2022年、1月〜3月期の「3ヶ月ワークショップ」

 

いよいよスタートしました!!

 

 

今期は、

 

▶︎ベーシック

▶︎アドバンス

▶︎作品取組

 

の3クラス。

 

 

まず、先立って1月7日(金)にスタートしたのは、ベーシック クラス

今期のベーシックは、15名の方々が集まってくださいました!!

 

 

右 3ヶ月ワークショップ:ベーシック クラス(2022年1月〜3月期)

 

 

 

▲15名の勇者たちを乗せて、“演技” という宝島へ出航です!!

 

 

 

その、第一回目。

前回から引き続き参加してくださっている方には、早速シーンワークを開始。

 

 

そして、初めての皆様には。

まずは、演技メソッドの土台から丁寧に積み上げていく作業を行いました。

 

 

「演技とは、行動である」

(コンスタンチン・スタニスラフスキー)

 

 

「演技の基礎は、行動のリアリティーである」

(サンフォード・マイズナー)

 

 

これら、演技法の父たちの言葉を丁寧に紐解くと。

 

 

そこから引き出されるのは、「基礎は、リアリティー」というワード。

 

 

つまり、

 

「演技とは、嘘をつくことではない。

『本当に、実行すること』だ」

 

という、最も重要なことを、いくつかの簡単なワークを用いて理解していただくところからスタート。

 

 

その結果。

全員が、一切演技をすることなく、「行動」を起こす……。

 

 

右 スタニスラフスキー・システムとメソッド演技法

 

 

 

▲ベーシック クラス、スタートしました!!

 

 

 

では、これから。

ちょっとしたゲームを行います。

 

 

 

ぜひ、一緒にやってみてください。

 

 

 

今、あなたがいる場所で。

 

「赤いもの」を探してください。

 

そして、いくつ「赤いもの」を見つけられたか、数えてみてください。

 

 

 

ただし、制限時間は、10秒

 

 

 

 

 

それでは、どうぞ!!

 

 

▲10秒以内に、赤いものをいくつ探せるか、やってみてください!!

 

 

 

 

 

 

終了〜!!

 

 

 

 

……いかがでしょう?

 

 

 

あなたはきっと、「赤いもの」を探すために、キョロキョロしたり。

その数を、指折り数えたりしたのではないでしょうか。

 

 

 

 

これが「演技」です!!

 

 

 

 

 

あなたは、「探す」という行動を起こしましたね?

 

 

もう一度、言います。

 

 

あなたは、「行動」を起こしましたね?

 

 

 

 

先ほどの、スタニスラフスキーの言葉。

 

 

 

「演技とは、行動である。」

 

 

 

演技=行動。

 

行動=演技。

 

 

つまりあなたは、すでに「演技」をしているのです!!

 

 

 

 

そして。

マイズナーの言葉。

 

「演技とは、行動のリアリティーである。」

 

 

あなたは、一切「演じよう」とせず。

本当に(リアルに)行動しましたね??

 

 

 

この時点で、演技メソッドの土台はきちんと実行されているのです!!

 

 

 

▲わーい、第一段階、達成!!

……って、こんな簡単でいいの??

 

 

 

……信じられないかもしれませんが。

演技とは、こんなに簡単なものなんです。

 

 

もし、これがどうしても理解できないのなら。

「演技」に対しての思い込み、固定観念が、すでに強固に出来上がってしまっているかもしれません。

 

 

 

演技とは、「演じよう」として行うものではありません。

 

 

 

「どう探そう?」などと、プランを立てなくても。

あなたはこうして、自然に、そして非常にリアルに、「探す」という行動=演技をやってのけてしまいました。

 

 

 

マイズナーは、

 

「演技とは、自然発生的に行われるもの」

 

だと言いました。

 

 

 

「探す」という行動を、「どう探そう?」とプランニングすることもなく。

「周囲から『赤いもの』を探す」という、具体的実行可能な指令を脳に下しさえすれば。

 

あなたの身体は自然と動き。

行動=演技を、自然発生的に行うことができるのです。

 

 

 

▲モノを探す演技。

わざわざ「探してる風の演技」をしようとする必要なんて、ありません。

具体的に「何を探したいか?」を理解し、本当に実行すればいいだけです。

そうすれば、自然と身体は動き、それ相応の思いや感情が湧いてきます。

これが、キホンです!!

 

 

 

「でも、それって、役じゃなくて自分自身がやったことだよね?

