暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog) -12ページ目

暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

こちらでのブログは終了しました。長い間ありがとうございました。引き続き、新しいブログをよろしくお願い致します!

数日の間に、イギリス日本国葬が行われ、それはそれは良くも悪くも対象的だった。

 

今日は安倍元首相国葬国論が二分し、事実上のゴリ押しとなり、ピリついた異様な雰囲気で、端的に言えば葬式らしい葬式に終始した。

(※全て画像はyahoo!画像より)

僕は、安倍元首相の国葬・・・と言うか、国葬そのものに対する疑問を持っている。国をあげて葬儀をやるなら、学校も職場も全部休み、国民全員が弔意を示すのが本当だと思ふ。でも、今日のはそうでは無かった。

 

国民へ弔意を強いる事はしない

 

この時点で、国葬とは言えないね。岸田政権の中途半端感国論を割った要因、言い換えれば日本のお家芸である曖昧さ分断を生んだんじゃない?

 

安倍元首相の場合、海外の目のと、国民の支持岸田首相の存在感アピール3つの思惑があったのだろうが、統一教会との関係が急浮上し、エリザベス女王の国葬と日程が近くなり、G7首脳が誰1人来ない等、最大目的の弔問外交が満足に出来たとは言えないんじゃないか?

 

国葬の基準が曖昧だからこうなる。そもそも国葬って必要?と言うところから普段議論しておけばねえ。。。岸田首相の説明不足も否めず、その点もマズかったと思ふ。

 

内閣・自民党合同葬

 

でやれば良かったのに・・・(あせ)。

 

今回の国葬、国内では賛成・反対双方の意見が飛び交い、一部では激しい小競り合いをやっていたが、どちらの意見も民主国家である以上、尊重されるべきだけど、言葉を含めた暴力はアウト!あれは良くない。

 

弔意を表したい方は、このように長い行列を作り、献花されている。強制された訳ではないのに、沢山の方が並んでいた。これも安倍さんの人間性がそうさせたのか?

個々の思いはそれぞれだから、特に意見を言うつもりは無いが、そこまで思える事が凄いなと・・・僕は心の中で手はあわせても、献花会場まで足を運ぶかは・・・

 

反対デモが各地で行われたが、安倍さんの誹謗中傷会場周辺でやっているのはちょいと違うね。国葬反対は安倍さんの政治評価によるもの、ならば国会議事堂前でやるのが筋じゃない?いくら国葬を認めないにしろ、現実は挙行しているのだから、会場周辺でやるのは人間的に止めて欲しかった。これだけは残念でならない。

 

※上記の文と画像の状況は異なります。

安倍さんが凶弾に倒れたのは、当初は訳の分からないテロリストの犯行かと思っていたが、母親が統一教会の信者で、家族が崩壊した悲劇の人物で、容疑者が追い詰められた結果だったと知り、犯行は何一つ擁護出来ないが、やるせない気持ちになった面が僕にはある。

 

更に辿れば、自民党の多くの議員が統一教会と何かしら関わっていたのが原因で、ナアナアになっていたのは否定できない。安倍さんはその延長線上で凄惨な最期だった。一方、山上容疑者は家族崩壊で、誰にも助けを求められない悲壮感で殺害に至った。悲劇なのは安倍さんだけでなく、山上容疑者もいる事を忘れてはいけない。

 

全ての政治家は真摯に受け止めてもらいたい。こんな悲惨な事は繰り返して欲しく無い!!

