もし家族が医療的ケア児だったら?
もし実家がゴミ屋敷だったら?
もしわが子が引きこもりだったら?
もし自分が独居老人になったら?
もし近所に一軒もスーパーがなかったら?
もし誰にも言えない相談があるのに不安を抱えていたら?
もし貧困でわが子の写真が一枚も残せていなかったら?
それらを考えて読んで頂けたら
とても嬉しいです☺️
この度は国連JACEの取材に
ご協力頂きました皆様へ
心から感謝申し上げます✨
そして、益々のご活躍を
引き続き応援させてください📣💕
もし家族が医療的ケア児だったら?
もし実家がゴミ屋敷だったら?
もしわが子が引きこもりだったら?
もし自分が独居老人になったら?
もし近所に一軒もスーパーがなかったら?
もし誰にも言えない相談があるのに不安を抱えていたら?
もし貧困でわが子の写真が一枚も残せていなかったら?
それらを考えて読んで頂けたら
とても嬉しいです☺️
この度は国連JACEの取材に
ご協力頂きました皆様へ
心から感謝申し上げます✨
そして、益々のご活躍を
引き続き応援させてください📣💕
すっかり秋めいてきましたね✨🍁
半袖にしようか?
長袖にしようか?
朝から悩みませんか⁉️
さて、世の中にはそんな悩みよりも
はるかに大きな悩みを抱えている
子どもたちがいます。
例えば、この6つですね
↓
①不登校
②貧困
③外国籍
④発達障害
⑤虐待
⑥ヤングケアラー
これらで悩む子を支えている保護者や、
教職員、学童支援員、
フリースクールの指導者、
通信制高校の先生方、そして
夜間学校の先生方等へ届けたい
実践的な養成講座が、11月から始まります。
こんな時、どうしたらいいの⁉️という現場で
お困りの方々に、是非届けたい内容ばかりです。
私は、この栃木県学習支援サポーター養成講座の運営局長に就任いたしました。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
✨後援には、栃木県教育委員会様と
株式会社下野新聞社様
✨共催には、栃木県若年者支援機構様、
とちぎに夜間中学をつくり育てる会様、
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター多様な学び研究会様
✨推薦文ご寄稿者
学校法人宇都宮海星学園
星の杜中学校・高等学校理事長
大塚雅一様
筑波大学名誉教授
駒井洋様
上記の皆様の多大なるご尽力に、
心より感謝申し上げます。
この講座の取材を、下野新聞社の
伊藤様にして頂きました😊
取材会場は、宇都宮大学の国際学部でしたよ♬
左から
宇都宮大学名誉教授の田巻松雄先生、
宇都宮大学名誉教授の佐々木一隆先生、
そして私の右隣りは
栃木県若年者機構理事長の中野謙作様です。
今回の養成講座の代表者が、
田巻先生と中野さんです✨
それぞれの現場で長年
サポートされてきた大先輩で、
毎月の会議でとても勉強になるお話を
拝聴しています😊
取材でも、各々の思いやこの講座で
【現場で使える実践的な話】を届けたい事等、
やはり熱い内容がてんこ盛りでした‼️
どうか1人でも多くの皆様の
お役に立てます様に✨\(^o^)/
下野新聞社の伊藤様、取材頂き
有難うございました‼️m(_ _)m
掲載されたら、またここで報告しますね😉
栃木県初の養成講座で学んだ事を
現場で即実践して頂き、
困難を抱える子どもたちを
是非救って頂きたいです。
そんな願いを込めて、今日は書きました✨
今回の講座の紹介は、先日取材頂いた
国連の公式サイトにも掲載されています↓
あなたの力を必要としている子どもたちが、
どうか笑顔になります様に💕
9月は講演会や取材で
和歌山県→新大阪→京都→東京→群馬と
1ヶ月があっという間に過ぎていました💦
9月7日(土)は、全国屈指の進学校である
和歌山県の開智中学・高等学校で登壇しました。
担当の佐々木先生から、例年の7.7倍の来場者数だったと聞き、とても嬉しかったです✨
皆様のお力添えに感謝しております。
統括役だった佐々木先生から、講演のご感想を頂きましたよ😊
わぁ〜♬嬉しい‼️
ご来場頂いた皆様、どうも有難うございました╰(*´︶`*)╯♡
この学校は、生徒数1,000名規模のマンモス校なのですが、ステージ上からでも保護者の賢さが伝わりました。
理由は、反応も速い‼️
理解力も素早い‼️からです✨
印象的だった学校の特色は、
①グローバルリーダー研修で、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学の現地学生との、ディスカッションやプレゼンテーションを主とする実践的な英語研修に、力を入れている点
②週6授業だから、講演日の土曜日も全校生徒たちに会えた点
この2点ですが、講演会終了後
出口でアンケート回収をして、皆様を見送らせて頂いていると⁉️
何とーーー‼️びっくり‼️
ロビーで私へ質疑応答が始まり
質問への回答が終わった保護者さんも
決して帰らず、
円陣の輪がどんどん拡大されていました✨
つまり、他人の質疑応答も
真剣に耳を傾けていらしたのです🤗🤗🤗
撮影班の先生にあの円陣、
撮って頂きたかったなぁ〜♬
しかも、全ての質疑応答が終わったのは
終演から60分後。これは素晴らしい👍
皆様の向上心の高さに、感服しましたm(_ _)m
やはり、アンケート結果も濃い内容でした。
ええ⁉️来年も呼んで頂ける⁉️
はい、喜んで伺いますm(_ _)m
皆様のアンケートや、終演後の激励に
沢山のパワーを頂きました💖
どうも有難うございましたm(_ _)m💕
講演中も、すすり泣く声が各地で聞こえて
思いが伝わり、会場が1つになれた事が
本当に嬉しかったです☺️
朝早くから、役員の皆様にはご尽力頂き
誠に有難うございました✨
開智の保護者さんたちは
超‼️熱心だったので、打てば響くを体感させて頂きました。
22年間登壇してきて、出待ちで円陣に囲まれたのは、開智が初めてです。
今までは、皆さん列を作って並んで
お一人お一人のご質問に、終演後回答していたので、新鮮でした✨
あなたをスマイルナビ出来る様に、
また成長してここに戻って来ます😊
あ、ここからはオマケ❤️
↓講演の裏側であった2つのびっくり話↓
①
講演開始時刻が午前中だった為、ホテルに前入りしていたのですが、講演会当日の朝4時‼️
朝4時‼️‼️←絶叫
隣りの部屋から、葉加瀬太郎さんの情熱大陸が
爆音で鳴り響く、そんな爽やかな朝だった事✨
その起きたいという情熱は隣室から理解したから、とにかく止めて頂きたく
壁を突破して良ければ、私が止めて差し上げたかったです😊←作り笑い
②30人程の中国人観光客に囲まれた
ど真ん中の席で、カレーを食べた講演前夜⭐️
ここが日本だと感じられず、結構びびった事💦
インバウンドとは言え、日本のホテルのレストランに日本人客が自分しかいないのは、衝撃的でした。