【訃報】6代目三遊亭円楽師匠、超一流だったブラック風刺 | 暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

暫定・綴れば愉快だ宇都宮 熱視線blog(旧・せんだい熱視線 ジミ都市blog)

こちらでのブログは終了しました。長い間ありがとうございました。引き続き、新しいブログをよろしくお願い致します!

子どもの頃から見ていた、お馴染みの存在が2人逝った。まずはこの人から・・・。

 

6代目三遊亭円楽師匠

(※画像はyahoo!画像より)

ここ何年かは病魔との闘いで、笑点も休場が続いており、いつの日か復帰をと願っていた僕としては残念。。。

 

先代円楽師匠の秘蔵っ子として、笑点の大喜利コーナーに登場したのが45年前。僕はまだ保育園の年長、当時年輩(に見えたが、皆まだ3~40代!)が多かった中で、27歳だった師匠は図抜けて若かった。

 

一時期を除き、2004年まで大喜利メンバーの最年少。いつも答えはウィットに富み、インテリキャラで政治にピリッと風刺を利かせ、他のメンバーにこき下ろされれば、頭の回転の速さですぐに切り返した。故・桂歌丸師匠との罵倒合戦は、かつて歌丸師匠が、故・三遊亭小円遊師匠と『ハゲ!』『バケモノ!』とやり合ったリバイバルで、笑い転げたことが何回あったか・・・

 

腹黒いキャラが有名だけど、分かる人には分かるだろうが、あくまでも作られたものであり、実際は義理・人情のある下町っ子。例えば、僕が岩手に居た頃、近所にあった某家具屋AのローカルCMに破格の低ギャラで出演していたが、一説には当時の社長さんが同じ大学(社長の息子さんと同じ大学等の諸説あり)で、その繋がりで快諾したらしい。。。これこそ江戸っ子の粋という奴だね。

 

僕は2回お見掛けした事があり、1つは墨田区某所チョイワル親父のような出で立ちで、背もスラっと高く、カッコイイな~と歩く姿を遠目から。。。

 

もう1つは、都内のプロレス会場。師匠がプロレスファンなのは有名で(中学の同級生に天龍源一郎がいるのも影響しているのか?)、スタイリッシュなファッションで目立っていた。会場は日本武道館両国国技館どちらかだと思ふ。

 

ウッキペディアにも記されていたが、東京の落語家は落語協会落語芸術協会円楽一門会落語立川流のどこかに所属しているが、師匠は4つ全ての団体に所属歴がある唯一の落語家だったりする。(落芸だけは客員

 

僕は昔から演芸マニアで、少ないながら寄席通いをしてきた。残念ながら師匠の一席を見る事が出来なかったのは痛恨の極み・・・いつでも見られるって考えちゃダメなんだね。。。

 

今は芸人のネタ見せ番組が多いけど、かつてお笑いと言えば、TVかラジオの寄席番組。なかでも子どもの頃から聴いていたのは・・・

 

秋田の酒、美酒爛漫がお送りする、らんまんラジオ寄席!(中略)本当の寄席の笑い、名人芸をお送りする、ラジオ寄席。

 

司会のアナウンサーの口上でお馴染み

 

らんまんラジオ寄席TBSラジオ

 

が今年48年の歴史に幕を閉じ、とてつもない衝撃を受けた。(発表されたのが今日10月2日気絶しそうになったよ)

 

8月に師匠が高座に復帰したが、病気の影響で、あまりにも老け込んだ姿に驚いた。『死ぬまでやります』と宣言したものの、僕の見方は1年出来れば上々かなと・・・正直厳しいと思った。まさかこんなに早いとはね・・・

 

56年続く笑点はどうなるんだろう?確か100年を目指すと言っていたが・・・基本は今も昔も面白いんだけど、クオリティーが下がっている印象もあり、ここに来て師匠がいなくなり、大幅なパワーダウンは避けられない。(最古参の木久扇師匠体調不安を抱え、そう遠くない時期に勇退するのでは?という憶測も飛び交っている。真相は分からないが)

 

師匠が72歳で旅立ち、らんまんラジオ寄席も48年で終了・・・昭和がどんどん遠くなる。。。

 

あの世でもブラック風刺で、亡くなった人達を楽しませて下さい。

 

合掌・・・