「命を咲かす」健康事業と、「心を咲かす」教育事業を展開 株式会社アイウィルビー -3ページ目

「命を咲かす」健康事業と、「心を咲かす」教育事業を展開 株式会社アイウィルビー

アイウィルビーでは、新しい時代の健康と教育についてのあり方を提案します。

 

 

 

アドバンス講座では、しあわせは響き合うことがさらに深まっていくことを体感していただきます。

◎私と肉体と響き合う
◎私とパートナーと響き合う
◎私と仕事と響き合う
◎私とお金と響き合う
◎私と自然と響き合う
◎私と内なる森と響き合う
◎望みが叶う宇宙の摂理
◎どう在りたいのかを問いかける

そして、兼ちゃん先生のガイド瞑想の録音をお渡しし、瞑想の習慣を徐々に身につけていただきます。

兼ちゃん先生のしあわせアドバンス講座
第19期

第1講座 2/13(火)
第2講座 2/27(火)
第3講座 3/12(火)
第4講座 3/26(火)
第5講座 4/9(火)
第6講座 4/23(火)
第7講座 5/7(火)
第8講座 5/21(火)

18:30〜21:30

受講料9.000円(税込)
*万が一ご欠席の場合は、そのまま終了になるが、もしくは次回までの間に振替マンツーマン講座を受けていただくことになります。
その場合は日程調整をさせていただくことになります。
なお、受講料が通常と異なりますので、ご注意ください。
9.000円→18.000円

ご縁ある皆さんと
新たな高みに上がって
みたいと思います。

 

 


まずは命とは何か?
命を「生命」というと科学的な生命感が出てくると思うが、
「いのち」とひらがなで表現すると、いのちというもののあり方の広がりというか、いろんな角度から「いのち」について考えることが出来るように思います。

感性論哲学からは
「いのちとは生きていることだ」
そういう言葉が浮かんでくる

ただ生きているというだけではなく、同時に動いているということもなければならない
生きているということは、変化しているということ
いのちのあり方を表現をしてみたらどうかと思っている
しかしながら、いのちというのは生きている、動いている、変化しているということではあるが、ただ生きているという事実を表現している、感じるのではなく、「人間とは目覚めたるいのちである」
自覚的に生きるとは何かという問いを発して、自分の今の生き方というものを見つめ、生きる意味を模索し、探求していくということが人間において生きるということの第一番目の課題ではないかと思っている

 

 

 

兼ちゃん先生の しあわせ講座とは

「これまで歩んできた道のりは、失敗したり、挫折したり、さまざまな体験経験出逢いをたっぷり味わってきた日々でした。一番の誇りは「出逢い」。

両親、家族、パートナー、師、友人、ライバル、マスターこんなにも素晴らしい方々と出逢えたことを、神に感謝したいと思います。その出逢いによって気づかされてきた「しあわせ」への道。

新しい幕開けを感じさせる2016年から「しあわせ講座」をスタートさせたいと思いました。

最終回を迎える時、しあわせな人生を歩み始めた実感を感じとっていただけるよう、ご縁ある皆さまの背中をそっと押すことができればと願っています。

 

『兼ちゃん先生のしあわせ講座第25期』

第1講座 2/14(水)
第2講座 2/25(水)
第3講座 3/13(水)
第4講座 3/27(水)
第5講座 4/10(水)
第6講座 4/24(水)
第7講座 5/8(水)
第8講座 5/22(水)
18:30-21:30
講座期間中、講座終了後交流懇親会4回開催
(自由参加)

受講料7.000円(1講座)
都度支払

会場:「Patrick咲CAS」
〒145-0062 東京都大田区北千束2丁目32-5-101
ひのきの里北千束
tel 03-6324-7300
東急大井町線「北千束」駅徒歩1分
東急目黒線「洗足」駅徒歩4分

 

1689423233602 - 兼ちゃん先生のしあわせ講座第25期

 

 

吉川宗男先生人生最後の授業 『Mu∽先生との木曜日』 出会いの人間学入門講座


⭐️DJ(Deai Journal)
(出会いジャーナル)

講座終了後、心の中に湧いてきた思いや気づきや感動、率直な感想や質問などをA4にまとめていただきMu∽先生に送っていただくと
Mu∽先生がお一人お一人に返信が届くというのが、DJです。
まさに響きあいですね。
「人生をこれからどんな物語に仕上げていこうと考えているのか?」
出会いのストーリー、出会いは人生で、人生は出会いである。
出会いの質が人生の質。

世界的存在からのパーソナルメッセージは価値が高く貴重です。

 

 

 

皆さまは
「モリー先生との火曜日」という本を読まれたことはございますか。

1998年に発刊されてたちまち全米ベストセラーとなりました。

モリー・シュワルツ博士という社会学の先生が不治の病に襲われ
大学の教え子ミッチ・アルバムに対し人生最後の授業を火曜日に行ったことをまとめた本です。

吉川宗男先生(Mu∽先生)から、
この本を手渡されたことが今回の授業のキッカケです。

Mu∽先生の歳の重ね方には尊敬と同時に憧れが湧いてきます。
これからの人生を思うとき、
Mu∽先生の在り方に大きなヒントがたくさんあります。

軽やかな歳の重ね方に憧れを持つ方には必聴の講座ではないかと思います。
 

令和5年(2023年) 第6回 日本の原点を見つめ未来を創る zoomによる日本創生セミナー

 

