住宅みちしるべ流!! 新築住宅検査の記録 基礎編
今日は新規の分譲地の土地を購入される方へのアドバイス・・・・
新規分譲地に家を建てる場合
何らかの地盤改良工事が必要と考えてください!!
何も地盤改良工事をしていなければ、その施工業者は怪しいと思っていただいてもいいぐらいです。
*新規分譲地は田畑や山を開発して作られるため、盛土や埋め立てがされていることが多い。
盛土部分は支持力は家の荷重を支えるには不適切で、何らかの処置が必要になるため。
(地盤調査結果が良好であれば地盤改良工事は必要ありません。また密実な地盤の切り土も例外です。)
住宅みちしるべ流!! 新築住宅検査の記録 基礎編
今日は、住宅の基礎選定をするための地盤調査の話です。
地盤調査はいろいろありますが、一般的に住宅の地盤調査は
スウェーデン式サウンディング試験
これです(JIS規格)→ http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=21755
というものをやります。
建築基準法告示でも地盤調査結果から適切な基礎を決定するように
定められているので、いまどきやってないところは
ないと思いますが念のためにご確認を!!!
後で家が傾むいたってことにもなりかねません。
住宅みちしるべ流!! 大事なお金の払い方
いやあ・・・・
昨日よりさらに寒い・・・・
コタツが恋しい季節ですね。
今日は建物引き渡しの時のお金の払い方です。
引き渡し前のチェックに行くと必ず
傷とか、気に入らない部分が出てくると思います。
もうおわかりだと思いますが
お金を払うのは、そういう不具合を
直した後がいいです
払っちゃうと不具合を直してもらえませんよ。
(すべての会社がそうではありませんが・・・・)
お金を払う前がチャンスです!!
住宅みちしるべ流!! 大事なお金の払い方
いやあ
寒い寒い
温かい話題ならいいのですが、今日はもっと寒気がするような話です。
建物もろくにできてないのに
基礎着工時、上棟時(早い段階)に
多額のお金を支払ってはいけません
住宅は出来ていないものを購入するわけですから(建売は別ですが)、
たとえ建設業者さんがいろいろなことを言って支払いを要求してきても、
お金を払うのは建物が出来た分だけでいいんです。
法律でもそう決まってますし、先払いをするのであれば保証人を
立てることを請求できます。
仮にですが、基礎着工時、上棟時に多額のお金を支払い、
建物が出来てないうちに建設業者さんが倒産した場合、
どうなるか想像できますか
そうなるとどうすることもできません・・・・
建物も完成しませんし、お金も戻ってきません・・・・
絶対そうならないように、ぜひぜひ気をつけてください
住宅みちしるべ流!! 大事なお金の払い方
今回は前回の続きで、見積もりの依頼方法です。
詳細見積もりの提示は、住宅を購入する方の権利です
「提出してもらうまでは、契約しない」
って言ってもらっていいと思います。
*建売、中古住宅の場合は別ですが、建築条件付き、注文住宅の場合は
注文者が施工者に詳細見積もり依頼した場合は、提出する必要があると
規定されています。
施工者さんはいろいろなことを言ってきますが、何とかかわして、
必ずもらうようにしてください。
アメリカカンザイシロアリ ===住宅みちしるべ===
今日はシロアリの話です。
シロアリには代表的な種類が2種類あって、
イエシロアリとヤマトシロアリと言うのが、
日本の多くの地域で生息しています。
家を長い期間もたせようと思うと、このシロアリに
家の見えない内部の部分を食べられないようにする必要が
ある訳ですが、
適切な対処を施せば、
これは可能です。
しかし、最近ポツポツと生息が確認されだした、
アメリカカンザイシロアリ
と、言うやつは強敵で
未だ効果的に食われないように対処する方法が
見つかっていないのです。(京都大学 吉村 剛先生談)
ただし、もし生息が発見されたとしても
徐々に減らして駆除する方法はあるようです。
しかし、その生態系の違いから通常のシロアリ駆除とは
全く違う大規模な駆除作戦が必要となるようです。
(家中にバルサン炊くような。。。)
このアメリカカンザイシロアリの
生息分布に注意しながら、
効果的な「防蟻」方法が一日でも早く出てくる事に、
注視していきたいと思います。
住宅みちしるべ流!! 中古住宅検査(瑕疵検査)の記録 構造編
本日、アメリカとイギリスの方が買われた家の検査をしてきました。
購入後にいろいろ問題に発覚したらしく、
こちらの検査結果も、欠陥だらけでした。
話を聞いていると、どうやら・・・・
外国(アメリカ・イギリス)では、不動産購入の際、
建築士による検査を行うことは常識だそうです。
お客さんは日本は先進国なのに、なんで検査というシステムがないのかって
嘆いてました。
日本でもこんなシステムができれば、欠陥住宅が減るだろうなあと思ってます。
住宅みちしるべ流!! 大事なお金の払い方
今回は設計図書・見積もりのについてです。
前回書きましたように契約前に設計図書や見積もりを業者さんから
もらうのはめっちゃくちゃ大事ですが、
どのようなものが良くて、どのようなものが悪いのかお伝えしたいと思います。
見積もり・・・・
一般的な家で、詳細な見積もりのボリュームは・・・・
A4用紙で10枚~20枚程度です
紙切れ一枚程度はダメです
こういう場合は要注意
ではでは・・・・