6/30 17時30分
後で読み返したら文章ちょっと変だったので、訂正しました💦
8/14
遅くなりましたが、メリット編更新しました!
お子RSウイルスに掛かって1週間経ちました!
一時は熱39.4度まで上がり具合悪そうでしたが、昨日熱36.8度とかなり熱下がりました!

本調子とまではいきませんが、元気に遊んでいる姿見れて取り敢えず一安心

ずっとお家に篭りっぱなしでお子体力有り余っているので、久々にみんなでお散歩に行ってきたり、新居で家族初のBBQなどもしました

1歳児いるなかBBQはかなり…いやものすごーく大変でしたが、その分楽しかったです

笑
さて、本日は全館空調について!✨
入居から3ヶ月以上毎日稼働している全館空調の良いところ・悪いところ、そもそも全館空調導入して良かったか?など書いていきたいと思います✨
我が家は快適さを求めて、193万程する全館空調の導入に踏み切りました
この193万には、全館空調代に+冷房(約20?30?万程)、後W断熱やトリプルガラス代なども含まれていると思います

※最初聞いた時は「全館空調に+20?30?万で冷房が付けれます!そして全館空調導入する場合、W断熱トリプルガラスになります!」と言われました。
後から見積もり見た時には「SET冷暖房(193万)」と書かれていたので、これらをまとめての金額なんだと思います💦
約200万とかなりの高額にも関わらず、導入した理由は…
「土地よりも家にお金を掛けて住みやすいお家にしたい!」からです!
笑
我が家が住んでいる北海道

冬の期間はガタガタ震える程本当に寒く、夏も最近はどんどん暑くなってきてジメジメ

加えて前のカビカビハウスでは、湿気でかなり苦労しました

※ベッドや洋服、お家のあちらこちらにカビカビが…💦
かなりの物を処分する羽目になりました💦
そんな中で生活していたからか…

笑
折角マイホーム建てるのであれば、お家の性能と快適性は重視したい!と思い、今回思い切って全館空調導入しました✨
また猫達も一緒に暮らしているので、その点でも全館空調はとても魅力的でした
全館空調導入され、いざ暮らしてみると…
すっっごく快適!!!!
前の賃貸で感じていた「かなり寒い・かなり暑い」ほとんど感じず、常にちょうど良い感じの室温なので、コロナでお家に長時間いるようになった今では快適そのものです

※我が家で育てているパセリと観葉植物達🪴
全館空調と日当たりのおかげで、凄い勢いでにょきにょき成長しています笑
ここまで「快適快適」と書いていますが、その一方でデメリットも色々あります

今回もまず
デメリットから!
- 階層ごとの温度差(体感的感想)
- 室温など設定の難しさ
- 電気代
- 壊れた時の修理費や点検費
メリットはこちらから!↓
常に約21-23度位とちょうどいい室温ではあるのですが、全館空調に慣れて甘えてしまった体にとっては敏感に温度差を感じます

笑
その温度差は、リビング階段だからか日当たりの良さなのかはわかりませんが…
1階では涼しいなと思って2階へ進むと、階段の途中からモワモワ感

逆に2階で暖かいなと思って1階へ進むと、だんだん肌寒い感じに

体感的には2〜3度位違う感じがするので、気になって調べてみると、1階と2階で約1度の違い

全館空調に慣れてしまって甘えている体的には、たった1度でも暑いor寒いを感じるみたいです

笑
ただ全館空調=どこ行っても常に同じ室温で快適!と思っていたので、感じ方こんなに変わってびっくりしました💦
→後で再度測ってみたら、1.6度〜2度程変わってました
そしてちょっと話逸れますが、何気に困っているのがトイレと廊下

トイレに吸気口と排気口があるせいか、トイレ座っていると温風or冷風を直に感じます

笑
トイレのドアを閉めていると、トイレだけ暑くて廊下寒い or トイレ寒くて廊下暑いという現象が起きます

笑
そんなに温度差自体ある訳ではないと思うのですが、体感的にモワッとしたりヒヤーっとしたりを結構感じますし、トイレドア自体は閉めときたい派なので、この現象にはちょっと困っております💦
今現在はトイレドア開けておくことで解消していますが、他に何か対策出来ないか色々やってみようと思います!✨
これは本当にどの設定が良いのか全くわからない状態で、今も四苦八苦しながら住んでいます💦
というのも我が家に入ってる全館空調、全体を一括で管理するシステムなんです
何言ってるんだ?と思うかもしれませんが…💦
1台の業務用?エアコンで、お家全体の室温などを管理するのが「全館空調」ですよね?
1階と2階で設定を変えたり、部屋ごとに室温設定など出来ると思うかもしれませんが、我が家導入したPanasonicの業務用エアコンは出来ません
冷房や暖炉などを「〇〇度」「風速の強弱」、後送風とかドライを選べる位です
笑
で何が難しいかと言う話ですが、例えば「冷房23度」の「強」にすると、1階は21度位で2階22〜23度位になります
設定温度上では確かにだいたい合ってるのですが、デメリット1で話した通り、体感的には1階涼しくて2階暑く感じるんです💦
逆に2階を涼しくしたいと思い1階と同じ「冷房21度」に設定すると、2階は涼しいですが1階は今度肌寒くなります
このちょうど良い温度を探すのが大変なんです💦
「全館空調だから、お家のどこ行っても同じ室温で快適に暮らせる!」と思っていた我が家が悪いのですが、正直ここまで違うとは思っていませんでした
たかが1-2度、されど1-2度💦
そしてマイホーム計画中ずっと全館空調について質問はしていましたが、まさか階層ごとで設定温度変えれないとは思っていませんでした💦
今となってはメリットの方が大きいので、そんなに気にはなりませんが、計画中の時にしっかり確認すれば良かったなと後悔しております
これはね…本当かなり増えました

笑
前の賃貸で使っていた電気代は約6,000円程
その額およそ2倍

笑
もちろん全館空調だけのせいではないと思いますが、戸建ての方が電気代掛かるという話は本当だなと、この金額見て思いました💦
※この後メリットに書くのであまり詳しく書きませんが、ガス代は逆に下がりました!✨
電気代掛かりそうなものと言えば、第1種換気や新しく買った冷凍庫など…
後全館空調どの位がちょうど良いのか分からず、設定色々弄ったりもしたので、もしかしたらそのせいかもしれないです

光熱費は出来るだけ抑えたいと思っているので、試行錯誤しながら様子見ていきたいと思います

住んでまだ1年も経っていないのに、壊れた時のことを考えるのはちょっと嫌ですが…
笑
いつか壊れてしまう時がくるでしょう
普通のエアコンなら修理費数千円〜数万円、高くても2桁万円位だと思います
※それでも高いと思いますが…💦
我が家は全館空調
業務用エアコンが入っているのです

どれ位掛かるかはどう壊れているかによるのでわかりませんが、万が一入れ替えとなった場合、
100万円以上かかるかもしれないのです

そして修理費以外にも、点検費も高いのでは?と予想しています💦
導入前から色々聞いて納得してはいるものの、100万をポンと出せるような裕福な家庭ではないので、個人的に1番デメリットを感じている部分になります

とは言っても…
いつ壊れるかなんて誰にもわかりませんし、急な出費にならないよう、少しずつコツコツ貯金すれば大丈夫だと思うので、しばらくはこの快適性を享受していこうと思います

笑
以上デメリット4点でした!
流石に長くなってしまったので、メリットは次回書いていこうと思います!✨
それではー!
jmtysymt