市川潤子の 子育てというよりも【子供に育ててもらっているな】ブログ -2ページ目

もし交通事故で、突然車いす生活になったら?

もし自分が、独居老人で近所に知り合いがいなかったら?

もしあなたのお勤め先が、福祉・学校・市民とつながりが薄かったら?

もしあなたがまだ子どもで、親が精神疾患だったら?

もし明日、食べる物が無かったら?

もしわが子が外国籍で、学校で孤立していたら?

もし近所の商店街が、全てシャッター街だったら?

それらを考えて
この続きを読んで頂けたら
とても嬉しいです ☺️

だって、いつ自分が
それらの当事者になるかなんて
わからないのだから 💦

今回の取材も、社会問題を中心に
取材させて頂きました✨

国連JACEの取材に
ご協力頂きました皆様へ
心から感謝申し上げます🌸

そして、益々のご活躍を
引き続き応援させてください📣💕

①事故入院からのビジネスプランを現実化 ‼️NPO法人アクセシブル・ラボ様
https://sdgs-forum.jp/article/069.html 




②高齢者の心のより所✨ 、アンダンテ様
https://sdgs-forum.jp/article/070.html



③お互いの立場を尊重してつながる🍀一般社団法人ぐんま資源エネルギー循環推進協会様
https://sdgs-forum.jp/article/071.html 



④もしあなたがまだ子どもで、親が精神疾患だったら⁉️NPO法人CoCoTELI様
https://sdgs-forum.jp/article/073.html



⑤フードバンクで悩みに寄り添う🤗特定非営利活動法人オドリバ様
 https://sdgs-forum.jp/article/075.html 



⑥外国人ルーツの子どもの負担軽減を‼️特定非営利活動法人 共に暮らす様
https://sdgs-forum.jp/article/076.html 



⑦よみがえれ‼️商店街‼️満福不動産様
https://sdgs-forum.jp/article/077.html



県初、『問題を抱える子どもたちを
サポートする人を、育てよう講座』が無事修了式を迎えました😁

不登校、引きこもり、ヤングケアラー、発達障害、貧困、そして虐待

それらの当事者である子どもたちと
あなたなら、どう向き合いますか?

今回は、そのサポーター養成講座を
4ヶ月間たっぷりと開催しました✨
準備と会議は昨年6月から、毎月宇都宮大学でしてきました。

関係者の皆様、
本当にお疲れ様でした‼️m(_ _)m

下野新聞社様の取材もあり、
受講生お一人お一人のご感想に
みんな感動して聞いていましたね🥹




今回私は、運営局長を務めさせて頂き
8講義中、3講義のご指名があり登壇しました。

その理由は、自身も
①不登校
②ヤングケアラー
③貧困
④虐待
の当事者だったり、現場でもサポートしている側だからです

自身の辛かった過去が、
人様のお役に立てるなんて
こんな幸せな事はありません☺️


背中を押してくださった、
栃木県若年者支援機構 
理事長の中野 謙作さん、
宇都宮大学名誉教授の
田巻松雄さんに心より感謝申し上げます🌹✨

祝辞と、修了証贈呈の機会を頂き
皆様の達成感溢れる笑顔を見ながら
感極まりました😭

受講生の皆様には、新たなお仕事もご紹介させて頂き、共に現場で闘えるお仲間が増えて
とても心強いです✨

ご修了おめでとうございます🎊✨
皆様の新たな門出に、乾杯🍻



また次年度も、開講しますので
2期生に出会えるのも
今から楽しみにしています🩷


終了後、受講生の皆様がご挨拶に集まって下さって、握手した記念の一枚です😊


‼️special thanks‼️

🎀後援

栃木県教育委員会様、株式会社下野新聞社様


🎀共催

栃木県若年者支援機構様、とちぎに夜間中学をつくり育てる会様、宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター多様な学び研究会様


もし思春期のわが子が、望まない妊娠をしたら?

もし実家が、ゴミ屋敷だったら?

もしわが子が外国籍で孤立して、引きこもりだったら?

もし自分が、独居老人になったら?

もし近所に一軒も、スーパーがなかったら?

もし誰にも言えない相談があるのに、不安を抱えていたら?

もし子育てが一段落して、社会復帰したかったら?

もし自分が400年続く、会社の経営者だったら?

 

それらを考えて

この続きを読んで頂けたら

とても嬉しいです ☺️

 

だって、いつ自分が

それらの当事者になるかなんて

わからないのだから💦

 

 

今回の取材も、社会問題を中心に

取材させて頂きました✨

 

国連JACEの取材に

ご協力頂きました皆様へ

心から感謝申し上げます 🌸✨

 

そして、益々のご活躍を

引き続き応援させてください ‼️

 

①祝🌹全国大賞受賞‼️NPO法人そらいろコアラ様

https://sdgs-forum.jp/article/061.html

 

