先々週は 甲斐駒ヶ岳

 

 

先週は 越後駒ヶ岳

 

…ときたら、今週は

会津駒ヶ岳でしょう上差し

 

 

ということで、

三週連続「駒ヶ岳」

(日本百名山の駒ヶ岳三連チャンw)

 

会津駒ヶ岳に登ってきました♪

 

本編に先立ってアップした動画は以下

 

その場の空気を感じれると思うので

良かったらご覧ください。

 

 

あしあとあしあとあしあと

 

前日土曜日の尾瀬沼周回ハイクで

無駄に消耗したあと

 

温泉に入って、

夕飯食べつつビール飲んだら

疲れでそのまま撃沈。

 

 

zzzzzzzzz

 

ハッと気づいたら、深夜1時過ぎ

 

やべぇやべぇwww

 

山上で日の出を見たいので

手早く準備して、

2時ちょい前にスタート

 

会津駒は、登り始めの

最初しばらくがかなりの急登です。

 

昨日の尾瀬沼ハイクでの消耗を

考慮して、息の上がらない

ゆっくりとしたペースで

 

音楽を聴きながら

一歩一歩登りましたが、

 

かなり消耗したと思った脚も

意外とそうでもない!?

 

 

月には少し薄雲が掛かってますが

良いお天気です星空

 

黙々と登って

2時間半ほどで駒の小屋@4:16

 

まだ暗かったので

トイレを借りて、汗で濡れた

Tシャツを着替えて

 

 

しばらくしてトイレから

駒ノ大池まで戻ると

東の空が赤く染まり始めていました

 

東の空には、一際輝く

明けの明星(金星)

 

タイムラプスで日の出を撮ろうと

ベンチの端っこでカメラをセット

 

風はさわさわと微風程度ですが

気温は14℃くらい

 

体感で10℃前後だと

日の出をじっと待っていると

めちゃくちゃ寒くて

今年初のウルトラライトダウンの出番

 

お湯を沸かして、

あったかいレモネードを飲みつつ

日の出を待っていると

 

駒の小屋の宿泊者が数人

日の出を見に出てきましたねー

 

 

駒の大池と、その向こうに会津駒

 

そして、池塘に映る朝焼けの雲は

刻々と変化していき

感動の美しさ!おねがい

 

そして、日の出@5:12

 

感動の日の出ショーでした!

 

晴れ晴れ晴れ

 

さて、1時間近くも

日の出前後の景色を眺めた後

山頂に向けて移動開始あしあと

ずうっと先の木道が見える

笹薮の景色

 

本当にキモチイイですおねがい

 

振り返ると駒の小屋

 

そのすぐ右奥に燧ヶ岳が覗きます

 

山頂手前は少し急登

 

会津駒ヶ岳(標高2132m)

@5:37

 

ここから中門岳方面へと

下る際の景色が素晴しい!

 

二本の木道が、レールの様に

うねうねと繋がっています

 

緩やかなアップダウンを

気持ち良く歩きます

 

草紅葉が始まりかけていますが

まだ緑も多く、花も咲いています

 

時折、池塘があり

そのすべてが美しい!

奥には燧ヶ岳

 

こちらから眺めると

爼嵓と柴安嵓が

綺麗に双耳峰なのが分かります

 

 

そして中門岳手前の

大きな池塘へ

(山頂はもう少し奥なのですが

標識はここにしかありません)

 

 

更に進んで…

 

中門岳(標高2059m)

@6:18

 

中門岳のベンチに座って

朝ごはんタイムナイフとフォーク

 

 

日差しがあれば、さわさわと

心地よい風で、全く寒くありません

(半袖でも丁度良い感じ)

 

その後来た、駒の小屋泊の

若い女性の方たちとお話照れ

 

(コバトンかわいいと言って貰えた

デレるコバトンwww)

 

ここでも1時間ほどのんびり

 

昨日よりも今日の方が

ハイキングでしたね♪

 

あしあとあしあとあしあと

 

さて、ピストンで戻りますが

戻りも気持ちの良い景色で

飽きることがありません

 

駒の小屋に戻ってきました

 

駒の大池と会津駒に別れを告げて

 

登る時には暗くて見えなかった

周りの景色を楽しみつつ

下山します

 

いいペースで気持ちよく下って

下山完了♪@9:14

 

2時間ほど休憩しているので

5時間半くらいですかねー

 

随分のんびりと歩いた

気がするのですが

意外といいペースあしあと

 

ここは景色も良いし、

とても歩きやすいので

疲れを感じずに

歩くことができました照れ

 

 

前回は秋の草紅葉の時期

今回は夏の終わりでしたので

 

次は雪の季節に訪れてみたいと

思いました。