ワークライフバランス
昨日ぼくの3年まで入ってたテニサーの女の子が
ミクシイボイス上に
今月のAERAの寿退社の記事が面白い!
ってのがあったんでAERAの記事をオンラインで見てました。
http://www.aera-net.jp/summary/100418_001596.html
サブタイトル
「仕事と家庭は両立できない」
ストレートだな笑
日本なんか特にサービス残業が慣習化して
なんか定時で変えるのが当たり前になって
こういうバランスを優先するのが??みたいな
あるいは無言の圧力みたいになってるのが多い。
定時で帰る公務員は批判の対象だし。
(いろんな問題があるとは思うけど)
要は
何を持って幸せかなんだろうね。
この人は結果的に外資でバリバリしたあと
寿退社で幸せみたいでよかった。
特に女の子は大変なんだろうな。
女性の社会進出なんて言われるけど
前ダイヤモンドの記事だったかなんかで
女性キャリアウーマンが匿名で座談会するのがあったんだけど、
「女性は子供を産むときに休むから、絶対復職できても出世が同期と遅れる」
「30過ぎると女性は体力が一気に落ちる」
「女性管理職を一人くらい配置してキャンペーンにしてるだけ」
リアルすぎる。
おれは将来今の会社でせいちょうしまくったら
起業なり社内新規事業なり社内ベンチャーなり
自分の組織やビジネスを持ちたいんだけど
こういう問題ワークライフバランスの問題は絶対避けられないな。
正直自分の子供が生まれたら
新婚だったりとかさ、ちょっと早く帰りたいよね。笑
今の社員で公認会計士目指してる社員がいるから
おれはさっそく彼女には
今度簿記1級がある6月まで
自分のチャレンジに集中してもらうことにしました。
でも、うちの経理は絶対この人にやってもらいたいので、
ちょこちょこ伝票がたまってきますが待っています。
仕事のそれとは関係なく
各人の夢や希望を尊重できる組織にしたいな。
社会への自己実現を果たすことで
人は満たされるんだからね。
ブログやってまだ6日目ですが
昨日のランキングが大学生部門も起業のも
1000位を切りました。
みてくれてありがとう
これから残念なことに
今pH12の強アルカリ溶液を使った実験をしてて
(ついたら指紋がなくなったり、目に入ったら一発で残念なことになるレベル)
様子を見に夕方過ぎまで研究室へ行ってきます。笑
長めになりました。では。
ハイデガー
今日は少し買い物してから
会社の財務のこと考えてました。
(これは後で社員たちと共有して意思決定してから書きます)
で、ついさっき部屋の中にあるにも関わらず一回も読んだことなかった
ハイデガーの技術論読みました。
なんでこんなくそ真面目な本がうちにあったのかというと
まぬけなことに大学3年生の時、
「科学と哲学」
っていう授業をとろうとしてて
(通称「ヤガパン」といい、慶應は矢上キャンパスに行っても一般教養があるんです)
この本が教材指定されてたから買ったんだけど、
授業名が同じ名前で担当者違いの授業がもう一つあって
おれはまちがえてそっちにエントリーしてたっていう
で、修正申告も終わっていて結局間違えたほうを履修して
そのまま二年近く置きっぱなしだったんだけど、
さっきちょっと暇つぶしに読んでみたんです。
なんかこの人
ポジティブだなと思った。
組織と巨大システムに埋没して羊の群れのように生きるような現代に
人間の自我を持つ道筋を開拓しようという試みが。
前も良心を持って死への存在っていうのを
自覚したらもっと主体的になれるんだっていう彼の主張
を高校の倫理でやったような気がするが、
問題に対して懐疑的な批判をし続けたり
単に論証するだけとか
そういうのじゃなくて、
徴発性(ゲシュテル)に振り回されて、
歴史の成り行きや仕組み、相応しさに振り回されて
人や自然から取り立てる存在になってしまっている人間。
(現代の環境問題の根幹にある構図をすでに見出している。)
でも、そんな人間や世界は
危機の転回によって本来の真理・存在を見出せる
こういう前向きな思索結構好きです。
この本の訳者・作者や評論家は
その論点の細かいほころびのところだったり、
現代の時代での乖離した部分を批判してやり玉にしてたけど、
そんなのはどうでもいいのだ
(よくはない。笑)
まぁ4%くらい理解した程度であると思うけど、笑
そりゃあ彼は歴史に名前がのこるわけだと思う。
そんな春の夜でした。
リボ払い
おれ三井住友VISAカードなんだけど、
リボ払い
あるじゃん、
あとちょっとかわいいイノシシが
「リボっ♪」
とか言ってるやつ。
なんかさっき取引確認したら
あれって感じでちょっと多めに減っていて
原因がわからなかったんだけど、
リボ払いとかいうのが原因でした
「手数料率15%」
ってさ、
ただの借金じゃないか!!
サラ金並みだよね。
マジ舐めすぎだよ。
カード会社は何考えてんだ??
なんか窓口のおばさんに押し切られた感。
早く解除したい。