いつもありがとうございます!
3人と3匹が楽しく暮らす為、
27坪の小さいお家を
土屋ホームで建てました!✨
〜 2021年3月 完成クローバー 〜

自己紹介と経緯 → 
間取り図でルームツアー → 
アメトピ掲載記事 → 
WEB内覧会はこちら! → 


これからもよろしくお願いします!
Twitter : jmtysymt


前回!




※今回の記事は7月1日頃に書いていた記事です
遅くなってしまい大変申し訳ございません💦







まさかの前回の記事がアメトピに載りました!✨



本当にありがとうございます!!!笑い泣き



アメトピに載せていただいたにも関わらず、前回の記事夜にちょっとずつ進めていたせいか、変な文章あったのでちょっと訂正しております💦

※すみません…💦




そしてアメトピ載せていただいた際にタイトルが「高額な全館空調を導入し感じた事」となっていますが…






あそこに載せたのはデメリット編だけなので、記事的には途中なんですガーン
※あんなに長々と書いているのに前半部分です💦笑



前編・後編の本当前編だけなので、あのタイトル見て記事読んでくれた方にとっては、「全館空調ってデメリットばかりなのねショボーン」と思ってしまうかもしれませんが…




ここから全館空調のメリット編なので、前回の記事で終わり!ではなく、是非この後の文章も読んでみてくださいねニヒヒ





それではメリット編スタート!✨






デメリットでは4点挙げましたが、今回書くメリットは7点!


  1. どの部屋もだいたい同じ室温!
  2. ペットも暮らしやすい!
  3. 帰宅後など急いで操作する必要なし!
  4. 火傷など怪我の危険性が少ない!
  5. 部屋干ししても嫌な匂いしにくい!
  6. スペースを有効活用出来る!
  7. 室外機1台で見た目スッキリ!





ちょっと細分化し過ぎな気もしますが…キョロキョロ

それだけ我が家的には全館空調凄く良いと思った点でもありますので、是非見ていただけると嬉しいです✨






 

1.どの部屋もだいたい同じ室温!


全館空調ならではのメリットですね!✨



写真右上が全館空調のパネル、右真ん中が熱交換器ユニットのパネルですニコニコ



設定している温度と比べると1度2度の差はありましたが、常にだいたい同じ室温なので本当快適ですラブ



デメリット編で「階層によってモヤっとしたり、ひやーとしたり」と書きましたが、前の賃貸(湿度高めの暑い&寒い家)と比べれば雲泥の差です真顔

※前回の記事で「全館空調はだいたいどんな家でも、1階と2階の温度差は2度です!」とコメントいただきました!
そう考えると我が家はちゃんと機能しているみたいです☺️✨コメントありがとうございました✨




外がどんなに寒かろうと暑かろうと設定した温度を保ってくれるので、家に帰ってきた瞬間凄いホッとしますデレデレ


本当全館空調快適過ぎて、以前のない生活はもう考えれないです笑い泣き








そしてどの部屋行ってもだいたい同じ室温のおかげで、快適さ以外にヒートショックのリスクが下がるなどメリットも大きいです!



その中で個人的に嬉しかったのはこれ↓🪴


植物達が凄いすくすく成長すること!ポーン



もちろん日当たりやお水など色々あると思いますが、室温が常にだいたい一緒のおかげもあって、凄い勢いで成長していますびっくり









 

2.ペットも暮らしやすい!


これは1の続きみたいになりますが、ペットと暮らしている方は特に全館空調おすすめです!✨



というのも我が家は猫が3匹いるのですが、前の賃貸に住んでいる時は不安だらけでしたゲッソリ



北海道の冬はかなり寒く、前の賃貸は「家のどこかに隙間が空いてるのでは?」と思う程よく冷えていたので、猫達はよく固まってお団子になってました💦




家にいる時はストーブがありますが、お出掛けの時は消さなきゃ危ないので、お出掛け用に猫用こたつも用意してました💦





そして注意すべき時期は寒い時期のみならず、暑い時期も家に熱がこもっていたので、1年通して過ごしやすい日がかなり少なかったですガーン




そんな中新居で暮らすようになって、猫達も過ごしやすいおかげか、家中のびーっとしています!✨



常にだいたい同じ温度のおかげで、飼い主側も室温などで心配すること減りましたし、猫達もぬくぬくと過ごせているので、全館空調入れて本当に良かったです照れ







 

3.帰宅後など急いで操作する必要なし!

