鶏肉そぼろあんかけ風、とうふあんの作り方 | vege dining 野菜のごはんPowered by Ameba

鶏肉そぼろあんかけ風、とうふあんの作り方


 そぼろあんかけは便利なおかずのひとつです。
 かぼちゃやお芋など、蒸した野菜にとろりとかけて。サッと炒めた葉物野菜にかけてもいいし、とうふステーキや焼き厚揚げにも、いざとなればごはんにかけて丼仕立てもいいものです。
 常備するならまずはこれ! というほど便利な仕込みおかずですが、今日は鶏ひき肉ではなく、豆腐で作るそぼろあんをご紹介しますね。
 水切りした豆腐をホロホロに炒りつけ、つまり炒り豆腐の状態にして、水でのばして味をつけるだけ。作り方はいつでも簡単、とうふあんかけレシピをどうぞ。

☆材料:作りやすい量(3食分くらい)☆
木綿豆腐 1丁(300g・水切りする)
しょうが 1片(みじん切り)
ごま油 適量
a 酒 大さじ3
a しょうゆ 大さじ1と1/2
水 300ml(あれば昆布だしか椎茸だしでも)
片栗粉 大さじ1/2(3倍量の水でとく)



ごま油を熱して木綿豆腐を崩しながら入れ、しょうがも加えてかき混ぜながら炒りつけます。


水分が飛んでホロホロになったらaの調味料を加えて味をからめ、水を加えてひと煮立ちさせます。


水溶き片栗粉でとろみをつけたら火を止めます。


 出来ました。
 簡単です。昆布だしなどがあれば使えば上等ですが、水でも意外や味はしっかりまとまります。
 写真ではサッと薄塩で炒めた青梗菜にかけましたが、茹でたり薄味で煮たかぼちゃや里いも、だいこん、かぶ、じゃがいもなど、何をあわせてもいいのです。
 ごはんにかけて食べてもおいしいですよ。
 冷蔵庫で5日は持つので常備していくと便利です。ぜひお試しくださいね。

10月3日塩抜きダイエットクラス、残席1。追加クラスも企画しました。
 何度やっても次はいつ……? と尋ねられる大人気の塩抜きダイエットクラス、リクエストにお応えし、10月31日に再度開くこととなりました。こちらはまだ残席ありますので、お早めにどうぞ。詳細はこちらでご確認くださいね。



 スタジオでのレッスン情報やメディアでの掲載、出演情報、プロデュース商品のお知らせなどは随時こちらでご紹介しています。

デトックスベジシリーズが一冊の本になりました。

 累計21万部突破の大人気シリーズ、デトックス・ベジシリーズのベスト版発売です!
 この本の特徴は、悩み別にレシピを探せること。肌あれ、しわ、にきびなどの美容の悩みや、便秘、疲労、ストレスなど心身の悩みに応える簡単ベジレシピがたくさん紹介しています。
 おいしく楽しく野菜を食べて、きれいに元気になりましょう!こちらでチェックなさってくださいね。

塩抜きダイエットが話題です!

 話題集中の塩抜きダイエットが本になりました。
 ドクターにも話を伺い、塩抜きの良さと週末二日だけで痩せられるメソッドを紹介。いくら体によくてもおいしくないと続かないから、塩抜きでもしっかりおいしく、しかも簡単に作ることのできるレシピもたくさん紹介しました。
 週末だけ塩抜きダイエット、ぜひチェックなさってくださいね。

デトックスウォーターの本、ただいま三刷りです!

 なんとなんと、こちらの本、発売間もないのにしでに三刷り。たくさんの方にご覧になっていただいているようで感激です。
 今話題のデトックスウォーター、デトックスによかったり、キレイになれる組み合わせをたくさん紹介しています。
 使ったあとのフルーツや野菜を使ったアレンジレシピも。ぜひこちらでチェックなさってくださいね。

ジャーサラダ弁当、好評発売中です。

 今話題のジャーサラダをお弁当にしてしまおうというご提案です! 玄米や雑穀ごはん、麵なども瓶の入れ方や味つけなどに工夫すれば、作り置きも可能。しかもひと瓶500kcal以内でお腹いっぱい、野菜もたくさん食べられるのだから最高です。
 アマゾンでも好評発売中です。

マリネ本、ただいま三刷りです!

 野菜のマリネとおかずサラダおかげさまで大好評です。
 マリネやピクルス、数日たって味が馴染んだほうがおいしいおかずサラダ、なます、サラダ感覚のあっさり浅漬けなど。たっぷり作って数日間、ものによっては1、2週間くらいも楽しめるレシピばかりを集めました。
 毎日食べても飽きが来ず、おかずによし、お弁当によし、お酒のつまみにももちろんよし。さらにちょっとアレンジするだけで主菜や主食、スープなどがパッと整う魔法のアレンジ術も紹介しています。
 時間のあるとき、この本のレシピで仕込んでおけば、ラクしておいしく、毎日楽しく、野菜をたくさんとることができますよ。


 今日の渋谷は曇り空。連休明け、みなさんきっとバタバタですよね。今週も素敵な週になりますように。




これまでの出版物はこちらからごらんください

一覧はこちら

*各書籍の詳細なご紹介は以下からどうぞ。

2008年3月~2009年10月

2009年10月~2012年1月

2012年2月~