川崎市でヘイトの刑事罰を定めた条例が出来たそうだが・・・現実味がない、と思っている。

 

拡声器を使ったヘイト・・・www

 

↑ 激しく共感する人がいるのではないか。

 

しかも、外国人向けの差別には適用するが、日本人向けの差別には適用できないのだろうか?

もしそうであれば、治外法権ならぬ、キ~である気もする。

 

条例なぞ造らなくても、差別は違法なのである。

 

外国が作ったゲームで旭日旗が使われている話を書いた。実際ググればあるのではないか。

大韓民国が旭日旗を罵倒するのだけれども、大韓民国が開発したり運用に参画するゲームで使われたりしていないだろうか?

 

本末転倒のような話を言うのはやめたほうが無難である。

下記のゲームは比較的有名な戦車ゲームのサイトである。海外製のようだ。

この会社は昔、かなり緻密な戦車ゲームを作っていた。今はどうかわからない。

なお、日本の戦車は弱いため、撃破用なのかもしれない。

 

外国人差別を問題にしているが、外国人が外国人を差別しているケースや、外国人や日本人が日本人差別していることに対してはどうなのか・・・という事に関して、特定の差別のみを刑事罰で規制すること自体、どうかなっていると考えるべきだと思われる。

日本はそこまで強くはない。

 

おそらく条例や法令ができるだろうが、故意に外国人に日本人を差別させるような状況を作り出すような状況になるのではないか、都も懸念しているところである。

 

近年、日の丸や旭日旗を掲げた外国人も多くいるという。

日の丸というと日本人の過激思想と言われそうだが、我が国は、戊辰戦争ですでに、海戦において、外国船に成りすまして襲撃したケースがある。先人たちは、それを教えているのである。

日本語が丁寧だから、日本人のように見えるから、日の丸や旭日旗を掲げているから、日本人なのではない

日の丸を掲げる外国人集団がいないとは限らない。

 

戊辰戦争の話が嘘かどうかは調べてみればよろしかろう。そう思う。

 

https://asia.wargaming.net/en/

World of Tanks official Asia Forums → WOT Asia / Australasia Language Based Communities → 日本語コミュニティ → 旭日旗の使用に関するガイドライン

Announcement: 旭日旗の使用に関するガイドライン
プレイヤーの皆様
 
いつもWargaming.net 各タイトルをご愛顧いただきありがとうございます。
弊社は、国際的なゲーム会社として論争のないゲーム環境を提供するため努力を続けております。
しかし、ゲーム内の論争の一例として、旭日旗とそれに類するものが、どこで、どのように使用されているかについてがその一つにあげられます。
このトピックに関しては弊社の見解に変更はございませんが、新たに改訂した下記のガイドラインおよびルールについて、ご案内いたします。
 
コミュニケーションプラットフォームにおいて
旭日旗の表示は、弊社フォーラムまたは Facebook、Wikipedia 等のコミュニケーションプラットフォーム内において、関連するトピックも含めて許可されており、下記の項目に限定されません。
現在の日本自衛隊
旧日本軍の軍艦、航空機、兵器、戦車など
議論における一般的な参照
 
政治的な表現、画像、国家主義的表現、画像、弊社フォーラムルール 3.4、またはその他のコミュニケーションプラットフォームのルールを侵害する議論において、旭日旗の表示は禁止しております。
 
ゲーム内において
ゲーム内において、艦艇に搭載する旗を「旭日旗」または、その他の旗への変更を希望される場合は、弊社ゲームフォーラム内、「 Fanzone - Mods 」 から、プレイヤーが作成した国籍旗を追加または置換するMODをインストールすることで行うことができます。
WOWS < http://forum.worldofwarships.asia/index.php?/forum/73-fan-zone/>
WOT < http://forum.worldoftanks.asia/index.php?/forum/106-world-of-tanks-mods-addons/ >
 
旭日旗とそれに類するイメージに関しては、クランマーク等への使用は禁止しております。
 
弊社のゲームを通して、全てのプレイヤーがより楽しんでいただけるよう尽力してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

性同一性障害の経産省職員にトイレ使用制限、国に賠償命令 東京地裁
12/12(木) 16:56配信(ハフィントンポスト)

『経済産業省に勤務する性同一性障害の職員が受けた措置は違法だとして、国を相手に訴えを起こしていた裁判の判決が、12月12日、東京地裁であった。職員は、職場の処遇改善と損害賠償を求めていた。