 

同じ国葬でも、イギリスは全く対象的で、何か映画のワンシーンを見ているかのような・・・葬儀ながら華やかだった。これも大英帝国のプライドなのか・・・威信をかけた国葬に見えた。

こんなに違うのも、お国柄なんだろうな。。。

 

あなたにはどう見えていましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27日(火)盛岡8R【M2】キリン杯第12回OROターフスプリント(オープン・地方全国交流競走 芝1000m 1着賞金500万円 14頭立て 発走予定時間16時25分)

 

Horse&Hope 駆け抜けたその先に。2022岩手競馬

<見解>

芝コースで行われる電撃の5ハロン戦、OROターフスプリント。今年は川崎3頭、浦和2頭、大井1頭、道営1頭計7頭の遠征馬が参戦、フルゲート14頭が揃った。ポイントは芝適性の有無が優先されるが、スピード先行力がモノを言う世界。地方競馬NO.1ターフスプリンターはどの馬か?ワクワクドキドキで本番を待ちたい。

 

◎ケイアイサクソニー(道営)

道営では短距離路線に的を絞ったローテで活躍。今年春まで所属したJRAでは新潟の芝1000mでの55.956.5持ちタイムが光る。コース形態は違えど、得意と見ていい。この馬を中心に。

 

○スギノヴォルケーノ

JRAではオープンを張り、道営を経て岩手入り。父ロードカナロア、母の父サクラバクシンオー短距離の申し子。前走、ハーベストカップでは上がり34.0の末脚で差し切った。逆転の目十分。

 

▲リンシャンカイホウ

JRA2勝クラスの出身。主に盛岡の芝レースを中心に使われ、芝1000mに限っては3戦2勝2着1回自分の庭にしている。前走、ハーベストカップも勝ち馬と0.2秒差2着、上位争いは有望。

 

△プリモジョーカー(川崎)

2歳時はリリーカップ優勝、エーデルワイス賞【JpnⅢ】コーラルツッキーに0.4秒差4着の実力馬。川崎では目下17戦連続ダート900mを使われており、芝でその経験が活きるかがカギ。

 

△エイシントゥラン

芝経験がこれまでJRA時代の2戦のみと、ダートでの短距離実績がある印象で、半信半疑だったが、前走のハーベストカップでは勝ち馬に0.6秒差3着とメドが立った。侮れない存在に・・・。

 

■自信度:D(※A~Zの段階)

■推定ペース:

■推定タイム:57.前半~59.半ば

 

<レース紹介:OROターフスプリント

2011年に創設された重賞競走。芝コースで行われる唯一の地方全国交流競走、毎年全国から快速自慢が参戦する。2016年に岩手競馬グレードの導入によりM2に格付けされた。前身は2007年に創設されたきんもくせい賞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ず~っと気になっていた、戸祭町にある競輪場通り沿いに佇む、すっかり時代に取り残された、廃墟と化した大きな建物。

 

関東ローカルで一時代を築いた家具専門店

 

ハヤミズ家具センター

どうやら、宇都宮店大型店舗だったようだ。残念ながら1998年に倒産し、存在していない家具専門店だが、これを見ると関東に戻って来たんだな~と・・・

 

子どもの頃、関東ローカル大量にCMを流しており、知らない訳が無い位、ハヤミズメジャーな存在だった。(但し、店舗は行った事が無い・あせ)

 

エレベーターガールが登場し、

 

1階家具売り場でございま〜す。2階家具売り場でございま〜す・・・ハヤミズは全館家具売り場でございます!!

 

ってやつね。よ~く覚えているCMだったり・・・(しみじみ)。(双璧は家具は村内八王子♪かな)

 

他のブログでも結構取り上げられているが、駐車場は売却されたものの、建物はそのままになっているとか・・・既に24年経っており、バリケードによって、建物の中どころか敷地内に入る事は出来ない。(廃墟マニアの方、くれぐれもご注意を!)

 

平成に入っても10年程はあったが、僕的には昭和の家具専門店なんだよなあ。。。建物に哀愁を感じずにはいられない・・・(溜息)。

 

CM動画は?YouTube創業50周年のがあったが、アップ出来ないようなので、もし興味があったら、探して見て頂けると吉。往時が偲べるかと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25日(日)盛岡11R【M2】いわちく杯第12回絆カップ(オープン ダート1200m 1着賞金300万円 9頭立て 発走予定時間18時15分)

 

