昨日はクーバーだった。
木曜日のクーバーは地域最難関のJ下部メンバーもいるし←息子が遠くて辞めたやつ、息子が誘って始めてくれた、おかげでJ辞めても一緒に練習できる\(^o^)/、地元の市内1,2を争う年上のAチームのメンバー達もいる、ハイレベルな環境!!

3人のコーチがいて3組に分かれる中、息子は1番上手い子達に食い込んでいる、けどポジショニングが悪いからか年下だからか、ゲーム中は中々パスが来ない。特に1番上手いTくんと同じチームだったけどパス来んかった、、、と、諦めた試合最後のワンプレーで、Tくんの縦パスを息子がトラップ、瞬間に振り向き2人に囲まれる前にシュート!!素早いっ!!決まった、、、!!

ディフェンスでも良かった。インターセプトもギリギリの距離から狙ってカットしてたし、ボールを奪い運びパスを出したり、奪った瞬間の長距離弾丸シュートを決めたり出来た!キックがどんどん強くなっている、、、!!



キックに関しては千の顔さんのブログを大参考にしている↓↓
キックに関しては、とか言ったけど、他にもたくさん取り入れている。たくさんではなく、全幅の信頼を寄せてまるごと全部取り入れている。

なぜなら、千の顔さんの選手としての実績、コーチとしての成果←という言い方はなんかアレだけど、結果として人材を排出している成果が出ている、

両方兼ね備えた方がここまでブログで細かくマニアックに伝えてくださり、納得の理論展開でありがたい限りなので、みなさんご活用下さい!!←誰

話を戻して、息子はクーバーには年中から通い、1年の時は1vs1、今は週2回に増やして通っている。

サッカー玄人父は年中の6月に最初に見学に来て、毎日クーバーでも良い!と言うくらい気に入っていた。

それは、両足基礎を徹底的にやってくれるから。

パスを受けたり、ワンタッチで良い場所に置くのも、A先生に右足に出してもらったら、次はB先生のレーンに並び左に出してもらう、そんな感じ。

ディフェンスも右から来たら次は左から、両方バージョンを毎回キッチリやる。

対人の交わし練習も、まずコーンで右に、左に交わし、次は先生と右に左に、そして生徒同士でやり合う。

けどそれは、クーバーの店舗?にもよるのかも知れない。
一度どうしても時間が合わず、隣のクーバーの教室へ振替をした時、今通っているクーバーほどみっちり両足基礎をしているわけではなかった。

今の担当コーチが、ボールマスタリーや基礎的な1人でできる練習メニューを、毎回結構な時間をとって反復させてくれる。

2メートル四方の四角の中で、いろいろなボールコーディネーションをしたり、個人で完結する様々なボールタッチをやりこむ。これは、何年たっても変わらない。

そして宿題も出る。家で出来るようにしてくるタスクが毎週ある。

スピードと正確さを求めるけど、息子がスピードを求めてミスをすると、まずは丁寧にやってみよう!!と声かけが必ずある。
急がず焦らず確実に、その次に徐々にスピードアップ、これを徹底している。

入会した時は出来ずにベソをかいていた子も、3ヶ月もすればボールが足に馴染んでいる。デキルオーラを醸し出せる。

ボールマスタリーはやれば納得の効果を実感できる。タッチが良くなるのだ。ボールマスタリーを左右両足で正しく早く出来るようになると、試合中もどんなボールが来ても、トラップもキックもタッチの質がぐんと上手くなるようだ。

毎日5分でも15分でも継続する事で、週に何千、何万回も足がボールに触れられるのだ。

クラブチームのスタメン、レギュラー不安定なお友達に、『息子くんの上手さの秘訣は?!』と聞かれて教えたクーバー、体験に来て半年くらい経つけど、もうスタメン、レギュラー安定、かつ、ハットトリックとかバンバン取っている。
ボールが安定して扱えるようになってから、焦ってミスをしたり、ムダな動きがないようだ。

イメージ通りにボールをコントロールできる、そのためのボールマスタリーなのだ。

うちのクーバーは地域のセレクションへの登竜門的な感じで上手い子がどんどん来るし、反対にベンチの子達もどんどん来ている。

低学年や始めたばかりの初心者は、ボールマスタリーは1番初めに身につけたいボールフィーリングだ!

なぜなら、上のブログでもあるように、ピアノの指練習のようなものなのだ。指が滑らかに動かなければ、曲がガタガタになってしまうように、ボールを足でコントロールするのには、とにかくいっぱい触って感覚を身に付けるしかないからだ!!


『両足基礎でボールタッチを極めよう!!』


この息子の通うクーバーから、毎年Jアカデミーに何人も入っている、基礎的な技術力では育成年代において圧倒的な実績!!


家の近くにクーバーがなくても、動画とか本とかで取り入れて、両足基礎を磨いて行こう!!


もし近くにあれば、無料体験で無料で体験できるっ!!お得〜\(^o^)/

あと、クーバーのメンバーがリーグ戦とかで試合相手にいると、顔馴染みだし毎週一緒に練習しとるから、緊張もほぐれる?!そんな思わぬおまけ的プラス要因もあるようだ^ ^


↓他の少年サッカーブログ読めます。

いつも応援クリック、ありがとうございます!


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村



 

 

 ◆オススメ


↓とにかく止まる蹴るが大事。左右両足でボールを馴染ませるためのリバウンドネット。

↓イチオシの本。何回も自戒を込めて読んでます。