連日、猛暑もしくは豪雨の異常気象の話題で持ち切りですね。

 

個人的な体感としては、猛暑という感じは、8月になってから、、

7月末から来た台風が到来以後という気がします。

(東京にいますので、東京だけかもですが、たまに地方に行ったとしてもそう変わらない感じがしていました)

 

それまでは、35度近くになっても、湿度はそれほどでもなく、まだ過ごしやすい気がしてました。

 

空を見ると、雲は上空でも高いところにあり、むしろ秋に見える様相です。

夏雲は、凡そ、入道雲のように地上近くからググっと盛り上がっていくものです。

 

その気配が、今夏今のところそう見えていないように見えます。

 

40℃はさすがに暑いですけどw

 

そして、雨が降ってきますが、今年の夏の雨は、なんか違う気がして。

 

雨粒が細かい氣がします。

 

スコールとか、夕立の雨って、雨粒が大きく、めちゃくちゃ重い感じがしますし、地面からも跳ね上がってきたり。

 

それがどことなく、細かい、、

 

「慈雨」

 

という表現が似つかわしいのかと思いました。

 

すごく、すごく、優しく降っている気がしています。

例え、大量の雨だとしても。

 

たまたま、私が外に出かけた時がそういう雨だったのかもしれませんが。。

 

九州や、能登半島、そのほか今の集中豪雨で被害にあわれた方々には申し訳ございません。

被害が最小限で、早く復旧されることを祈っております。

因みに、子供の頃、集中豪雨で家が浸水した経験していますし、、めちゃくちゃ怖かった記憶があります。そういう目に会いたくないのは私も同じです。

 

上空の気温はかなり低いとも聞きます。

でも、地上は暑い。。

 

バランスを取ろうとすると、雷雨にはなります。

その割には、優しい雨が降っていると思っています。

 

あくまで、個人的な体感です。。。ご容赦願います。

 

 

 

久しぶりの投稿です。そして

の続きです。

 

ラストに想定されるのは、〆にふさわしい、、、

 

出雲大社!

 

ではありません。ニヤリ

 

もう一つの縁結びの神社。

 

八重垣神社

 

です。

ランチ時にお店に勧められた神社。

確かに、多くの女性が参拝に来られていましたね。

 

素戔嗚尊と稲田姫命を主宰神としています。

 

穏やかな日差しに暖かく包まれた神社ですね。

皆様、ご縁を求めてお参りに力が入っている感じがします。

 

まぁ、私も、

「これからまたいいご縁がありますように。。。」

とお祈りし、散策。

 

立派な山神さん

 

奥の院、鏡の池も人が多くお参りしているようで、そちらまで行くと帰りのフライトにリスクがでそうなのと、今回はどこかで「終了!」って聞こえる感じがして、神社を発つことにしました。

 

 

短い時間でしたが、いろいろな神社にお参りができた旅となりました。

すでに1カ月経ちますが、その感覚は今でもあります。

何かしら出雲と縁がつながったのでしょうか・・・

 

すぐに何かしら起こるということではありませんが、期待したいと思っています。

本丸の出雲大社は、次回に。。。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

過去の記事

 

 

 

 

 

 

 

の続きです。

帰りの飛行機を時間を考えるとあと1社、2社。

最後、出雲大社で〆ようかと思っていましたが、、

先ほどの熊野大社の横の食堂での店員さんとの会話が引っかかる。

 

こういう時は、それに従ったほうがいいかと判断。

 

で、カーナビに、、かもすじんじゃ、って入れたら、

 

加茂素神社、、、

 

違う。。漢字変換、ムズイですね。

 

スマフォで「かもす神社に行きたい」って云うと、

 

神魂神社

 

で、ここから一番近い、、正しい場所を示しました。

Googleさんの方が気が利いてるw

 

 

Google Mapsのナビに従い、30分弱。

国宝です。

 

もともとは出雲王家の邸宅であったそうです。

鳥居の先から神氣が満ちています。

手水鉢で手と口を洗い、

階段上に拝殿が見えます。

 

 

昔ながらの造りですね。

出雲の神様は、なんだか暖かみを感じます。

御祭神は「伊弉冊大神」と「伊弉諾大神」 。

 

裏手にあった、 神籬と穴。。何をするところでしょうか?


