前回記事からの続き。👇

 

 

 

 

「信じられる」演技……

 

 

観客から見た「信じられる演技」

それは同時に、俳優自身が、その状況を「信じている」ということ。

 

 

 

その結果。

台本に書かれた文字……ただの「紙とインク」、つまり「虚構」の世界は。

俳優の手によって「シンジル(信じる)」という命が吹き込まれ、「シンジツ(真実)」となる。

 

 

 

それが、観客が見て「信じられる演技」であり。

だからこそ、観客の心の中には真実の感情が湧き上がる。

 

目の前で繰り広げられる大冒険は、本当にワクワク、ドキドキするスペクタクルになり。

静かに語られる感動のドラマに、観客は、本当の涙を流すのです。

 

 

 

 

 

 

「真実」とは、今そこに “本当に” あるもののことです。

 

目の前のパソコンや、スマートフォン。

水の入ったコップ。

新しく買ったペンケース。

花瓶に生けた花。

そして、こちらを見ている、あなたの大好きな人。

 

 

でも。

「真実」とは、それだけではありません。

 

パソコンがフリーズして、イライラしている感情。

大事な書類の上に水がこぼれて、焦っている感情。

新調したペンケースを手に取って、ワクワクする感情。

花瓶の花を見て、ホッとする感情。

あなたの大好きな人と目が合った時の、言葉にできない感情。

 

 

この場にカタチはなくても。

記憶や思い出、想像、そして、感情。

 

あなたが「今、ここ」で感じているものは、確かにそこに存在する「真実」です。

 

 

 

すなわち。

「良い演技=信じられる演技」を実行するには。

 

物体も、感情も、衝動も、感覚も、全部ひっくるめて。

ただただ、今、ここに “本当に” あるもの「だけ」を頼りにしていれば良いのです。

 

 

 

 

 

 

さて。

アメリカの演技コーチ、サンフォード・マイズナーが積極的に実施した、「レペテーション」という訓練法。

 

近年では、日本でも多くの演劇学校やスタジオが、この「レペテーション」を取り入れるようになったので、一度は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

 

実は。

これがまさに、「今、ここに "本当に” あるもの」だけにフォーカスしていく訓練なんですね。

 

 

 

▲サンフォード・マイズナーさん。

 

 

 

「良い演技=信じられる演技」を実行するには。

 

 

まずは、とにかく、目の前に「実際に(物理的に)存在しているもの」だけに、しっかりフォーカスしていく訓練をします。

つまり、相手役をとにかく「よく見る」。

 

 

……とお伝えすると、時々、やたらと「目に力を入れよう」としてしまう方がいらっしゃるのですが。

「よく見る」というのは、「リキんで見る」ということではありません。

 

「相手のことを、『一瞬たりとも見逃さない』ように見る」ということです。

 

 

試しに、相手役の「まばたき」を数えながら、シーンを演じてみてください。

 

 

まばたきというのは、一瞬でも見逃すと、数えそびれてしまいますよね?

本当に数えようとすると、どれだけ相手への集中力が必要なのかが、感覚的に分かると思います。

 

 

このくらい、相手に対し、余すところなく持続的に集中力を維持していくのです。

 

 

そうすると。

「どうやって演じよう」といったプランニングや、役を「表現しよう」という作為に意識が向かなくなり、消えていきます。

 

つまり、「今、ここには ”ない” もの」に頼らなくなるのです。

 

 

 

ここまでの方法については、過去記事でもご紹介しています👇

 

 

 

ここから、「聞く、感じる、洞察する…」というように、相手役への注意の深さはどんどん増してゆくのですが。

とにかく、最初は「見る」が基本となります。

 

 

 

そうやって、相手役に注意を向け続ける訓練(レペテーションを基にした訓練)を繰り返していると。

やがて、「目の前に、本当にあるもの」だけに、常に注意を向け続けられる集中力が手に入ります。

 

”演技のウソ” が入り込まなくなってくるんですね。

 

 

 

▲「今ここに ”本当に” あるもの」への注意力に、スキマがあると。

怖〜い、怖〜い、「演技のウソ」というオバケが入りこむ……。

 

 

 

さらに、この先。

ちょっと面白いことが起こってきます。

 

 

以前。

僕の演技ワークショップに長く通ってくださっている受講生の方が、こんなことを言っていました。

 

 

「レペテーションを使って、相手と本当に『会話』をする訓練を続けていたら。

どういうわけか『立ち稽古』が、急に上手くなった!!」

 

