暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog) -11ページ目

暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

こちらでのブログは終了しました。長い間ありがとうございました。引き続き、新しいブログをよろしくお願い致します!

まさか道営勢のワンツーになるとは・・・全くのノーマーク(あせ)。かつて道営所属で制したスーパーステションリンノレジェンド級じゃないと思っていたからなあ。。。

 

ダービーグランプリ【M1】を制したのは・・・

 

シルトプレ(道営)

(※画像は岩手競馬公式サイトより)

 

とにかく、道営勢の強さばかりが目立ったよね~。2着のエンリル(道営)は勝ち馬とは好敵手で、他の馬は全く相手にしていなかった。3着ナッジ(大井)との差は4馬身・・・今年は道営のレベルが高かった!恐れ入りました!!(※レース結果はこちら・・・。

 

<推奨馬レース分析>

◎クライオジェニック(大井・5着):中団よりやや後ろのポジション。3コーナー手前から徐々に進出するも、前が止まらない流れ高速タイムで、掲示板に入るのがやっとだった。

 

○マナホク(12着):後方で追走する位置取り、レースの流れに全く乗れず、ついて行くだけだった印象。これではどうにもならない。

 

▲タノニタビト(愛知・6着):ブービー14番手からレースを進め、向正面から仕掛け、最後はメンバー中3番目の上がり38.6で差して来たが、時既に遅し。位置取りがもう少し前だったら・・・

 

△カイル(浦和・4着):前を睨む形で3番手に付けたが、更に上回る手応えで道営2頭に、どんどん引き離されていき、差して来たナッジに交わされたものの、入着は東京ダービー馬の意地。

 

△グッドクレンジング(13着):道中は中団グループにいたが、3コーナー前後から手応えが無くなり、失速。レースに対応出来なかったのと、体調が万全で無かったのが要因か。

 

×フレールフィーユ(浦和・8着):常に中団で、最後までポジションは変わらなかった。ただ追走していた感。

 

シルトプレ(道営・優勝):3~4番手でレースを進め、最後は逃げたエンリル1頭に的を絞り、壮絶な叩き合い。ゴール前でねじ伏せた格好。強いレースをした。

 

『結果を出せてホッとした。返し馬まではちょっと力んでいたが、ゲートでは落ち着き、大丈夫だなと思った。ペースを考えてもイメージどおりの位置取り。いい手応えで直線を迎え、必死に追い続けた。三冠目で負けた馬に、接戦で雪辱を果たせうれしい。これで3歳チャンピオンになることができた。来年も全国で活躍していきたいと思っているので、これからも応援よろしくお願いします』(道営・石川倭騎手)

 

『いい状態でダービーグランプリを迎えることができた。ジョッキーと相談して前目で競馬をしようと決めていたが、思った以上に掛かっていた。今日は負けられないレース。直線は力が入ったが、よくしのいでくれた。この馬はナンバー1になれる力を持っていると思っている。次走については馬の状態を見て決めたい』(道営・米川昇調教師)

売得金:2億6,157万6,600円

 

優勝したシルトプレは、父ワールドエース、母の父フレンチデピュティで、奥行きありそうなタイプ。これで重賞は4勝目、道営勢はリバーストンキング(第6回)スーパーステション(第30回)リンノレジェンド(第32回)に続いて4頭目の快挙。楽しみな逸材が出て来たね♪

 

対象的に深刻なのが地元・岩手勢・・・。最先着がグットクレンジングの11着(なみだ)。結果で判断するしか無いんだけど、今年の3歳はレベルが高く無かったという事なのかな。。。

 

ただ!打ちのめされてから強くなる場合もあるので、そういう馬が出て来て欲しい。(ケガ無いようにね)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

円楽師匠に続き、この人。僕にとって超スーパースターであり、生き様に影響を受けた存在。

 

アントニオ猪木

(※画像は全てyahoo!画像より)

予めお断りしておくが、あなたが思う以上に燃える闘魂凄い人だからね!!

 

若い人は現役時代を知らないから、単なるデカくてうるさいオヤジにしか見えていないだろうな。。。

 

元気ですか~!元気があれば何でも出来る!!