Horse&Hope 駆け抜けたその先に。2022岩手競馬

<見解>

秋の短距離王決定戦、今年はJBCスプリント【JpnⅠ】の地元馬前哨戦となった絆カップ。連覇を狙う絶対女王を中心に、脅かす存在が現れるかが焦点。大一番を控えているだけに、タイムがどの位になるかを注目したい。オータムマッハ電撃の6ハロン戦を見逃すな。

 

◎キラットダイヤ

岩手を代表するス女リント女王が始動、無理をしないローテに好感。前走岩鷲賞ではスティンライクビーに影も踏ませず、1.6秒差圧勝良馬場1.10.6は優秀なタイム。脅威なライバルがいない以上、連覇は濃厚と見る。

 

○カミノコ

今年夏に南関東から転入。岩手ではオープン格付けで4戦し、前走スプリント特別で勝ち名乗りを挙げた。タイムにモノ足りなさはあるが、オープンで勝った実績は評価したい。2着争いには当然いてもいい存在。

 

▲ボサノヴァ

3歳からの挑戦。主にマイル前後で勝ち負けを演じて来た実績は、このメンバーでは上位レベル。2歳時に金沢で重賞勝ちしており、短距離で真価を発揮するタイプなら、相手は強いが2着に来ても何ら不思議は無い。

 

△エイシンハルニエ

オープンでの勝ち鞍は無く、格不足は否めないところだが、前々走でB1級ながら良馬場1.12.7は悪く無いタイム。岩手の短距離路線は手薄なだけに、デキ次第では2着に入る可能性も・・・軽視は禁物だろう。

 

■自信度:B(※A~Zの段階)

■推定ペース:H

■推定タイム:1.10.前半~1.13.後半

 

<レース紹介:絆カップ

2011年、東日本大震災甚大な被害を受けた岩手競馬へ、全国からの支援が集まり、感謝を込め創設された重賞競走。2018年までは地方全国交流競走(2014年を除く)、2016年には岩手競馬グレードの導入でM2に格付け。施行距離も1400m→1600m→2000m(JBC2014が盛岡で行われ、JBCクラシックステップ競走になったため)→1600mと変遷を辿り、2021年から秋の短距離王決定戦として1200mに短縮された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に長崎の皆さん、おめでとうございます!!ただ・・・前途多難に思えなくもない。。。

 

祝!西九州新幹線開業!!但し暫定

(※画像は全てyahoo!画像より)

 

計画決定から約50年、ようやく悲願が・・・と言いたいところだが、武雄温泉から新鳥栖は全く見通しが立っておらず、現時点では国内唯一孤立した新幹線での開業を余儀なくされたのは何とも複雑。。。

 

将来的には、九州新幹線本体と繋がるらしいけど、一体いつの事になるのやら・・・(苦笑)。それまで長崎へは、博多から在来線のリレー列車武雄温泉まで走り、そこから新幹線に乗り換えて約23分、トータルの所要時間は約1時間20分となった。

 

それでも速くなったね。僕が行ったのは結構前だけど、博多から特急かもめ約2時間乗って長崎だったもんなあ。。。前日、悪天候で長崎行くのを1日延期し、博多駅783系ハイパーサルーンでお馴染み)や通勤近郊型813系等をお目当てにず~っと電車を見ていたり、すぐそばにある西鉄バスターミナルでは次々に発着する路線バスを眺めていたよ。懐かしい記憶・・・。

 

時間が大幅に短縮し、さぞかし沿道の皆さんは祝福ムードでしょうな。。。(それにも光と影が・・・最後に触れる)

 

新幹線開業に合わせ、長崎駅も随分様変わりしているようで、僕が行った時は、駅にアミュプラザ長崎(仙台で言えばエスパルのような駅デパ)がオープンして間もない頃。高架化はまだで、駅が大きく変わろうとする黎明期だったのかな?

