沖縄県の中学武道!6〜首里城〜
3日間の取材も無事、終了しましてあとは記事にまとめるだけなぜ沖縄県内では空手道採用校が多いのかどんな授業をしているのか実際にこの目で見て空気を味わって理解することができました↑最後に、首里城の写真をご紹介します首里手の空手はここ首里城近辺の士族の間で発展したと言われますが昔々、このあたりで誰かが空手をしていたのでしょうか歴史に思いを馳せながら散策してまいりました↑カラフルな正殿↑こうやってこのお庭に役人が整列していたそうです↑王様はここに座っていたんですね空手道の故郷・沖縄県もし、何かの機会に行かれることがあったらこの風土や文化の中で空手が生まれ育ったのだなと感じてみましょう↑沖縄県空手道連盟をはじめお世話になったみなさまありがとうございました観光でも、仕事でもまた沖縄を訪れて今回は見られなかった部分を掘り下げてみたりもっともっと知りたいですこの取材のもようは今年11月末に発行予定の「あゆみ」第8号に掲載されますどうぞ、おたのしみに