1、2、3、ダア~ッ!!

 

国内プロレス創始者である力道山の弟子で、ジャイアント馬場とのBI砲や、新日本プロレスを創設して異種格闘技路線を打ち出したり、国会議員としてイラク在住の日本人達の人質解放に尽くしたり、自分のフィールドを活かし、北朝鮮とのプロレス外交を試みたり・・・常に挑戦を続け、常に何かと戦っていた人。

 

こんな事を言っていた記憶がある。

 

(挑戦を続けるのは)バカじゃなきゃ出来ねえよ!!失敗を恐れていてもしょうがねえだろ!!

 

確かに(笑)。猪木さんには遠く及ばないが、挑戦を続けて来た人生だからこそ僕も共感出来る。殆どが失敗だけど・・・

 

良くも悪くも異常な人。プロレスは所作が綺麗で、超が幾つもつく一流。世界初の異種格闘技戦であるモハメド・アリ戦は、3歳で記憶は少しだが、昼に生中継、夜にも録画中継され、どちらも見ていたけど、当時ローキック祭りだった印象がある。

 

ベストバウトを1つ挙げる事は出来ない。ただ凄い!と思ったのは、人間山脈ことアンドレ・ザ・ジャイアント相手にバックドロップをしたのと、巌流島でマサ斎藤と2時間戦って破った一戦。東京ドームで天龍に胸を貸し、敗れた試合とかね。。。

 

まだまだ沢山あるんだけど、皇帝戦士ことビッグバン・ベイダーとの初対決も忘れられない。延髄斬りをしたのは良かったが、僅か3分程でフォール負けし、両国国技館に詰めかけたファンが暴動を起こした。昭和のプロレスファンは熱かったんだよ。

全盛期を過ぎた平成初期、プロレス出場は年1~2回になり、メインは国会議員の活動へ。2期目を目指す時だったかな?たまたまJR大宮駅前で選挙活動していた猪木さんと握手してもらい、終日興奮したけど、笑顔ながら目の奥が鋭くて厳しい目しているな~と思ったのを覚えている。

 

国会に卍固め

消費税に延髄斬り

 

政治家に転向してからはどうだったんだろう?確かに功績もあるけど、この辺りからお金にまつわる良くない話が報じられていたね。お金に執着しているというより、お金に無頓着?かなりアバウトだったらしいけど・・・経済感覚も常人とは全く違っていたとか・・・これも猪木さんならではなのかな?

 

ここ最近は、病魔との闘いで、TVでは杖をついて歩く姿を見かけるようになっていた。そして、今年になってからは誰が見ても病状が深刻だと分かる程、変わり果てた姿にビックリした。

 

YouTubeで配信される動画を見ていたが、別人のように老け込んだのと、声に力が残っておらず、だんだん見るのが辛くなったね。何となくそう長くないんじゃないかと・・・嫌な予感は現実のものになってしまった。。。

 

東京トム、彼の幻のリングネーム。ダサいにも程がある名前でのデビューを回避し、以来トップを走ってきた猪木さん。誰もが経験出来ない79年の人生だったのでは?。新日本プロレス50周年の年に旅立ったのは、決して偶然では無いと思ふ。(これで力道山門下生は、80歳現役グレート小鹿だけになったね)

 

僕も影響を受けたと述べたが、一番は挑戦する事だね。政治の方はマネじゃなく志向が僕にもあっただけ。仙台市議選に初挑戦した時、ポスターに掲げるキャッチコピーがあるでしょ?真っ先にこのフレーズが浮かんだ。(すぐにボツ、震災直後だったので復興をテーマにしたけど)

 

市議会にチョークスリーパー

市民を見ない市政にローキック

元気があれば何でも出来る仙台

 

ダメだな(苦笑)。猪木さんだからこのフレーズが許される訳で、僕如きが使うと軽薄になってしまう・・・。

 

猪木さんは、常識非常識を超越した、昭和世代の傑出した人物だった。これからの人生で、こういう人を知り得る事はもう無いだろう。

 

