の続きです。
腹ごしらえをした後、今回の目的地の一つの八雲山(須賀山)の登山口に
道路はいろは坂だし、道幅は車1台が通れるくらい。
これ対向車がきたらアウトだな?と思いつつ、まぁ、田舎道、まずは車がすれ違うことはないだろうと、
行っちゃえー!
登山口に着いて、これから徒歩。
これまた結構な角度の山道(参道)です。
天気はいいので、木漏れ日が差し込み、辺りを照らしてくれます。
葉の擦れる音、
遠くで、何かがぶつかる音。。(何だろう、、竹?)
落ち葉を踏み歩く音。
鳥の鳴き声。
穏やかで、暑くもなく、寒くもなく。。。このような日に登れるのは感謝デス!
山頂へ到達
東西に開け、
東に伯耆大山
西に石州三瓶山
風が心地良い。
知らなかったことが
出口王仁三郎も来てたのですね。
昔は大本教の神社があったそうです(あとで調べて判明)
やはり、スピリチュアル的にも重要な山であったのですね。
ひと時、ここで山の息吹を感じ、、、
下山、、次に進む。 さてどこにするか。。。。
(続く)
過去のシリーズ