何物にも代えがたいものとなりました。

 

さて、次の神社へ行くとしますか。。

(続く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で上げたような情報は、気分がブルーな感じとなりますね。

ミネラルウォーターなんて毎日飲んでるし。

PETボトル容器に入ったものやプラスチック製容器に入ったものを口にしています。

 

まぁ、一度このような記事を読むと、検索エンジンにキーワード登録され、関連する記事が次々ときます。

あー、さらに凹むw

 

ところが、いいこともあります。

新たなプラスチック生成技術が日の目を見ようとしています。

 

 

 

 

理化学研究所!素晴らしい!!!!

 

海水で溶けてしまうプラスチックの製造技術を確立したようです。

このようなプラスチックであれば、環境負荷を軽減できるものとなります。

はやく現実に提供されるようになってもらいたいものです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

昨年末にとある方より、「出雲へ行け」と。

 

仕事は忙しいはずなのであるが、がっつり休みをいただき、出雲へ、、

 

なんの伝手もなく、、出たとこ勝負という感じで、出雲の国に降り立つ。

 

下調べしたのは、神社だけ。

 

いくつかお参りしようとおもった神社をピックアップし、スケジュールを立てていた。

それでも、予定外の動きもある可能性もあるので、まぁ、最低3社はお参りしようと思っていた。

 

あともう一つ、とある山に登ること。参拝したい2社はその山を東西に守っているように配置されている。(400m強の山であるし、結構上まで車で行けるし、そう登山装備を必要としない山である)

 

ま、何かしら心にかかる山があり、それを守護しているかのようにある神社にはお参りするべきというのが本筋か。。

 

あとは、出雲大社www

 

という予定

 

で、まずは、空港から西側の神社へ。。

その神社は、日本初の宮といわれる由緒ある神社。

素戔嗚尊と櫛稲田姫を祭るといわれるその神社、本当は菅之八耳と櫛稲田姫を祭るといわれる神社へ参拝。

決して大きくはないが、昔ながらのたたずまいの神社である。

出雲の神社って、大概、男女2神を祭っているですよね。。

(そこがいいかな?)

 

社務所にお尋ねし、奥宮もお参りしたほうがよいといわれ、正殿にお参りしたあと、奥宮へ。

奥宮って、ほぼ登りたい山の山頂近くなんだよね。。と思いつつ、徒歩で登る。

(車でもいけるんですけど、なんか、この土地の波動に合わせる時間が欲しいというか、まだ、東京や移動中の粗い波動のまま登ったらよくないような気がして、)

歩くと結構あります。登りですし。。

途中から、アスファルトではなくなり、本格的な山道に。

そこからぐっと、神秘的な雰囲気が。。

 

さらに上がっていくと、禊場があり、手と口を清める

 

ここから、坂が急になります。

 

身体としてはキツイんですけど、こころが上へ上へと急かす。

 

鳥居が見えて、そこをくぐると、ご神体が見えてきます。

 

くぐった瞬間、一気に雰囲気が変わり、神氣に満ちた空間に。

 

思わず叫びそうになりました。慟哭というか、なにかしら叫びたい感じが身体の内側から、、

飛び跳ねるように登って、ご神体の麓に。

 

そこには三つの磐座があり、夫婦と子供という形でお座りになられています。

神氣の圧は相当なものです。

 

裸足になり、しばらく、磐座の前で祈りを捧げ、神氣にふれておりました。

 

さて、落ち着いたころ、磐座から離れ、そのまま山頂にいくか考えましたが、曇りでもあり、夕方近くになってきたこともあり、リスクを考えると下山することに。

 

てくてく歩いていると、のどかな田舎道、、、ぽつぽつと昔ながらの家が。。

ううーん、どこか懐かしい。

 

正殿の社務所にご挨拶して、今夜の宿へと松江に向かう。

 

松江では、ホテルの近くの居酒屋で、島根の郷土料理を堪能し、次の日への英気を養った。。

写真は、居酒屋でいただいた蜆の煮物(肝臓にしみるぅ~)

 

(つづく)

 

 

 

 

 

はい、次の記事の続き


次にお医者さんに行ったとき、レントゲン検査の結果をお聞きしました。

 

「肺には異常なし。」

 

ん?大丈夫じゃない?喘息でもない??

 

まぁ、今度発症したらと予備の薬を処方してもらいました。

 

すぐに回復しましたが、やはり原因について探索したくなるもの。

 

お医者さんにお願いして、アレルギー検査をお願いして、、

 

先週末、結果を聞きに。

 

案の定、一部の物質にアレルギー反応がでてw

 

まぁねぇ、、最近飛んでますよね。。。

Image by Annette Meyer from Pixabay

 

見ているだけで、くしゃみでそうw

 

 

それ以外も、いろいろと。。

 

大好きな動物とか、、

 

大好きな食べ物とか、、

 

ちょっと接触するとか、食べるのは控えます。

 

後、部屋の掃除は、、まめにしようかとw

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

続きです。

 

大地と繋がるイメージを持ちながら歩くことを心がけています。

それでも、完璧といえない状況には違いないですが、なるべくイメージを維持することは続けています。

 

Image by PublicDomainPictures from Pixabay

 

その中で発見したことを二つほど。。

 

都会の地面は、、、

 

固い!

 

ということで、大地が反発しているというか、、拒絶している感じがします。

こちらは繋がろうとしていても、なにかしら抵抗している。。

 

結果、足底筋膜が固くなってしまい、それが柔軟に歩行しようとすることを難しくさせてしまうし、重心移動をぎごちなくさせます。

 

足底筋膜リリースを常に心がけます。

ここで、固くなったままですと、歩行の仕方がもとに戻ってしまう。

なにがよいかと、、、

 

蹲踞(そんきょ)

 

ですね。

これ、現代人にとって、足の裏を伸ばすことしていないので、最初は痛いです。

普通のストレッチもそうですけど、暫く継続していくと、腱が伸び、楽になってきます。

蹲踞もいくつかの型があります。きついのは両膝を床につけること。こちらの方が筋膜を伸ばしてくれます。

出歩く前と後で、蹲踞をするとよいかもしれません。

 

二つ目、、

 

足底筋膜を柔らかくしても、地面から突き上げるものがあり、それが脚を固くしてしまう状況となります。

太ももを駆動エンジンとするのはいいのですが、どこかしらぎごちなくなるところがあります。

で、次に何処にくるかといえば、、

 

 

膝が固くなる、というか、、膝で支えようとしてしまうことになります。

これを意識して緩めて、歩行することを心がけます。

 

そうすると、膝をピンと伸ばすことはなく、やや曲がったままとなります。

(上げた写真はまっすぐになってますけど。。。w)

 

すると、上下動もすくなくなり、臍下丹田に気持ちが落ちていくようになります。

 

背筋もまっすぐになり、心が下丹田に落ちているし、スムースな歩行になります。

(周りからみるとちょっと変な歩行に見えるかも。。。まぁ、気にしないw)

 

まぁまぁ、いい感じに歩行できるようになってきたのではないかと思っています。

 

固くなった(閉ざしてしまった)地球といずれは繋がりたいですね。。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。