最後に彼が現役引退の時に残した言葉でお開き。

 

人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いて行くのだと思います。この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ。危ぶめば道は無し。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ、行けば分かるさ。

 

この言葉は人生の支えとし、一生刻みます。

 

心より合掌。。。

 

※猪木のテーマ『炎のファイター』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの頃から見ていた、お馴染みの存在が2人逝った。まずはこの人から・・・。

 

6代目三遊亭円楽師匠

(※画像はyahoo!画像より)

ここ何年かは病魔との闘いで、笑点も休場が続いており、いつの日か復帰をと願っていた僕としては残念。。。

 

先代円楽師匠の秘蔵っ子として、笑点の大喜利コーナーに登場したのが45年前。僕はまだ保育園の年長、当時年輩(に見えたが、皆まだ3~40代!)が多かった中で、27歳だった師匠は図抜けて若かった。

 

一時期を除き、2004年まで大喜利メンバーの最年少。いつも答えはウィットに富み、インテリキャラで政治にピリッと風刺を利かせ、他のメンバーにこき下ろされれば、頭の回転の速さですぐに切り返した。故・桂歌丸師匠との罵倒合戦は、かつて歌丸師匠が、故・三遊亭小円遊師匠と『ハゲ!』『バケモノ!』とやり合ったリバイバルで、笑い転げたことが何回あったか・・・

 

腹黒いキャラが有名だけど、分かる人には分かるだろうが、あくまでも作られたものであり、実際は義理・人情のある下町っ子。例えば、僕が岩手に居た頃、近所にあった某家具屋AのローカルCMに破格の低ギャラで出演していたが、一説には当時の社長さんが同じ大学(社長の息子さんと同じ大学等の諸説あり)で、その繋がりで快諾したらしい。。。これこそ江戸っ子の粋という奴だね。

 

僕は2回お見掛けした事があり、1つは墨田区某所チョイワル親父のような出で立ちで、背もスラっと高く、カッコイイな~と歩く姿を遠目から。。。

 

もう1つは、都内のプロレス会場。師匠がプロレスファンなのは有名で(中学の同級生に天龍源一郎がいるのも影響しているのか?)、スタイリッシュなファッションで目立っていた。会場は日本武道館両国国技館どちらかだと思ふ。

 

ウッキペディアにも記されていたが、東京の落語家は落語協会落語芸術協会円楽一門会落語立川流のどこかに所属しているが、師匠は4つ全ての団体に所属歴がある唯一の落語家だったりする。(落芸だけは客員

 

僕は昔から演芸マニアで、少ないながら寄席通いをしてきた。残念ながら師匠の一席を見る事が出来なかったのは痛恨の極み・・・いつでも見られるって考えちゃダメなんだね。。。

 

今は芸人のネタ見せ番組が多いけど、かつてお笑いと言えば、TVかラジオの寄席番組。なかでも子どもの頃から聴いていたのは・・・

 

秋田の酒、美酒爛漫がお送りする、らんまんラジオ寄席!(中略)本当の寄席の笑い、名人芸をお送りする、ラジオ寄席。

 

司会のアナウンサーの口上でお馴染み

 

らんまんラジオ寄席TBSラジオ

 

が今年48年の歴史に幕を閉じ、とてつもない衝撃を受けた。(発表されたのが今日10月2日気絶しそうになったよ)

 

8月に師匠が高座に復帰したが、病気の影響で、あまりにも老け込んだ姿に驚いた。『死ぬまでやります』と宣言したものの、僕の見方は1年出来れば上々かなと・・・正直厳しいと思った。まさかこんなに早いとはね・・・

 

56年続く笑点はどうなるんだろう?確か100年を目指すと言っていたが・・・基本は今も昔も面白いんだけど、クオリティーが下がっている印象もあり、ここに来て師匠がいなくなり、大幅なパワーダウンは避けられない。(最古参の木久扇師匠体調不安を抱え、そう遠くない時期に勇退するのでは?という憶測も飛び交っている。真相は分からないが)

 

師匠が72歳で旅立ち、らんまんラジオ寄席も48年で終了・・・昭和がどんどん遠くなる。。。

 