演技って、役になることじゃないの??」

 

 

もちろん、その通りです。

 

しかし、まず土台として学ぶべきは。

「自分が、本当に行動する」こと。

 

 

これを学ぶことで、役と自分との境界線を消し去る(意識しない)訓練のスタートラインに立つことができます。

 

 

役になる、とは。

嘘をつくことではありません。

 

自分とは違う人間の行動を、強引に行うことではありません。

 

自分の心が動いていないのに、あたかも心が動いているフリをすることでも。

自分が信じていないのに、信じているフリをすることでもありません。

 

 

そうではなく。

 

 

気がついたら。

自分自身が、役と同じ行動を自然と実行している。

自分自身の心が、物語の中で、本当に動き。

役が信じるべきものを、自然と、自分自身も信じている。

 

 

そうやって、「役と自分との境界線をなくしていく」ことを、「役作り」といいます。

 

 

そもそも、境界線が消失していない状態というのは、結局、役に近づけていないということですから。

 

 

 

▲役と自分との境界線をなくすこと。

だから、役作りというのは技術が必要で、時間がかかり。

そして、それはプロの技となるのです。

境界線をそのままに、ただ「嘘をつくこと」が役作りなら、誰でもすぐにできてしまいます。

 

 

 

まずは、焦らず、そのスタートラインに立ち。

土台から、一つずつ、丁寧に積み重ねていくこと。

 

それが、演技法の訓練というものです。

(演技法に限らず、全ての「芸」や「技」は、そういうものですよね。)

 

 

 

こうして、スタートラインから一歩踏み出した受講生の皆さんには。

次に、ごく簡単な言葉を使って、相手を「見る、聞く」という内容に突入していただきました。

 

 

ここから、相手役とのコミュニケーションが始まります。

 

 

 

昨日学んでいただいたのは、「サブテキスト」「状況」というものでしたね。

 

 

この「サブテキスト」が、リアルなコミュニケーションを生み出し。

 

「状況」が、自分自身が役へと変化していくために必要な要素となるのです。

 

 

 

▲焦らず、土台から一つずつ、丁寧に。

 

 

 

この「土台」の積み上げを、しっかりクリアできるかどうかが、これからの道を大きく分ける分岐点になります。

 

 

ここを踏み外してしまうと。

後で気がついたら、その進路は目標から大きく外れてしまっているという、悲惨な結果が待っています。

 

そこから引き返したり、軌道修正をかけるのは、本当に大変な作業です。

 

 

 

ところが、演技の学びというものは。

 

どうしても、道を外れたことに気づきづらかったり。

「もっとどんどん進んでも大丈夫じゃね?」と、先を急いでしまったりする。

 

 

 

でも、大抵。

 

ホラー映画の脇役キャラは、勝手に脇道に逸れたり、先を急いで。

結果、「退場〜!!」となりますよね。

 

 

そうならないように。

今は、とにかく焦らず、丁寧に。

 

 

それが、ハッピーエンドを手にする主人公が辿る道です。

 

 

▲焦って先を急いだり、勝手に脇道を逸れた脇役キャラクターの行手には……

大抵、こういうヤツが待ってます!!

 

 

<関連記事>

右 名優は、レストランのメニューを読むだけで人を泣かせる!?

右 「演技の訓練って、何をやったらいいの?」…その基礎を、分かりやすく解説!!

右 これで納得!! なぜ演技に「見る・聞く」の訓練が必要か、科学的に解説

右 「なぜバイオリンは音が鳴るか?」…それを知らないバイオリニストは、いない。

右 「個性がない」…そのお悩み、原因は “違うところ” にあります!!

右 一緒に、やってみよう!!…あなたはただ、個性を◯◯で隠しているだけ!?

右 役作りは、着せ替え人形ではない!? スタニスラフスキーの「magic if」を使って、解説!!

右 【混ぜるな危険!!】そのお悩み、演技の●●と◯◯を混ぜているのが原因かも!?  

右 演技プランは持つべき? 持たざるべき??

 

 

 

 

2/11〜3/29 開催予定、

春の特別クラス

「一生モノの演技メソッドとマインドを手に入れよう!」

 

1月11日(火) 20時より、お申込み受付を開始です!!👇

 

 
 今回登場した作品

 

 演技ワークショップ

 役を「本当にきる」ために

“イーキューラボ” アクティング スタジオ

 

開催中/予定のクラス

随時受付中


▶︎LINE公式アカウント

演技のお役立ち情報、ワークショップのお知らせを直接お届け!!

 

 YouTube

▼演技講座を配信中【演技向上チャンネル】

 

▼人気ミュージカル作品を徹底解説【ミュージカル探偵社】