氣になったので一枚。

 

では、次に行きましょう。

(続く)

 

過去の記事

 

 

 

 

 

 

 

の続きです。

 

腹ごしらえをした後、今回の目的地の一つの八雲山(須賀山)の登山口に

 

道路はいろは坂だし、道幅は車1台が通れるくらい。

これ対向車がきたらアウトだな?と思いつつ、まぁ、田舎道、まずは車がすれ違うことはないだろうと、

 

行っちゃえー!

 

登山口に着いて、これから徒歩。

これまた結構な角度の山道(参道)です。

 

天気はいいので、木漏れ日が差し込み、辺りを照らしてくれます。

葉の擦れる音、

遠くで、何かがぶつかる音。。(何だろう、、竹?)

落ち葉を踏み歩く音。

鳥の鳴き声。

穏やかで、暑くもなく、寒くもなく。。。このような日に登れるのは感謝デス!

 

山頂へ到達

 

東西に開け、

東に伯耆大山

 

西に石州三瓶山

 

風が心地良い。

 

知らなかったことが

出口王仁三郎も来てたのですね。

昔は大本教の神社があったそうです(あとで調べて判明)

 

やはり、スピリチュアル的にも重要な山であったのですね。

ひと時、ここで山の息吹を感じ、、、

 

下山、、次に進む。 さてどこにするか。。。。

(続く)

 

過去のシリーズ

 

 

 

 

 

気持ちよく、美保神社を後にし、

次は、目的の神社の一つへ、中海を左に長めながら、松江市街へ。

ほんとこの日は穏やかな日差しでした。

 

松江市街を抜け、八雲町へ。

(昔は八束郡だったよな・・・)

 

で、熊野大社へ

 

 

出雲国一之宮なんですよね。

昨日行ったのは初の宮。。

 

なにかしら面白いですね。

神社の前には意宇川。やはり結界となっている。

10時半ぐらいでしょうか?

平日でもあり、やはり人は少ない。

 

先ほどの美保神社での祈祷で乗ってしまった。

こちらでも、、祈祷をお願いする。(こちらでは祈念と言われます)

 

さて、何を祈念しようかと。。

 

えい!「五穀豊穣」だ!

 

こちらでは、神主様の祝詞のみです。w

 

拝殿に上がり、神主様の祝詞を聴く。

 

こちらの祝詞、声を独特な発声で謳われる。ほぼ倍音だけな感じ。

宇宙人が謳ってる?と思わせる。

 

なんとなく祝詞の意味は分かるが、ほぼ響きだけ。

 

これまた、凄いというしかない。

この祝詞に合わせて、身体が反応するのがわかる。

 

言霊というか、響きに心が揺さぶられる。

 

ありがたき幸せ。。。。

 

祈念が終わって、境内を散策して、戻ってみると

 

さざれ石。。

君が代にも詠われるさざれ石。。あるんだ。本当に。

(実際には文科省の中にもあるけどw)

こちらの方がデカいw

 

 

さて、昼になったので、腹ごしらえ。

猪肉の生姜焼き定食

 

美味!

臭くないし、下処理がきちんとしてるんですね。

地元でとれたようです。

 

定食屋さんで食事をしていると、やはり神社クエストしている人がいるんですね。

お店の人との会話でどこの神社に行ったとか、、お店の人も、近くのおすすめ神社を紹介してくださっていました。

 

さすが、出雲は神社が多く、神社クエスト民がいっぱいいるようです。

お店の人もこなれたものですw

 

私の会計の時にも声をかけていただき、

 

「どちらから?」

「東京からです」

「あら、遠いところからはるばる。お仕事で?」

「はい、そういう体で、実際は神社クエストしにきましたw」

「それはそれは、出雲へおいでいただきありがとうございます。先ほどの方々も神社巡りされているようでした。」

「はい、小耳に入っておりましたので、、、」

「近くなら、神魂神社が、八重垣神社へ行くのがおすすめですよ。八重垣は出雲大社と同じくらい霊験あらたかですよ。私も夫とそれが縁で結婚しましたし、、○○ちゃん(お店の人)も、八重垣縁ですよ。」

「あ、そうですか、、すでに結婚してるし、、まぁ仕事や、これからのあらたなご縁があればよいでしょうかね?」

「大丈夫ですよ!何事もご縁です。」

「では、時間があれば行ってみます。」

「いまから、どちらへ?」

「八雲山へ」

「それどこです?」

「すぐそこの山ですよ?」(山の方向を指さす)

「そんな山あったかな?」

(どうやら、地元では別名称であるようです。須賀山らしい。)

 

というような会話をして、熊野大社から次の目的地へ!

 

(続く)

 

 

最初の記事