あの世でもブラック風刺で、亡くなった人達を楽しませて下さい。

 

合掌・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日(日)盛岡10R【M1】3歳秋のチャンピオンシップ サンケイスポーツ杯第35回ダービーグランプリ(シスキン賞)(3歳オープン・地方全国交流競走 ダート2000m 1着賞金2500万円 15頭立て 発走予定時間18時15分)

 

HORSE&HOPE 駆け抜けたその先に。2022岩手競馬

<見解>

地方競馬3歳No.1決定戦、全国からダービーホースが集結!岩手競馬の代名詞とも言えるダービーグランプリ。今年は、浦和3頭、大井3頭、道営2頭、船橋1頭、愛知1頭計10頭の遠征馬が大挙参戦!どの馬も肩書きある超豪華メンバー。ポイントは地区レベルの比較ダート2000m前後での実績を重視したい。出来れば現地で見たいレース、興味は尽きず、気持ちは遠く離れたORO PARK盛岡競馬場だ。

 

◎クライオジェニック(大井)

やや安定感に欠けるきらいはあるが、東京ダービー黒潮盃で差のない2着と結果を残している。今回は盛岡コースを熟知するベテラン村上忍騎手に乗り替わり、ビッグタイトルを狙う陣営の意気ごみを買いたい。

 

○マナホク

このタイトルを狙うために道営から転厩、前走不来方賞ではコイビトサンタを0.2秒差退け、ダーグラに弾みをつけた。相手は全国の強豪だらけだが、盛岡コースを手の内に入れたのは強み、大仕事を成し遂げる。

 

▲タノニタビト(愛知)

東海3歳三冠馬の肩書を引っ提げ、自信の参戦。三冠である駿蹄賞・東海ダービー・岐阜金賞を優勝し、文字通り東海地区No.1の3歳馬。後は力関係左回りコースの対応がどうか次第。怖い存在になるだろう。

 

△カイル(浦和)

地方競馬のメッカ南関東、層の厚い中で東京ダービーを制した大物が登場。前走、戸塚記念では勝ち馬と3.0秒差11着と全くいいところが無く、どの程度状態が上向いているかが焦点になる。軽視は出来まい。

 

△グッドクレンジング

岩手3歳2冠ダイヤモンドカップ東北優駿)を制し、この時点ではダーグラでも有力馬だと目されたが、前走の不来方賞最後の直線で失速し8着と意外な結果。評価が微妙になったが、実績からマーク必要。

 

×フレールフィーユ(浦和)

南関東クラシックでは東京ダービーカイルに0.4秒差4着があるだけだが、左回りに限れば、8戦3勝2着2回3着1回と明らかに得意にしているのが見て取れる。相手は強豪揃いだが、一発あるならこの馬だろう。

 

■自信度:K(※A~Zの段階)

■推定ペース:M

■推定タイム:2.05.前半~2.08.後半

 

<レース紹介:ダービーグランプリ>

1986年に創設された重賞競走。別名、地方競馬3歳の祭典。岩手競馬初の地方全国交流競走として、全国各地のダービー馬を集めて真のダービー馬を決定しようと、生産者賞の支給や、生産者の招待競走馬の輸送代を負担等、斬新な取り組みで注目された。

 

1996年からJRA所属馬も出走可能となり、翌年にはGⅠに格付けされ、名実共に砂の日本ダービーとなったが、2007年は馬インフルエンザの影響で、岩手所属馬限定戦に急遽変更されたが、出走馬確保の難しさもあってGⅠを返上し、22回の歴史に一旦幕を閉じた。

 

その後、関係者やファンから復活の声が高まり、2010年に地方全国交流競走として3年ぶりに復活。2016年には岩手競馬グレードの導入でM1に格付けされ現在に至る。JBC競走への3歳馬の出走促進や、3歳秋のチャンピオンシップのファイナルに位置付けられた関係で、昨年から10月に開催時期が固定された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎メイケイエール

○ナランフレグ

▲トゥラヴェスーラ

△タイセイビジョン

×ウインマーベル

 

