WEBテスト.jp会員3万人突破!
こんにちは!
片山です。
弊社のHP には書かせていただきましたが、
運営している就活生向けのSPI、WEBテスト無料対策サービス、
WEBテスト.jp が会員3万人を突破しました!!
最低目標には達したけど、
これからリニューアルで一気に増やしたいところです。
それと、今のシステムがクソすぎて
ファイアフォックスとかiPhoneからでは登録できないから
そこも改善したいところです。。
あと、それを記念してではないですが、国語の問題をリリースしました!
玉手箱:http://webtest.jp/Japanese/gab.html
TG-WEB:http://webtest.jp/Japanese/dif.html
問題文章を作ってからアプリ化するまでにそうとう時間を要しましたが、
なんとかなったようです。
就活生はぜひ!!
残り少ないですが、頑張っていこうと思う。
KBC Startup Meetingを終えて
こんばんわ!
今日はKBC(慶應ビジネスコンテスト)のスタートアップイベントで登壇してきました!!
◎http://www.keio-contest.org/startup_meeting/
チーム内に最低1人慶應の人間がいる
起業、サービスリリースを考えている人がプレゼンする場で、
それを
メンター三田会(慶應でスタートアップを応援する大学OBおよび優秀なベンチャー関係者の方々)
のプロの皆様にブラッシュアップしてもらいました。
◎メンター紹介:http://www.keio-contest.org/startup_meeting/judge.html
例えば「モーニングコールしてほしい」のような、
専門の人に頼むようなものではないけど、
ちょっとしたことをお願いするサービスを準備中でCtoCの新境地を日本で開拓します。
モック(画像でWEBページのイメージを具体的に作りこんだもの)を見せてるとこ。
人生初のメンターお疲れさまでした。
このイベントの特徴は最初の写真でもわかるかもだけども、
(片山が勝手に言っているだけだけどw)
「観客」はいないこと。
このイベントは
ただ、見に来ただけっていう人が一人もいないんです。
本気でサポートするインキュベーションのプロと歴戦の成功者の皆さん達と
全員が既に登記目前とかもう作っている、やっている人だけでできていて、
交流し合うコミュニティになっている。
僕も今日、今来月出してみたい友人と作っているサービスについて発表したけど、
本当に指摘一つ一つが有意義だった。
すごく「純度」が高いなと思った。
もちろんまだまだ先は長いけど起業準備中、勉強中の人や、
憧れてくれたり、興味がある・持ってくれる人がいてくれることも、
当然、日本のスタートアップやベンチャーの環境を考える上では大切な存在であることは変わりないけど、
やっぱり結果にこだわって
自分の想いを事業として自己実現すべく活動する人がいて、
それを支えるプロがいるっていうのが本当に重要で必要なことだと思う。
だから、こう言っちゃ悪いけど、
時々、ビジネスコンテストとかでも、明らかに「にわか」な感じで、
本当にスタートアップを生み出す、または起業家やビジネスを生み出す、
あるいは価値創造の場として
充分に機能しているのか疑問なものが時折散見される中で、
(もちろんその発表による発信や勉強に意味はないとは言わないけども。)
今日のイベントへの満足度は高いなあ。
観客がいなくても本気の場。
単なる受け狙いや媚びのない真剣な場。
かつ創造的に批判できる人が集まっている場。
すごく良かった。ありがとう!!
このあとの懇親会も行きたかった。。。
おれは新宿で学部のインターン時代に会った友達と飲んだのでこれはこれで楽しかったけど。
このコミュニティの皆さんとも
今後も仲良くさせていただきたいです。
っていうか2月ももうあと3日とかで終わりですよね。
今月は人生で今週が一番忙しいなっていうのが、
毎週更新された信じられない1ヶ月でした。
でもとても大事な時期でもあるから、極限まで無理しようと思う。
でも最近はレッドブル飲まなくても、翼がある感じがします。
来月はもう少しのんびりしたいな。
サイトM&A交渉の中で思う信頼という前提
こんばんわ!!
片山です。
全然ブログ書いてないぞwやばい!ww
最近は
・修論の書きなおし
・個人で受けた国の委託事業の孫請け
・友人と新しくサービス作ってる
(慶應スタートアップミーティング でちょっと発表予定)
で、ですね、
サイトM&Aでございますよwww
をリニューアルしてから事業譲渡するのが最後のミッションなんだけど、
(ダメだった場合の譲渡先はしっかり決まっているのでユーザー関係者の皆様はご安心を。)
気付きがいっぱいある。
特に最近感じることの1つは信頼のことです。
今までは営業をしてても、あまり気にかけなかったけど、
会社の命というか、一番重要な部分を切り売るわけで、
センシティブになります。
時には重要な情報を渡したりもするし、尚更です。
単純にネットの掲示板が荒れてたりもするのは論外だけど、
少し神経質になってみると、
まず、その人の雰囲気とか書面とかに出るんだよね。
お話していても、
「あれ?ここ大丈夫かな。。。」とか
逆に「なんかこの人(会社)は安心だなあ」
とか色々雰囲気だけでも伝わってくる。
うさんくささってわかるじゃないですか。
あとは他に、
にこにこしていると思えば、ちゃっかり、
書面で自分達に有利な条件にハンコ押させようとしてきたり、
難癖つけて値切ってきたり、
(多少は必要だし、主張する権利もあるけれども。)
交渉の仕方があざとかったりする。
明らかに学生企業だとわかった瞬間に舐めてくる人も残念ながらたくさんいる。
こういうところに物を売ったり関わったりしたいと思うだろうか。
こういう会社は信頼できないし、
それ以前に人としてダメだと思うなあ。
基本的にいい会社さんしか現在は交渉してないけれども、
M&Aってついてるだけあって、
ハゲタカみたいなのもいるんだよね。
だから信頼ってほんと大事だよなあと。
今までの取引も全部信頼で出来てると思う。
例えばWEBテスト.jpの広告配信にしても、クリックも計測だって、こっちまかせだし、
一方でこっちがもらう振り込みも、向こうがペーパーカンパニーで
架空の契約して逃げることだって充分あるわけです。
信頼してもらっているし、向こうの支払い能力を信頼しているわけだ。
ってかほかのビジネスもそうか。
飲食店だって前払いのところは料理が出てくる前提で、
食券で先払いのとこも、食券がちゃんと価値があるのが前提で、
さらにいうとお金もお金が価値を持っていてみんなが使うことが前提で、
ビジネス全体で「信頼」っていうのが基盤にあるんだろう。
つまり、
信頼がないと取引できない
→取引できないと売上が出ない
→売上でないと会社が倒産するかその人がクビになる。
よくないね。
これを得るためにはどうしたらいいんだろう。
反面教師もいい例もたくさんあってきたから、
これからの自分の成長を考える上でも一つのヒントにしたいと思う。
黙々と仕事して一旦仮眠します。