再開発はまだまだ続いているのでしょ?13F建ての駅ビルも建設中だとか・・・今行ったら分からないんだろうな。。。何せ21年前の話だからね(苦笑)。

 

いつかまた行ってみたいけど、どうせ行くなら基地鉄としては西九州新幹線で運用されるN700S系がいる

 

熊本総合車両所大村車両管理室

を見てみたいんだよな・・・機会があればいつか。。。

 

鉄道開業150周年の記念イヤーに西九州新幹線開業は吉報ではあるが、課題も見え隠れする。

 

まず・・・予想出来る事だが膨大な赤字の懸念だよね。北海道新幹線も未だ赤字で収支改善の見込みは無いし、この新幹線も厳しいと思わざる得ない。既に空席が出ているようでは大変そう・・・(あせ)。

 

次に、並行する在来線が大幅に運行本数を減らしたため、特に新幹線の恩恵を受けない地域にとっては死活問題になる点。不便なら便利なところへ引っ越す人も出て来るだろうし、廃れていっては新幹線が迷惑な存在になり兼ねない。

 

3つ目は、未開業区間がいつメドが立つか?新幹線ネットワークは繋がっていないと単なる宝の持ち腐れ、中途半端感ムンムン。しかし、佐賀県新幹線のメリットは無いと言う見解なため、国交省JR九州長崎県と話が噛み合わず、現在に至っている。そのギャップが埋まらない限り、実現は難しいし、ギャップを埋める秘策も見い出せていない。個人的にはかなり厳しいと見るけど果たして・・・(大分・宮崎ルート東九州新幹線は全くメドが・・・なみだ)

 

最後は、今までの新幹線開業で表面化したストロー現象。仮に全線開業しても、長崎から福岡にヒト・モノ・カネが流れる可能性が高く、反対に関西・中国・福岡方面から呼び込もうと言う流れが弱い懸念が指摘されている。改めて、長崎県の底力が問われるのでは?

 

色々述べて来たが、僕は九州新幹線は未だ未踏破。まず、何の用事でもいいから、乗るのが専らの目標だったりする(あせ)。

 

仕方無いから、今はYouTube九州新幹線の車内メロディーを聴き、妄想していつか乗る日を心待ちにしている。(向谷実さんの曲、向谷サウンドは聴き心地がいいよね)

 

東日本大震災で急遽中止された、九州新幹線開業CMはハイクオリティーで素晴らしかった。これを見て、必ず乗りに行きたいと思ったんだけどな・・・(溜息)

いつかきっと!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風の影響で、馬場状態が悪化し、からダートへ変更された若駒賞【M2】、ゴール前の激戦を制したのは・・・

 

ケープライト

(※画像は岩手競馬公式サイトより)

 

出走馬2頭が取り消しのアクシデントで9頭立てになったが、うち8頭が牝馬で一瞬12月のプリンセスカップ【M2】が前倒ししたのかと・・・(笑)。(※レース結果はこちら・・・。

 

<推奨馬レース分析>

◎レジーナ(9着)

道中シンガリ、9頭一団だったが、3コーナーから徐々に差が広がり、追走がやっとで、全くレースにならなかった感芝からダート変更したのも影響したか。

 

○ケープライト(優勝)

団子状態の中、中団をキープ。3コーナー付近から仕掛け、4コーナーで逃げたフユノソラを射程圏内に。意外とシブとく、ゴール直前で何とか差し切った。スロー内から外に出したのが功を奏した。

 

『砂を被らせる競馬をやってみたが、問題なかった。スタートが速ければ行っても良かったし、周りが行くなら行ってもいいと思っていた。3、4番手イン追走は想定内の位置。スローの流れで、脚を貯めることができたのも好走要因。今日は内が重い傾向なので外に出したかった。それも勝因』(山本聡哉騎手)

 

『ダート変更になったが、芝を使ってみたかったのが本音。一度、芝で敗れているが、違う結果を見たかったというのが正直なところ。ジョッキーがうまく乗ってくれたし、これだけ仕上げてくれたスタッフのおかげ。今後はジュニアグランプリが最大目標と考えている』(佐藤浩一調教師)

 

▲イイヒニナル(熱発で出走取消)

 

△ペルトラン(6着)

一団となった道中、3~4番手位置取りは悪く無かったが、最後が伸びなかった。

 

売得金:4,138万4,500円

 

優勝したケープライトは、父ジャスタウェイ、母の父アドマイヤコジーンと芝は当然だけど、ダートも対応出来る血統。重賞は初制覇、これで通算成績が5戦3勝2着2回連対率100%をキープしているね。

 

現時点で、岩手2歳No.1フジラプンツッェル、これは衆目の一致するところだけど、この馬を含めて牝馬上位なのが現状。そろそろ力のある有力牡馬が登場して欲しいなあ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味噌餃子相性がこんなに合うとは・・・ここは大いに推奨!!