これも2の続きみたいになってしまいますが…


寒い日or暑い日でも急いでお家に帰らなくても、家に着いたら快適温度というのは、かなり心地の良いものです照れ




そして凄く便利!✨


寒い日だとストーブついてからも数十分はお部屋寒いままですし、暑い日だと窓開けたりエアコンなどの電源入れないとお部屋暑いままですが…💦




全館空調の場合、常に動いていて同じ室温なので帰宅後のことを気にすることなく、帰ってからも快適に過ごせます✨




しかも「猫達バテていないか?」「寒さは大丈夫か?」など心配することなく、帰宅することが出来るので、以前より安心して暮らせるようになりました照れ








 

4.火傷など怪我の危険性が少ない!

これは我が家的にかなり助かっている部分です!


というのも1歳児のお子と猫3匹いると、ストーブや扇風機は便利な反面ある意味凶器なんです💦



興味津々のお子はなんでも触ってしまいますし、猫達はストーブ上に乗ってしまいますガーン 




扇風機に関しては、お子もですが猫達も回っている羽を触ろうと必死だったので、殆ど使わなくなりました滝汗



でも流石に前の家ではストーブ・扇風機なしの生活はキツかったので、かなり気をつけて対策していたのですが、対策しては破られの連続でしたゲロー





そして火傷や怪我も怖いですが、1番怖かったのは電源コード🔌


お子も猫も触ったり舐めたり噛んだり…いくら気をつけても隙を見てはやられそうになっていましたチーン






その分全館空調だと、ストーブや扇風機なしで暮らせるので火傷や怪我の危険はほとんどないですし、本体は1階と2階の間にある為電源コードを触られる危険もないです!笑い泣き




そのおかげで常に目を見張らせる必要もないので、24時間不安やストレスを感じることなく安心して暮らせますデレデレ



これは個人的にかなり利点です✨

※火事の心配がないのも個人的にメリット大きいです!✨







 

5.部屋干ししても嫌な匂いしにくい!

我が家の全館空調には冷房・暖房以外に、ドライというのがあるのですが、湿度の高い時などはこの機能を使っている為か、部屋干し臭ほとんどしたことないです!✨



前の家だと湿度が酷く乾きが遅かったので、部屋干し臭が凄かったのですが、全館空調のおかげで今では洗濯物の乾きも早いですし、嫌な匂いもしないのでこれは本当に嬉しいメリットですデレデレ







 

6.スペースを有効活用出来る!

これは4の「火傷や怪我の危険性がない」に共通することですが、1階と2階の間に本体が入っている為、スペースを有効活用出来ます!✨



部屋にストーブあるとその周りは家具を容易に置けないですし、エアコンは場所によっては障害物になってしまいます💦



その点全館空調は、天井や床に排気口or吸気口があるだけなので、家具の配置やインテリアの自由度が高く、理想のお部屋にしやすいと思いますデレデレ



また空調関連はそこそこ大きさもあって存在感も大きいですが、本体が見えない全館空調おかげでお部屋の中もスッキリ見える効果があります✨



これも個人的嬉しい利点ですデレデレ







 

7.室外機1台で見た目スッキリ!

またまた6の続きになりますが…キョロキョロ


全館空調のおかげで室外機たくさんつけることなく、1台で済むことが出来ました!✨



もし全館空調ではなくエアコンだったら室外機かなり必要だったと思いますし、ただでさえ狭い我が家に何台も室外機並ぶこと考えたら、この1台で済んで本当に良かったです笑い泣き








以上我が家的に感じる「全館空調のメリット編」でした!✨


全館空調の設定や室内の室温・湿度、また電気代などは別記事に書こうと思いますので、そちらを参考にしていただければと思います!デレデレ



それではー!

jmtysymt