 

その受講生いわく。

 

相手役にフォーカスし続けることを磨いていったら、ある日、相手役以外の「今、そこに “本当に” あるもの」までもが突然、はっきり見えるようになった、と。

 

目の前の舞台装置や小道具……テーブル、そこにあるノート、ペン、コップに入った水。

そうしたもの全てがクリアに見えるようになり、そして、

演技の中でそれらのものを自由に使えるようになった……。

 

 

 

その通りなんです。

 

 

相手役を見続ける「レペテーション」の基礎訓練は。

相手だけにとどまらず、自分の意識を「今、ここにあるもの」すべてへと向けられるようになるという、とても大きな意味合いを持ったものなのです。

 

 

さらにさらに。

それは、物質的なものだけではありません……!!

 

 

相手役を、よく見る。

相手役に対して、一瞬たりとも見落とすことなく、注意を向け続ける。

 

そのレペテーションの訓練は、やがて、「今、その瞬間に ”自分の中” から湧き上がったものにも、躊躇なく従っていきなさい」という内容へと進んでいきます。

 

つまりこれは、「自分の中から ”本当に” 湧き上がったもの=内面的な真実」をキャッチする訓練。

「今、ここに ”本当に” ある衝動や感情」をも利用していく訓練へと向かってゆくのです。

 

 

 

こうして、衝動感情も「今ここに "本当に” あるもの」を、余すところなく使えるようになる。

 

心が揺れたのなら、そのバイブレーションに、正直について行く。

たとえそれが、事前にプランニングしたものと違っていても。

予想していた感情と違っていても。

 

そんなことはどうでもいいから、とにかく、「今ここに ”本当に" あるもの」だけについていく。

 

 

こうやって紡ぎ出された演技は。

どこまでも「信じられる」ものになる。

 

なぜなら。

物質的なことにとどまらず、衝動や感情、感覚、その全てにおいて、「今ここに “本当に” あるもの」だけを使っているからなのですね。

 

 

ここに必要なのは、とにかく、徹底した基礎訓練なのです。

 

(※僕の演技ワークショップ "EQ-LAB" では、レペテーションの訓練を、心を痛めない安全な方法に改良しています。)

 

 

 

▲基礎からしっかり、一段一段積み上げていくこと。

演技の訓練も、これが大事!!

焦ったら、積み木は崩れてしまいます。

 

 

 

現在、Instagramを使って、期間限定での発信を開始しています。

 

 

6月下旬に出演する舞台に向け、

 

▶︎役作りレポート!

▶︎演技の相談室!

 

という内容で、インスタライブ(ライブ配信)を中心に発信。

リアルタイムで皆さまにレポート&ご質問・ご相談に回答していきたいと思っています。

(画像の投稿もやっていく予定ですが、そのあたりの運用については模索中です…)

 

 

閲覧・ご視聴は、僕のInstagramアカウント

 

hirohisataniguchi

 

をフォローして、お楽しみくださいね。

 

 

期間は、6月下旬の舞台の千秋楽までの限定です!!

 

相談室へのご質問、ご相談は、ライブ配信中のコメントで直接投げてくださっても構いませんし。

InstagramのDMでも受付しております。

(舞台に関係のないご質問・ご相談でも、演技に関することならなんでもOKです!!)

 

 

 

<人気記事> 

右 台本の報告者になるな…俳優の仕事とは、心から血を流すこと

右 俳優の仕事は「誰もが持っていて、誰にも気づいてもらえない心の傷」を表現すること

右  名優は、レストランのメニューを読むだけで人を泣かせる!?

右 「見る、聞く」の超・基礎訓練法!!①  〜「見る」編〜

右 「見る・聞く」の超・基礎訓練法!!②  ~「聞く」編~


 

 演技ワークショップ “EQ-LAB”
地球 開催予定のクラス

鉛筆 随時受付中!


スマホ LINE公式アカウント

演技のお役立ち情報、ワークショップのお知らせを直接お届け!!

 

 出演予定
 
<作品の詳細は、もう少しお待ちください。>
 
スマホ Instagram にて、
▶︎役作りレポート! 
▶︎演技の相談室!
配信中!!
谷口浩久のアカウントをフォローして、閲覧・ご視聴ください。
(アカウント:hirohisataniguchi
 
 YouTube

▼演技講座を配信中【演技向上チャンネル】

 

▼人気ミュージカル作品を徹底解説【ミュージカル探偵社】