すっかり秋めいてきましたね✨🍁
半袖にしようか?
長袖にしようか?
朝から悩みませんか⁉️
さて、世の中にはそんな悩みよりも
はるかに大きな悩みを抱えている
子どもたちがいます。
例えば、この6つですね
↓
①不登校
②貧困
③外国籍
④発達障害
⑤虐待
⑥ヤングケアラー
これらで悩む子を支えている保護者や、
教職員、学童支援員、
フリースクールの指導者、
通信制高校の先生方、そして
夜間学校の先生方等へ届けたい
実践的な養成講座が、11月から始まります。
こんな時、どうしたらいいの⁉️という現場で
お困りの方々に、是非届けたい内容ばかりです。
私は、この栃木県学習支援サポーター養成講座の運営局長に就任いたしました。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
✨後援には、栃木県教育委員会様と
株式会社下野新聞社様
✨共催には、栃木県若年者支援機構様、
とちぎに夜間中学をつくり育てる会様、
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター多様な学び研究会様
✨推薦文ご寄稿者
学校法人宇都宮海星学園
星の杜中学校・高等学校理事長
大塚雅一様
筑波大学名誉教授
駒井洋様
上記の皆様の多大なるご尽力に、
心より感謝申し上げます。
この講座の取材を、下野新聞社の
伊藤様にして頂きました😊
取材会場は、宇都宮大学の国際学部でしたよ♬
左から
宇都宮大学名誉教授の田巻松雄先生、
宇都宮大学名誉教授の佐々木一隆先生、
そして私の右隣りは
栃木県若年者機構理事長の中野謙作様です。
今回の養成講座の代表者が、
田巻先生と中野さんです✨
それぞれの現場で長年
サポートされてきた大先輩で、
毎月の会議でとても勉強になるお話を
拝聴しています😊
取材でも、各々の思いやこの講座で
【現場で使える実践的な話】を届けたい事等、
やはり熱い内容がてんこ盛りでした‼️
どうか1人でも多くの皆様の
お役に立てます様に✨\(^o^)/
下野新聞社の伊藤様、取材頂き
有難うございました‼️m(_ _)m
掲載されたら、またここで報告しますね😉
栃木県初の養成講座で学んだ事を
現場で即実践して頂き、
困難を抱える子どもたちを
是非救って頂きたいです。
そんな願いを込めて、今日は書きました✨
今回の講座の紹介は、先日取材頂いた
国連の公式サイトにも掲載されています↓
あなたの力を必要としている子どもたちが、
どうか笑顔になります様に💕