WF2012 夏
クラバート 2012 WF 夏 販売商品
新作「初ゴジ・品川上陸」
30cmサイズ
¥23,000
モスゴジに比べかなりボリュームがあるので少し高くなりました。
申し訳ございません。
※できれば1000円札を用意していただけるとありがたいです。
再販「モスゴジ・倉田浜干拓地出現」
30cmサイズ
¥20,000
いまだ問い合わせが多いため、再販します。ありがとうございます!
卓番5-08-16
今回、浅井さんと同じ 5 です。浅井造型の帰りにでも、覗いてやってください。
昨晩、急に車の手配が必要となり、てんやわんや。
僕の車に、箱が乗りきらなかった為、友人の車を借りたのですが、直前に「あ、そうそう。俺の車、ETCないぞ」なんて、おい!
これが最後のトラブルだと信じたい(笑)
メール、コメントに返信も出来ず申し訳ございませんでした。
今日も京都←→和歌山往復。吐きそうだ…。
とんだ誕生日でした(笑)
では、会場で。
新作「初ゴジ・品川上陸」
30cmサイズ
¥23,000
モスゴジに比べかなりボリュームがあるので少し高くなりました。
申し訳ございません。
※できれば1000円札を用意していただけるとありがたいです。
再販「モスゴジ・倉田浜干拓地出現」
30cmサイズ
¥20,000
いまだ問い合わせが多いため、再販します。ありがとうございます!
卓番5-08-16
今回、浅井さんと同じ 5 です。浅井造型の帰りにでも、覗いてやってください。
昨晩、急に車の手配が必要となり、てんやわんや。
僕の車に、箱が乗りきらなかった為、友人の車を借りたのですが、直前に「あ、そうそう。俺の車、ETCないぞ」なんて、おい!
これが最後のトラブルだと信じたい(笑)
メール、コメントに返信も出来ず申し訳ございませんでした。
今日も京都←→和歌山往復。吐きそうだ…。
とんだ誕生日でした(笑)
では、会場で。
原点
小4の頃だから、88年初頭だったと思う。タカラから1800円(だったと思う)で、初ゴジとキンゴジのハイライトシーンをセットにしたビデオが出ていた。

画像は拾いもので、しかもタイトル違いで恐縮だが、このシリーズ。
僕が最初に初ゴジに触れたのはこのとき。
このビデオの内容は、東宝ビデオから出ていた「東宝・怪獣・SF大百科」からチョイスしたものだった(と後年気付いた)。

擦り切れるほど見たので、編集、SEのタイミング等も記憶している。
なにより、このビデオの最後、各映画ごとにスタッフ等の解説が出るのだが、そのシーンのBGMが「栄光丸」船上のハーモニカだった。なんだか物悲しく、非常に印象的だった。
各々のシーンの節目で「苦悩する山根博士~」などと挿入される解説の声も渋く、大人びた印象を受けた。
この1年後、読売テレビが「VSビオランテ」に合わせて放送した特番「ゴジラ復活計画」で完全版を視ることになる。この番組もまた、むしろ親が好んで録画していたと記憶している。
「ブルーオイスターカルト」のOPで始まるアレだ。
「初ゴジ」は「逆襲」とのセット放送。
この放送を翌日録画で見て(深夜放送だった)、夕食の鯖の煮付けが食べられなかった。怖かったし、ショックだった。
the特撮~のプラモデルは所持していたが、この日を境に、それ以前に視ていた84と並ぶくらいに初ゴジの虜となった。
だからやはり僕の昭和ゴジの原点はこのテレビ放送だ。
CMの入るタイミングも含め、初ゴジといえばこれ。
風薬のコマーシャルが特に印象に残っている。
ちなみに、モスゴジの放送では「あん~こ~」とレトルトのあんこ、ぜんざいのCMだ。
今年の冬は、“石油ストーブ”の匂いを楽しみながら、炬燵に入って当時にタイムスリップしてやろうと思っている。
勿論ビデオで。

画像は拾いもので、しかもタイトル違いで恐縮だが、このシリーズ。
僕が最初に初ゴジに触れたのはこのとき。
このビデオの内容は、東宝ビデオから出ていた「東宝・怪獣・SF大百科」からチョイスしたものだった(と後年気付いた)。

擦り切れるほど見たので、編集、SEのタイミング等も記憶している。
なにより、このビデオの最後、各映画ごとにスタッフ等の解説が出るのだが、そのシーンのBGMが「栄光丸」船上のハーモニカだった。なんだか物悲しく、非常に印象的だった。
各々のシーンの節目で「苦悩する山根博士~」などと挿入される解説の声も渋く、大人びた印象を受けた。
この1年後、読売テレビが「VSビオランテ」に合わせて放送した特番「ゴジラ復活計画」で完全版を視ることになる。この番組もまた、むしろ親が好んで録画していたと記憶している。
「ブルーオイスターカルト」のOPで始まるアレだ。
「初ゴジ」は「逆襲」とのセット放送。
この放送を翌日録画で見て(深夜放送だった)、夕食の鯖の煮付けが食べられなかった。怖かったし、ショックだった。
the特撮~のプラモデルは所持していたが、この日を境に、それ以前に視ていた84と並ぶくらいに初ゴジの虜となった。
だからやはり僕の昭和ゴジの原点はこのテレビ放送だ。
CMの入るタイミングも含め、初ゴジといえばこれ。
風薬のコマーシャルが特に印象に残っている。
ちなみに、モスゴジの放送では「あん~こ~」とレトルトのあんこ、ぜんざいのCMだ。
今年の冬は、“石油ストーブ”の匂いを楽しみながら、炬燵に入って当時にタイムスリップしてやろうと思っている。
勿論ビデオで。