■自信度:U(※A~Zの段階)

■推定ペース:H

■推定タイム:1.06.後半~1.08.前半

 

<みどころ>

JRAを代表するスピード自慢が参戦。春の高松宮記念上位馬、それ以外の芝1200mで施行された重賞競走での実績を比較し、チョイスしたい。有力馬の1つであるシュネルマイスター芝1200mは未経験、その点が気掛かりで無謀ながら無印。

 

こちらに来て驚いた一つ・・・

 

国体に随分力を入れ、結構盛り上がっているなあ~

 

初めて目撃する。国体って身近な存在では無いので・・・

 

いよいよ明日、栃木県で42年ぶりに開催される

 

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会

 

宇都宮駅にもこのようなものが掲げられていた。

 

超えろ自分!

沢山の方が国体障害者スポーツ大会栃木県にいらっしゃる。心より歓迎!!

 

競技で自分を超えて下さい!!

 

都道府県問わず、参加する選手の皆さんを応援したい!!

 

ちなみに・・・明日の開会式、上空にはブルーインパルスが、宇都宮では50年ぶりに記念飛行するって!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝で行われた電撃の5ハロン戦、OROターフスプリント【M2】を制したのは・・・

 

ケイアイサクソニー(道営)

(※画像は岩手競馬公式サイトより)

馬場状態を考えても、58.1は申し分無い好タイムだったね。(※レース結果はこちら・・・。

 

<推奨馬レース分析>

◎ケイアイサクソニー(道営・優勝):3番手と前を見ながらレースを進められたのが勝因。JRA時代の新潟芝1000m破格の時計を出していたのは伊達では無かった。

 

『前半はゆるい芝にとまどって脚を取られたが、行き脚がついたあとは手応えが抜群。4コーナーを回ったときに勝てるなと思った。もし乾いた芝だったらレコードも出せたのでは、と思ったぐらい強いレース。初騎乗だったが、トモ(後肢)のパワーがすごい。モノが違うなと思った』(高橋悠里騎手)

『ダートもこなしていたが、芝でこその馬。このレースへ向けて逆算して仕上げ、勝つことができてホッとした。今回、芝で結果を出したからね。OROカップも含め、芝を視界に入れながらオーナーと相談の上、今後を決めたいと思う』(安田武広調教師)

 

○スギノヴォルケーノ(2着):道中9番手と末脚に賭けたのが功を奏し、強烈な差し脚が伸びて来た。やはり力がある馬だなと言う印象。

 

▲リンシャンカイホウ(6着):常に6番手で、ただ追走していた感。とは言え、2着馬とは0.4秒差で駆け抜けており、着順程悪くは無い。

 

△プリモジョーカー(川崎・5着):4番手で、レースしやすかった。2着争いに加わり、差のない結果だったのは及第点。

 

△エイシントゥラン(7着):5~6番手で前を見ながらのポジション、最後までついていき、2着馬から0.4秒差に粘った。、この着順は紙一重でのもの。

売得金:7,546万2,300円

 

蓋を開けてみれば、2着から12着までのタイム差が0.6秒しかない大混戦だったが、見応えがあったね~。

 

優勝したケイアイサクソニーは6歳の牡馬で、重賞は今回が初制覇。父がロードカナロア、母の父タイキシャトルスピードタイプが多い血統。

 

どうやら、このレースを最大目標にしていたそうで、次はどんなレースを使うのか注目したい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の短距離王決定戦、絆カップ【M2】を制したのは、順当にこの馬だった。

 

キラットダイヤ

(※画像は岩手競馬公式サイトより)

 

何も言うことは無く、盤石の勝利だったねえ。。。(※レース結果はこちら・・・。

 

<推奨馬レース分析>

◎キラットダイヤ(優勝):逃げたグランエスポワールをマークし2番手に付け、後は馬なり交わして引き離す一方の横綱相撲。ここでは相手がいなかった。

 

