英会話教室
我が家の子供達は日本語しか
話せません…。
というか、日本語だけでも
完璧にマスターしておくれ…。
という感じです。
話すのはまあ、いいとして。
書くのは大変ですよね、
日本語って。
漢字、平仮名、カタカナ。
私の周りの国際結婚カップル
の方達は、皆さん子供をバイリンガル
にちゃんと、育てております💦
凄いなぁ~。
まぁ、こんな感じの子供達なので、
英会話教室とかも特に通わせたりも
していませんでした。
ところが、去年の夏頃でしょうか。
次男君が何故か、英語習いたい!
と…。
いやいや、その前に君は日本語を
もう少し頑張って。と何回かの
交渉の末、近所の英会話教室に
渋々、通わせる事になりました。
次男君につられて、長男君も一緒に
やりたい!と…。
末っ子の娘はというと。
「私、日本語だけでいい。」😳
との事。
早速、教室に通い始めまして、
最初はJ先生とゲームをしたり、
歌を歌ったりするのが、
楽しいようで、ルンルンで
通っていました。
だけど、出される宿題はしません😑
外国人の方に対して構える事が
ないので、先生にガンガン日本語で
話しかけます…。
先生が英語で直したりするのですが、
聞いちゃいない。😩
しかも、
次男君は日本語を理解できない
先生に、
「先生も日本語を勉強した
方がいいよ?」
ってちょっと上から目線😱
きゃー、先生、すみません🙇と
平謝りの私。
3ヶ月位たった頃でしょうか、
色、数、動物の名前やABCの歌
などを覚えてきたかな?
という頃に、息子達が
「そろそろ、飽きてきたから
辞めたいんだよね。」と。
早いねぇ~
飽きるの早いねぇ~
私としても、やる気ないのに
無理矢理通わせる程無駄な事は
ないと思ったので、すぐ退会
させていただきました…。
この子達が、日本語以外の言語を
習得する必要に迫られた時に、
勉強すればいいかなっと
母は思うのです。
将来、必要かもしれないって
思って今、必要ないのに
勉強するのって、
今、お腹すいてないのに、
後でお腹すくから
無理して食べるのと同じだと
思うんです。
子供達には、今を生きてて欲しい
のです。
まぁ、頼まなくても、
彼らは今しか生きてませんが…。
子供にアロマタッチ
IFAアロマタッチとは
ステファニー ロード氏が
自閉症児をはじめ
障害学習者のためのケアプログラム
として考案したものです。
アロマタッチは高齢者、発達障害、
精神障害、身体障害のある方は
もちろん、ケアや援助を
必要とする子供からお年寄りに
対して、アロマの香りと
優しいタッチでwell being
(快適で幸せな状態)を助ける
ためのメソッドです。
アロマタッチのいい所は、
手足のマッサージだけで
なく、様々な方法で人々の
well beingのために働きかける
事ができるという点です。
私も子供達にアロマタッチを
日々させてもらってます😄
遠足や運動会で疲れてる時には
リラックスできる精油と
マッサージを夜寝る時に。
この間は、新学年が始まり
息子達は朝、緊張と不安な
気持ちになる。
ということだったので、
子供達の好きな精油を選ばせて、
ハンカチに1滴たらして、
学校に持って行かせてました。
好きな香りを嗅げば、
気持ちも明るく、前向きになり、
学校でも、あまり緊張しなくなったよ!
とのことでした。
さてさて、ある日の授業参観の事。
いつものように、ハンカチに精油を
付けて登校した息子達。
私が、次男君の授業を見ていたら、
何故かモゾモゾし始めた彼。
どうした⁈トイレか?と
心配していたら。
おもむろに、ポケットから
ハンカチを取り出し、
鼻に当て、深呼吸を始めた!
えっ⁈今?
何処に緊張ポイントがあったのか
全くわからないけど⁈
何度か深呼吸して、
はぁ~って天井を見上げる次男君。
おかしいから。
完璧に変な子がいるって
周りの保護者の方々は
思ってるから!
麻薬でも吸ってるんじゃ⁈って
勘違いされてもおかしくないよ。
まぁ、いいけどね。
元々、変わってる子って
思われてるだろうし…。
君が満足なら、
お母さんそれでいいよ❤️
こんな感じで、子供達の
well being を助けてくれる
アロマタッチ、感謝してます!
みんな完璧!
こんにちは。
ブログ、やっと更新できました。
子供達の遠足、娘の幼稚園の
お誕生日会などに振り回されて
おりました…。
昨日の晩の事。
長男君(9歳)が、
ママ、この間転校してきた
I君って凄いんだよ!
勉強もできるし、体育も
できるし、優しいし、
給食も全部食べれるし、
もう完璧な子なんだよ!
と興奮しながら、教えてくれました。
私も、凄いね~
できすぎ君みたいだね!
と言おうとした所、
その話を聞いていた娘(5歳)
J(長男の名前)も完璧だよ?
みーんな完璧なんだよ?
はっとする私。
確かに!
そうだよね、みんな既に完璧。
何かを補う必要なんてないものね!
その場にいた子供達と私、
全員、納得。😤
の雰囲気でした😄
子供がたまに
発言する言葉にドキドキ
させられる母でした…。