②望まない孤立を防ぐ山梨県の居場所✨、一般社団法人ヒトナリ様

https://sdgs-forum.jp/article/056.html

③女性のキャリア支援で人生素敵‼️に、office yumiko様

https://sdgs-forum.jp/article/062.html

④ヤングケアラーから開く、新しい価値✨一般社団法人Roots4様

https://sdgs-forum.jp/article/065.html

⑤物にも「第二の人生」を‼️株式会社エヅリン様

https://sdgs-forum.jp/article/064.html

⑥フードロスを防ぎ、貧困層を支える‼️認定栄養ケア・ステーションうつのみや様

https://sdgs-forum.jp/article/057.html

⑦厨房の提供‼️社会参加促進‼️FLATワークス様

https://sdgs-forum.jp/article/058.html

 

⑧女性や子どもに差し出す救いの手✨栃木県済生会宇都宮乳児院様

https://sdgs-forum.jp/article/059.html

⑨学びは国籍も年齢も関係なく平等に‼️とちぎに夜間中学をつくり育てる会様

https://sdgs-forum.jp/article/068.html

⑩学び、食堂、生活支援の北海道の居場所⛄️一般社団法人ユアセル様

https://sdgs-forum.jp/article/066.html

 

⑪目先のことよりも未来のこと✨創業400年‼️青源味噌株式会社様

https://sdgs-forum.jp/article/067.html

 

 

 

 

 

 

 

【一年の抱負は、一年中語る🩷】

2024年でお世話になった方々の
お顔を思い浮かべながら

W受験生のわが子たちの
お弁当作りをしています♬

ワクワクする1年の幕開けですね*\(^o^)/*

あなたと、どんな思い出が作れるのか
今からとても楽しみです💕😉



ちなみに抱負は、毎年変わりません♬

これ↓


【永遠のギバーでいる】です✨


ところで‼️

昨年を、1文字で
表現すると何ですか?

ちなみに私は
【激】でした✨✨✨

理由としては、
激務、激変かな〜⁉️
いやー、激しかった(笑)

さあ、今年はどんな1文字になるのかなぁ♬

いくつ歳を重ねても
好奇心だらけな、毎日です💕

あなたにとりまして、ワクワクする
面白い一年になります様に✨(*´꒳`*)

行くぜ、2025年‼️

本年もどうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

End of 2024‼️
May this new year bring you a life full of peace, family warmth and unity, and many blessings.

Happy New Year 2025✨

We look forward to your continued support this year.




【私たち大人は子どもの声に耳を傾けていますか?】

「お母さん、あのね」
この続きを聞いてもらえない
子どもたちがいます。

なぜでしょうか⁉️

忙しいから?
疲れているから?
子どもの意見を、尊重していないから?

昨日は一言で言うと
✨子どもの意見を大人は聞こう✨
というイベントが栃木県宇都宮市で
開催されました。



自分もアドバイザーとして
運営に携わっていましたが
本番直前に、プレゼンで登壇予定の
中学生の子から
「10万人に1人の脳の病気で、右手が使えません」と告白されました。

私はこう答えました。
「じゃあ私が
右手になってあげるから、大丈夫だよ😉
マイクも原稿めくりも、任せて」


パァ✨っと満面の笑みで、
頷いてくれたのでした。

いよいよ本番、彼女は真剣な眼差しで
会場を見つめました。

すぅーと息を吸うと、今までの苦しみを
吐き出すかの様に、一気に話出しました。

🍀自身が小学5年生の時に脳出血を起こし、
2週間意識が戻らなかった事。

🍀意識が戻った時は、動かない身体と向き合う現実が待っていた事。

🍀でもこの経験から、障がい者の存在を知り
人生の第二章が始まった事。

その様子がTVで放送されました
https://www.tochigi-tv.jp/news3/page.php?id=00002696

泣くのを必死に堪えていましたが、
親御さんがどんな思いで
今日まで支えてきたのか。

本人がどんな思いで
この障がいを受け入れてきたのか。

それを思うと、たまらなかったです。
泣かないようにギュッと奥歯を
きつく、噛みしめました。



終演後
「市川さん、一緒に写真撮って下さい‼️」
と彼女に言われ、今日の出会いに感謝しました。



ここまで読んでくださった、あなたにも
子どもだった頃がありましたね✨

私たち大人は、子どもたちに
自分の意見を押し付けたり
していないでしょうか?

決めつけていないでしょうか?

最後まで言葉遮らずに、
耳を傾けているでしょうか?

このイベントには、沢山の子どもたちの
貴重なご意見が集まりました☺️

更には、栃木県知事との
ディスカッションも叶いました✨



最後に大人たちも共に
【子ども真ん中社会の実現に向けて】
をテーマに壇上で話し合いました。



こんなに大切なイベントに、
初めて参加しました‼️
実は自立塾の生徒も、登壇が叶いました😊


報道陣の方々をはじめ、
主催のライオンズクラブ国際協会様✨

後援の栃木県、宇都宮市、県教委、市教委、下野新聞社、エフエム栃木の皆様✨

ご登壇された皆様✨
寒い中、屋台出店された皆様✨

そして早朝から夕方まで
ご対応下さった、スタッフの皆様✨

本当に有難うございました‼️
ご来場頂いた方々にも、
重ねて御礼申し上げますm(_ _)m



どうか、子どもたちの心の叫びが
大人へ届きますように。

昔子どもだった大人へ、届きますように。


↑おまけ画像は、勇気の戦士ナスライガーが全力で名刺交換をしてくださった一枚‼️