『動きは悪くなかったので、レースは問題ないと思っていた。今日は特に逃げ馬が止まっているかなという傾向だったので二番手も良かったのではないか。3コーナーに入ってからは馬が勝手に仕掛けて走って行く感じで、自分は様子を見ながら動かしていくだけという感じ。全国の相手と戦うことになっても、岩手代表の力を遺憾なく発揮して、できれば1着でゴールするところをファンの皆さんにみせたいなと思う』(鈴木祐騎手)

 

『スタートがもっさりした出方だったが、それ以降はいい位置に付けてくれたので安心して見ていられた。前走後は遠野で夏場を休養させて1ヶ月前くらいに競馬場に戻し、そこからは順調に調整してきた。これでまた状態も良くなっていくだろう。次戦については、オーナーとも相談しながら決めるつもり』(板垣良則調教師)

 

○カミノコ(4着):ブービーのポジションだったが、前が強いだけに詰め切れず・・・。

 

▲ボサノヴァ(6着):4番手と悪く無い位置取りも、最後はついていけず失速気味に。

 

△エイシンハルニエ(5着):シンガリで追走し、最後は末脚を使い掲示板には来たが、そこまでだった。

 

売得金:1億6,399万9,800円

 

盤石の強さを見せた、キラットダイヤは5歳の牝馬。父サウスヴィグラス、母の父ハーツクライと申し分無い血統。重賞はこれで7勝目地元期待の星としてJBCスプリント【JpnⅠ】に参戦すると思われるが、相手はJRAを含めた全国レベル・・・今まで通りとは行かないだろうが、せめて見せ場は作ってもらいたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29日(木)園田11R【重賞】第62回姫山菊花賞(オープン・南関東、東海、北陸、近畿地区交流競走 ダート1700m 1着賞金800万円 9頭立て 発走予定時間16時05分)

 

<みどころ>

秋の古馬戦線の注目レースは伝統の姫山菊花賞。今年は川崎2頭浦和1頭計3頭の遠征馬が参戦、迎え撃つのは兵庫の顔以下、実力馬が揃った。夏を休養していた馬にとっては秋競馬の始動となり、波乱含も考えたい。

 

◎ジンギ

○シェダル

▲ラッキードリーム

△アイアムレジェンド(川崎)

 

■自信度:D(※A~Zの段階)

■推定ペース:M~H

■推定タイム:1.48.後半~1.51.後半

 

<レース紹介:姫山菊花賞

1961年に創設された重賞競走。長年、アラブ3歳馬の条件が長かったが、アラブ競走馬の減少により、2002年よりサラブレッド競走に転換し、3歳以上に変更。同時に東海・北陸・近畿地区交流競走へ格上げし、2005年からは南関東・東海・北陸・近畿地区交流競走と規模を拡大し、現在に至る。

 

サラブレッド競走転換後の主な歴代優勝馬は、ロードバクシン(2002年・第42回)、ホクザンフィールド(2003年・第43回)、ジョイーレ(2006年・第46回)、マルヨフェニックス(2009年・第49回、2010年・第50回)、エイシンニシパ(2017年・第57回、2020年・第60回)、タガノゴールド(2018年・第58回)、ジンギ(2021年・第61回)等がいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29日(木)門別12R【H2】第3回ウポポイオータムスプリント(ミッキーアイル賞)(オープン ダート1200m 1着賞金500万円 13頭立て 発走予定時間20時40分)

 

<みどころ>

道営スプリント路線根幹レースの一つ、ウポポイオータムスプリント。道営を代表する快速自慢が集結、どの馬にもチャンスがあり、実力伯仲混戦レースになりそうだ。ポイントは門別ダート1200mの持ちタイムの比較馬場状態を考慮して検討したい。

 

◎アザワク

○スティールペガサス

▲スマートアヴァロン

△クーファアチャラ

△ジャスパーシャイン

 

■自信度:H(※A~Zの段階)

■推定ペース:H

■推定タイム:1.11.半ば~1.12.後半

 

<レース紹介:ウポポイオータムスプリント

2020年に創設された重賞競走。当初は道営グレードH3だったが、昨年よりH2に格上げされた。レース名のウポポイはアイヌ語で『大勢で歌うこと』を意味する。