【販売員の皆さんに、将来どんな仕事につきたいか聞くと「SNS担当をやりたいです」と、返ってくることが増えました。でも、いざなってみると辞める人も多い。なぜでしょうか】
 
モツ鍋
 
こんばんは、販売コンサルタントの平山枝美です。
 
昨日の夜はモツ鍋を食べました。
おいしかったです。
 
はてさて。
 
今日のテーマはこちら。
 
 
先日、Twitter(現X)でこんなことをつぶやきました。
 

 

 

SNS担当になりたい、と言って頑張って

そして本社に所属することになる。

 

けれども、なんだか思っていた世界と違った

と、辞めていってしまうのです。

どうしてこのような状況が起こるのでしょうか。

 

 

  なぜ、本社でSNSのしごとがしたいの?

EC担当や、SNS担当、もしくはPR(広報)に所属したいと考えている人は、多いものです。

 

でも、なぜそれになりたいかというと

 

格好いい感じがする

いま店でやっているSNSの仕事が楽しい

 

というように、

なんとなくの憧れや

自分に向いているかもしれないという予想のもとに考えられていることがわかります。

 

また、販売員の仕事を

毎日売上のプレッシャーに追われるし

休憩はコンビニのご飯で、お金も全然ないし

あんまり格好良くない

 

と、考え、現実逃避したい気持ちもあるでしょう。

 

 

  本社での仕事は、こんなかんじ

 

しかし、SNS担当になったからといって

それから逃げられるのかというと、実はそうでもありません。

 

私自身はSNSの担当になったことはないのですが

話に聞いたり、本社で仕事をしながら広報だった友人の様子を見ていたとき、大変そうだな、という感想しか出てきませんでした。

 

  • やりたいことがあっても、自由にできるわけではない(提案しにいくと、様々な社内政治に巻き込まれて却下される)
  • 人と話ができる機会が減る(気軽に相談できる人間が減ることがある)
  • 売り場と本社の板挟みに悩む(店長から文句を言われ、本社からは怒られる)
  • 会社と家の往復だけで毎日が過ぎていく
  • 撮影などの仕事はあるけど、それも家との往復
  • 結局、売上の責任はある(掲載したものと売上の連動)
 
もちろん、本社で働くことができるようになって
楽しい、とか、自分にはこちらに向いている!
と、感じることもあるでしょう。
 
でも、もともとキラキラした印象に惹かれて販売員になった人が
なんか違う、と感じ
じゃあ、本社でSNSとかECの担当になりたい
と思っているなら、同じことの繰り返しだけです。
 
このような方はたいてい、「販売員のほうがよかった」と
感じるケースが多いと感じます。
 

 

  ミスマッチを防ぐためには?

 

どの職業にも言えることですが
その仕事が実際どんなものなのかをよく調べて
今の仕事と照らし合わせて決める必要があるのではないか、と感じます。
 
もちろん、熱烈に
 
その職業じゃないとできないことをやりたい
この職業を目指して長年頑張ってきた
 
と言うなら、それに向かって頑張ってほしいと感じます。
つべこべ言わずに今できることをするのみです。
 
でも、そうじゃなくて
漠然と、今と違う仕事がしたい
自分が認めてもらえるなら、どこでもいい。
なんて考えている人は、その仕事と自分のことをよく知ったうえで
動き方を決めた法が良いと感じます。
 
特に、自分の掘り下げが苦手な人が多く
表面的な興味で将来を決めてしまう、かつての私のような人が多いのは残念です。
 
私自身は
人前に出るのが苦手だし
人と話すと気を使いすぎて疲れてしまうし
それなら、デスクワークで事務とかやっているほうが向いているな
 
なんて思って、販売員はやめたいな、と感じていた時期がありました。
 
でも、一回本社に移動してデスクワークをしたとき
 
人に認めてもらえる機会が少なくて、自分に自信をなくしてしまったし
(お客様からの笑顔が、自分を肯定してもらっていたと気がついた)
 
人と話すと気は使うけど
気を使うゆえに、お客様に合わせた接客ができていました。
 
交通費精算など書類を書いて持っていくと
間違いだらけでしょっちゅう怒られ、事務は向いていないのだな、と気づきました。
 
というように、自分が販売員として感じていたデメリットをメリットに転換することなんていくらでもできたのだな、と思うのです。
 
自分が何に向いているのか。
自分がどんな人間なのか。
それを、ちゃんと深堀りできていないと、ミスマッチは必ず起きるのではないか、と考えています。
 

 

  本社に行ってから活躍できる人と、できない人の違い

 

それでは、販売員から本社に行った人は

立派な志がないと仕事ができないのでしょうか?

 

というと、志よりも

売り場で何を感じるか、がキーポイントになってくるのではないか

と感じています。

 

ちょっと長くなりそうなので、明後日の更新で書きますね。

 

 

  まとめ

 

SNSやECなどの本社での仕事。

実際の仕事はどのようなことをしているのかわからないので

ふんわりとした「憧れ」で目指してしまうことがあります。

 

でも、自分がその仕事に求めていることはなにか

それは自分がどのような人間だからかを考えると

案外、その仕事じゃなくてもできることかもしれません。

 

仕事の内容と、自分に付いての考えを深めていけるように

していきましょう。

 

 

というわけで

今日もありがとうございました。

それではまた今度!

 

 

 

 

お問い合わせ

 

入社前の研修から、新入社員研修、顧客づくりの接客や、仕組みづくり、本社での顧客戦略のサポートまで、さまざまな職種、業界に合わせてサポートします!

 

 

 

 

SNS

 

 

ツイッター(現X)は、こまめに発信しています。

 

 

 

 

インスタは、ブログのまとめを一気に読めます↓

 

 

 

 

書籍のご案内