 

宇都宮駅の駅デパパセオの1Fにある(北側一番奥にあり、初めてだと分かりずらいかも・・・)

 

味噌と餃子の青源

先日やっていた、LOVE餃子(9/4にTBS系で放送)で初めて知ったが、閉店間際に立ち寄ってみた。

 

夜8時近くだったが、店内は混んでいて、僕達夫婦の前には3組並んで待っており、人気店ぶりが窺えた。

 

15分以上は待っただろうか・・・店内に案内され、シンプルな源ちゃん餃子とウワサのネギ味噌餃子のセットをオーダー。

皮は少し薄く、具は野菜の比重が高く、ニンニクは丁度良い塩梅。

 

美味しい!!

 

餃子そのものも美味しいが、味噌ダレがクセになる・・・これはハマるぞ(笑)。

 

何より力説したいのは・・・

 

味噌汁!!

 

さすが宇都宮の老舗味噌屋さんがやっているだけあって、美味しさだけでなく上品さも漂う。

 

価格も高級かなと思いきや、個人的には良心的かつお値打ちかと・・・

 

宇都宮に来られたら、駅ビルにあって超便利、是非ご賞味を!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一騎打ちとなり、見応えあるレースになったね~。

 

岩手3歳牝馬三冠レースのオーラスを飾る、OROオータムティアラ【M1】を制したのは・・・

 

トーセンキャロル

(※画像は岩手競馬公式サイトより)

 

相手をアップテンペスト1頭に絞り、ゴール直前まで激しい叩き合いを制し、ねじ伏せたよなあ。。。これでひまわり賞(オークス)【M1】に続き、2冠を制覇。強かったね。(※レース結果はこちら・・・。

 

<推奨馬レース分析>

◎アップテンペスト(2着)

ハナに立ち、主導権を握ったが、勝ち馬にピタッと付けられ、逃げ切りは難しい。最後の直線で一瞬突き離すかと思われたが、力尽きた。でも、負けて尚強しの内容。

 

○トーセンキャロル(優勝)

逃げたアップテンペストをマークし、前を見る事でレースがしやすくなった感。4コーナー以降も一騎打ちの様相で、若干手こずるも、最後は差し切った。力強い印象。

 

『ひまわり賞では大きく減っていたが、今回はしっかり乗り込んでプラス体重。いい状態で臨めたと思う。アップテンペストをマークする形にしたが、勝負どころでは手応えがなくて、負けるかもと思ったが、直線では前回同様、しっかり伸びてくれた。無事、本命に応えて勝ちホッとした』(山本聡哉騎手)

 

『今日はペースが遅かったので、2番手につけたジョッキー判断がすばらしかった。ひまわり賞のように中団では絶対届かない。好騎乗だったと思う。二冠制覇が最大目標、今日の内容を見れば2000mはちょっと長い感じ。1600mから1800mがベストだと思うから、条件が合うレースを選びたい』(佐藤浩一調教師)

 

▲マルルットゥ(5着)

やや後方からレースを進めたが、勝負どころで思った以上に位置取りを上げられなかったのが痛かった。

 

△カラフルフレスコ(9着)

道中9番手と、追走するのが精一杯で、3コーナー付近で位置取りを少し上げ、見せ場は作ったが、そこまでだった。

 

売得金:1億0,722万5,600円

 

2冠に輝いたトーセンキャロルは、父がヴァンキッシュラン、母の父がスウェプトオーヴァーボードで、僕はあまり分からない血統だけど、浩一先生の言う通り、走りを見る限りマイラーなのかなと・・・。