判決で江原健志裁判長は、国側が職員の女性用トイレの使用を制限するなどしたことに対し、国側に慰謝料約132万円の支払いなどを命じた。

原告職員の性同一性障害とは
原告の職員は、戸籍や身体的には男性だが、自分の性別を女性だと認識している。

大学卒業後、男性として経産省に入省。1998年に性同一性障害としての診断を受けた。2011年には、家庭裁判所の許可を得て戸籍上の名前も変更した。現在は、女性として生活している。

性別適合手術は、健康上の理由で受けていない。

日本の法律では、性別適合手術を受けていなければ、戸籍上の性別を女性に変更することはできないとされている。そのため、この職員は戸籍が男性のままになっているのだ。』

 

まずこの記事を読んで思ったことがある。

 

①役所の意識は遅れている

②行政職員はある意味恵まれている

 

大規模建設は大好きなのだが、ジェンダー対策と公表しているのに、役所がジェンダーではない。なんじゃそりゃ。

全然ゴージャスではないな。そう思う。

この問題、性同一性障害があること、を役所が認識していない、ということである。

 

対策はシンプル。いわゆる『男女共同トイレ』を別に設置し、義務化すれば済むだけではないだろうか。

 

なお、民間では、男女ともに大でする場合も多い。小を設ける余裕がないのである。

そうしないで賠償を払うこと自体、どうかしている。

これは、更衣室も同様であり、個別の更衣室を設ける、ということが徹底されるよう義務化し変えていけばよいだけである。

 

また、転属願いについてであるが、これはわからない。これは、恵まれているな、と思う。ただ、転属で経験を積みたい、というのは理解できる。ただ、これは不当というのは、よほどの理由があるのだろう。上司がしゃべった、あるいは、皆転属が認められる、とか。

 

大体、行政系関連部局は、固定の社員、という雇用の場合、賃金を下げる傾向にある。地域社員などと聞こえはいいが、同じような業務で片方が正社員の転属ありで時給数千円、片方の賃金が時給1000円・・・もはや、あほか。と。また、慣習というのであれば、通常は、3-40台で退社し民間や地方へ転職するのだが・・・今はそれもしなくてよい?的な話もあるようだ。

 

法令の定めが十二分でないのだろう。国会議員の責任でもある。公務員の待遇について、国会の委員会で、地方公務員も含め、大幅に業務内容も含め見直すべき時ではないだろうか。

 

住民基本台帳システムも、本来は、 国民/外国人 等国内人間基本台帳システムである。

どうぶつまで特別に登録されているようだが・・・本来、ホームレスを含め、登録しないといけないのではないだろうか。

ただ、役所の役人が、顔写真を登録すると、顔をゴマアザラシやサルにすり替えるなどの行為を行わない保証はない。管理された不正が起こる可能性は十分にあり・・・そういう不正を見越した対応が必要なのであろう、と思う。

 

話は飛んでしまったが、女性に使えと指示された「トイレが男性用だった」「転属できない」で、弁護士ついて、百万円もらえる(弁護士費用はどうしているのだろう・・・弁護士保険かな?)をどう考えるべきかは、読み手の状況で変わってくるだろうな、と思ったりするのである。

 

ただ、言えるのは、

 

大ができる個別の共同トイレ、を設置することを義務化すればいいんじゃない?(建設関係、いろいろ費用対効果でもめているが・・・)

 

ということだけは、はっきり言えるのだろう。

注意すべき企業対応(後進への教訓として)

 

1、きれいな日本語だが、内容がお客をからかう(馬鹿にする)対応

例示:「電話番号を提供」しているのに「郵便番号を提供した」などと記載する行為。

→ 丁寧にいったん対応をやめたほうが良い(その後、交渉を続けても、絶対にうまくいくはずがない)

 

2、高圧的内容(規約には書いていないが、勝手にサービス規定を追加設定し、お客様に不利な条件を提示する)

例示:24時間265日のサービスで長期保証契約 → 勝手に平日昼間のみにする。盗難オプション付き契約 → 勝手に削除。

→ お客がゴミになっている

 

※記載内容も強引に変更している

 

注意を。

 

追記:(追記2)

小説ネタ

地域ごとにどろぼうを雇って、契約書類もすり替えていたりする

 ↓

ゴミ屋敷、孤独死、餓死、などが増えた原因の一つ ← 住民の日本国憲法への無理解