№1 ピアノレス!代打・ドラム《ジャック・ディ・ジョネット(ds)》 | 壊滅的刺激的・体感できるジャズノート

壊滅的刺激的・体感できるジャズノート

Jazz?! 『何を聴くか??』では無い。
 好きなモノを聴く。好きなアルバムを買う。コレでは勿体無い。
 例えば、1人のジャズマンのアドリブ変化をズ~~と追う。
Jazz『何を聴くか?』では無い。『どう聴くか!』が大事。 

ルンルンご訪問ありがとうございます。
       ジャズドラム「ジャック・ディ・ジョネット」のレコード紹介です。ルンルン

ピアノの音がけた音場空間
一瞬の隙間をラムが走り抜ける
緊張感&リルをもたらすDeJohnette

一句

   “ ピアノレス 打でドラム ディジョネット ”
①『チン・カン・アレイ』(80)
《Tin Can Alley/Jack De Johnette》
ジャック・ディ・ジョネット(ds)、チコ・フリーマン(ts)、ジョン・パーセル(ts,brs)、

ピーター・ウォーレン(b)。

《Jack De Johnette Blog紹介》
①『Special Edition』(79)       ②『Album Album』(84)

№1「ジャズの本質、究極の創造性が 」     №2「「まぐれ当り」の5年前?? 」


ディジョネットの音楽性には「った」。
聴き処、というより聴けるのはA#1のタイトル曲だけ。
単純なリズムだが、意味不明な音でテナーとバリトンが吠える。

音響効果(エコー)のせいで、サックスの発音が轟く。
ワンパターンのリズムに嫌気も刺すが、

グループが創出する音空間に驚き、満足してしまう。

「Special Edition」(79)はデヴィッド・マレーで紹介した。
これも驚愕の1枚で、ディジョネットの凄さを体感した。
ピアノレスにし、あえて音の間・空間を創っている。

空間がもたらす緊張感とスリルがたまらなくイイ。

 一句

  “ ピアノレス 打でドラム ディジョネット ”


今回のレコードは8ビート中心で衛臭さが肌に合わない。

タイトル曲を除き、とても聴くに耐えないのが残念。

 

音譜 他のグループですが、ディジョネットのライヴ像をお楽しみ下さい。