 

スピード競馬に対応出来そうな感じはするんだけど・・・現時点ではタイムは普通だし、まだ一線級とは言えないけど、経験を積んで、力を付けていけば楽しみはあると思ふ。

 

今後に注目しませう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20日(火)盛岡9R【M2】第42回若駒賞(2歳オープン 芝1600m 1着賞金300万円 11頭立て 発走予定時間16時50分)

 

Horse&Hope 駆け抜けたその先に。2022岩手競馬

<見解>

11月のジュニアグランプリ【M1】(地方全国交流競走)前哨戦として行われる若駒賞ダートから変更されたため、いつもとは勝手が違い、予想は難解。同条件で行われる筈だった若鮎賞【M3】馬場状態の悪化からダート変更されたため、ポイントは芝1600m平場戦の実績比較になる。後は芝適性ある馬をセレクトするのが正攻法か。全馬無事に完走を!!

 

◎レジーナ

芝・ダート問わず、大崩れしないタイプ。前々走の若鮎賞【M3】は内容チグハグで全く競馬にならず、これは度外視。案の定、前走は勝ち馬と0.6秒差3着と巻き返しており、唯一の芝1600m勝ち馬の真価を発揮。

 

○ケープライト

キャリア4戦2勝2着2回連対率100%は魅力。その2着も前々走の芝1600m戦レジーナと同タイム2着、前走若鮎賞【M3】ダートに変更されたが、フジラプンツェルが相手では仕方無し。勝ち負け十分。

 

▲イイヒニナル

キャリア1戦1勝。デビュー戦は、重馬場ながら芝1000m58.9秒、破格のタイムを叩き出し鮮烈な圧勝劇だった。今回、距離が600m延びるが、血統的に問題は無さそう。関本玲花騎手の乗り方に注目しよう。

 

△ペルトラン

まだ未勝利ではあるが、芝コースに限っては2戦2着1回3着1回と、上位争いしている。いずれもタイムも及第点と言えるもので、当然マークはしておきたい。追える高松君の腕も加われば、印程の力差は無いと見る。

 

■自信度:F(※A~Zの段階)

■推定ペース:S~M

■推定タイム:1.39.後半~1.43.前半

 

<レース紹介:若駒賞

1981年に創設された重賞競走。但し、創設年から1999年までと2007年のみ特別競走。一時期は地方全国交流競走だったが、現在は岩手所属馬限定競走として施行され、例年は南部駒賞【M1】トライアル競走だが、今年はJBC開催日ジュニアグランプリ【M1】を組む関係で、同競走のトライアル競走としてダートから変更された。

 

20日(火)高知7R【重賞】第34回珊瑚冠賞(オープン ダート1900m 1着賞金1000万円 12頭立て 発走予定時間18時15分) 

 

※台風のため、19日(祝月)から日程変更

 

<みどころ>

高知の秋競馬スタートを飾るのは、珊瑚冠賞。昨年までの絶対王者が鳴りを潜め、戦況が一変し、混戦模様に拍車が掛かった。新王者に名乗りを挙げようとフルゲート12頭が参戦して来たが、どの馬にもチャンスが巡って来そうで、見逃せない一戦になりそうだ。

 

◎アメージングラン

○カバジェーロ

▲ミサイルマン

△エイシンピストン

 

■自信度:K(※A~Zの段階)

■推定ペース:S~M

■推定タイム:2.03.前半~2.09.後半

 

<レース紹介:珊瑚冠賞

1989年に創設された重賞競走。古馬の秋競馬の始まりを告げる名物レースで、当初はダート2100m第2回のみダート1800m)で施行されていたが、1997年・第9回から現行のダート1900mに変更された。レース名の珊瑚冠高知の特産品であり海の宝石と呼ばれる珊瑚から命名された。

 

主な歴代優勝馬は、リバーセキトバ(1998年・第10回)ウォーターダグ(2002年・第14回)フリビオン(2017年・第29回)スペルマロン(2020年・第32回、2021年・第33回)等を輩出している。