心
この間は
幼稚園の前にある
公園の草むしり、
花壇の手入れの
当番で朝、早めに出動
しました。
幼稚園に一番についた
私達親子。
先生達が、幼稚園の周りの道路、
園庭、プールなど子供達の
為にお掃除、整備してくれて
いました😳
いつも、当たり前のように
登園していましたが、
先生達、園長先生が
こんなに朝早くから
準備してくれていたんですね!😂
手入れをする公園の前に
小さなお花屋さん
があって、そこの方がいつも
手入れをしてくれています。
幼稚園の子供達もよく
そこで遊ぶので、
手入れのお手伝いを
定期的にすることに
なったそうです😄
お花屋さんの方が
色々説明して下さって、
ここは子供達がシロツメクサで
遊べるように、
ここは、ハーブが取れるように、
ここには、季節のお花を植えて、
なんとか(すみません、名前を
忘れてしまいました💦)の
花があるとスズメバチが
巣を近くに作るので、注意
して取るようにしてるとか、
普段何気なく、子供を遊ばせていた
公園にここまでの心使いが
されていたなんて‼︎😳
ありがたく思ったのと同時に
感動しました。
朝、起きて
夜、眠るまでの間の
いつもどうりの生活の
中でいったいどれだけの人の
心使いがあったのだろう。
当たり前の生活が
当たり前のように
過ごせているのも
沢山の人の心がそこに
込められていたからなんですね❤️
私も受け取った、沢山の人の
心を少しづつでもいいから
返していけたらいいなと
思いました😄
ママは魔法使い⁈
こんばんわ。
久しぶりのブログ更新です…。
うちの子供達は単純すぎるのか、
素直すぎるのか、
レイキを敏感に感じ、
信じているのです。
公園で転んだ時に、
多分、普通のお子様の反応は
「ママ~!」って泣きながら
かけよる、とかですかね?
うちの子の場合、
泣かずに
でっかい声で遠くから
「ママ、レイキ‼︎」😅
周りのママ達もなんの事?
みたいな顔しちゃう。
いいんですけどね。
私の周りでは、あんまり
レイキの事を知ってる方は
少ないので、多分、
不思議に思ってるだろうな
と。😄
この間は、長男君のお友達が
うちに遊びに来る日
だったのですが、
雨が今にも降り出しそう。
子供達は外遊びをしたかった
ようで、何を思ったか
長男君。
「ママ、空にレイキして‼︎」😳
いやいや、どんだけママの事
魔法使いだと思ってる⁈
「いいけど、レイキは必要な
事が起こるようになるだけ
だから、雨が降っても
それはそれで必要があるって
事なんだよ?」
「はいはい、わかった
わかった、とりあえず、
やってみて!」
じゃあ、とりあえずね。と
ベランダに出て
両手を上げて空にレイキしてみる
これ、外から見たら怪しい人。💦
宇宙人呼んでる?と
思われても仕方ないポーズ。
結局、雨は降りまして
みんなで、仲良く家の中で
遊びました。
こんな感じで、
日常の色んな場面で
レイキは大活躍しております😄
適当ぐらいが丁度いい♪
我が家の次男くんが
一年生の時の事。
平仮名のプリントが宿題に
出されていて、
見本の字を何回かなぞるんです。
私からしたら、こんなん1分で
終わるだろうっていうもの。
だけど、完璧主義の次男くん。
お手本から少しでもはみ出すと、
消しゴムで消して、もう一度
最初から…😱
なので、1文字書くのに何十分も
かかります。
本人もイライラしてるし、
見てる私もイライラ!
最終的に泣くというパターンが
何日か続きました。
多分、宿題だけでなく
学校生活全般にも
相当なストレスが
あったんだと思います。
ある朝、話せなくなっていました…。
あ、あ、あ、あ~のね。
みたいに。
これはいかん!
と思い。
その日から一週間学校を休ませ、
担任の先生と相談しました。
相談の結果、
無理をせず。
宿題は本人がやりたい時に
やりたい量をする。
本人のペースをあんまり
崩さないようにする。
精神的に疲れてるなと思ったら
休ませる。
という事になりました。
その後、精神的にも落ち着いてきて、
言葉も出るようになりました。
宿題はほとんど、してません。
一年かけて、学校生活に慣れた感じです。
4月から担任も変わって、
2年生。
宿題、どうするのかな?と
見守っていました。
ランドセルから出して、宿題を
自らやろうとしている姿を発見。
あれ、宿題やるの⁈
次男くん
うん、もう2年生だしね!
との事。
どんな感じかな?
と後ろからこっそり
観察😄
めんどくさそうに、サラサラっと
書かれた漢字練習。
マスの線を越えてる字。
あら!
だいぶ、適当さを覚えたじゃん!
素敵!
あんなに完璧にしたがってたのに!
そうそう、
これ位適当にしとかないとね~
行き詰まっちゃうわ😁
彼の成長ぶりを見て
一安心する母でした…。
