(続)№12 魂を捧ぐ!アトランタの天使たち《ジョージ・アダムス(ts)》 | 壊滅的刺激的・体感できるジャズノート

壊滅的刺激的・体感できるジャズノート

Jazz?! 『何を聴くか??』では無い。
 好きなモノを聴く。好きなアルバムを買う。コレでは勿体無い。
 例えば、1人のジャズマンのアドリブ変化をズ~~と追う。
Jazz『何を聴くか?』では無い。『どう聴くか!』が大事。 

ルンルンご訪問ありがとうございます。
ジャズサックス「ジョージ・アダムス」のレコード紹介です。ルンルン

アトランタ連続人事件の犠牲者28人に

「アトランタの使たち」アフロ・アメリカンに
&テク・織成すッセージ・サウンドを

一句

   “ 魂を げる音や アトランタ ”

⑫『ザ・エンジェルス・オブ・アトランタ』(81)
《The Angels Of Atlanta/George Adams/Marvin Hannibal Peterson》
マーヴィン・ハンニバル・ピーターソン(tp)、

ジョージ・アダムス(ts)、ケニー・バロン(p)、

ダイドレ・マレー(cello)、セシル・マクビー(b)、

ダニー・リッチモンド(ds)、Vo多数。

《George Adams Blog紹介⑧~⑪》

⑩『Nightingale』(88)№10 仲間逝く!唄うサックス涙音

⑪『America』(89)№11 叉、サックスが「唄う」
 

これはM.ピーターソン(ハンニバル)のリーダ作。
リーダーは横に、狙いは脇役のG.アダムス。
だが、これはッセージ力の強い作品。

リーダ・ハンニバル抜きでは語れない、意味い作品。


タイトル「アトランタの使たち」。

アトランタの連続殺人事件の牲者達に捧げた作品。
その事件は、2年間にアフロ・アメリカンたち28人が殺害された。

  一句

     “ 魂を げる音や アトランタ ”


作品に基き、コーラスを重視のミサ曲イメージ。
アダムス&ハンニバルの協演は2曲。
この頃(81年)のアダムスは質な作品を残す絶頂期。

(④『Earth Beams』(80)、⑥『Metamorphosis』(83))


当⑫のアダムスはアヴァンギャルド性を抑え、

泥臭い人フレーズを全面にプッシュ。
ハンニバルもハイトーンに溺れた演奏ではない。

みなフレーズを力強く聴かす。


聴き処はA#1。

このテーマ曲に作品ンセプトの全てを反映。

ハンニバル&ドラムのデュオは最高に聴かす。

 

音譜 作品コンセプトの全てを反した曲をお聴き下さい。