『伊勢神宮の成立と阿波忌部』

 

・三重県伊勢市の「伊勢神宮」は、日本国民
の総氏神とされ、天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)が
ある。その伊勢神宮成立の背景には、阿波忌部の進出が深く関係していました。その謎を歴史上
初めて紐解きます。お楽しみに。


・講師の林博章氏は、2022年にアメリカ合衆国のIOUF(異文化間オープン大学財団)より環境人類学の博士号を授与されました。今回は博士として第2回目のzoom講座となります。



12月18日(月)

20:00~20:50(前編❶)

21:00~21:50(前編❷)

その後、質問コーナー及び、交流会

■講師:林 博章 哲学博士(Ph.D),環境人類学 
 古代史研究家 忌部文化研究会 会長


・昭和40年(1965)徳島市生。青山学院大学法学部卒。古代史研究家。主著に「日本各地を開拓した阿波忌部の足跡~安房国編~」(2006)、「日本の建国と阿波忌部」(2007)、「倭国創生と阿波忌部」(2010)、「オオゲツヒメと倭国創生」(2012)、「徳島剣山系の世界的農業文化遺産」(2015)。「天皇即位の大嘗祭-徳島阿波忌部の歴史考」(2018)。2011年に鳴門海峡の世界遺産化、2012年に剣山系の世界農業遺産化を提言・原案作成。市民・行政・産業界と連携し徳島や日本創生のための活動を展開。日本各地で講演依頼をこなす。2022年にアメリカ合衆国のIOUF(異文化間オープン大学財団)より環境人類学、メキシコのアステカ大学より環境学の博士号を授与。

 



■問合せ:

クボタノリコ(東京事務局) 090-3570-0335

西川 裕子(徳島県) 090-2829-6649

■ZOOMホスト:山田紳一智




■会員受講費 2,000円(忌部文化研究所会員)
■一般受講費 5,000円(忌部文化研究所年間会員付き)

※一般社団法人「忌部文化研究所」の趣旨を理解いただき支援くださる方、年間5000円の入会会員費となります。自動的にメールや郵送にて各社情報&パンフレット等が送付されます。

 

 

 

 

12月2日開催、東京思風塾「感性は響き合い」

 

自分の感性を信じて、自分の本音を信じて生きていくことが大切

今の時代、外から入る情報が信じられなくなっている。
情報はたくさん与えられてもそれが嘘の場合は、嘘と共に生きていく人生。

真実を生きるには
自分自身を信じる事。

自分自身を信じるということは自分の本音を信じる事。
自分の実感を信じる事。
本音と実感だけは自分のものだから信じられる。
そして体験を信じる。
体験は真実を語る力。

 

 

 

 

 

 

 

日 程:令和5年11月12日(日)

時 間: 受 付 15時45分〜

講 演 16時半〜18時

懇親会 18時半〜20時

会 場:明治記念館 孔雀の間

人 数:先着250名

費 用: 20,000 円 (当日現金)

主 催:日本BE研究所
 

 

行徳哲男先生の出会い

昭和51年11月。
芳村思風先生 34歳の時、「感性論哲学の世界」という本を自費出版した。どこの出版社でも取り扱ってくれない。東京の大きな書店を回り、4~5冊ずつ置いてまわった。

「代金も利益もいらないから、この本を置いてください」「もし売れたら店長のお小遣いにしてください。」

2,500円の本だ。
いくつかの書店でレジの横に平積みにしてくれたそうだ。
その中の1件に、渋谷駅前の大盛堂という書店があった。

本を並べた翌日。

行徳哲男先生が何気なく、その本屋に立ち寄って、
「感性論哲学の世界」を手にした。

「考え方ではなく感じ方が人間を決定する」
行徳先生は、扉に書かれたこの言葉を見て、衝撃が走った。自分がやってきたこと、やろうとしていたことの裏づけが、その本に書かれていた。今までやってきたことに間違いはなかった!そう確信したそうです。行徳哲男先生は、その日のうちに、芳村思風先生に連絡を取った。翌日、芳村思風先生は、三重県鳥羽市から、東京の行徳哲男先生のもとへ駆けつけた。「その日から私の人生は変わりました」と芳村思風先生はいつも言う。先人の哲学者の研究という象牙の塔の世界から離れ、20代で、「感性論哲学」を考え出した。もちろん受け入れられるはずがなかった。

「感性」という言葉すら、今のようにはとらえられていなかった時代。
「理性」を磨くことが第一の時代。
「人間の本質は、理性である」と言われていた時代。

「人間の本質は、感性である。」34歳の時書いた「感性論哲学の世界」を、自分の考えを、一人でも聞いて欲しい。ただそれだけの気持ちで、本屋さんに置いてまわった。行徳先生が、実業の世界へと結び付けてくれた。

感性論哲学を人生に活かす。
感性論哲学を経営に活かす。
多くの経営者の方が、感性論哲学との出会いで「自分の中に1本の芯ができた」と話されています。

「いろいろな問題や悩みはあるけど、少しくらいの事では、動揺しなくなった。」そんなお話をよく聞きます。

「行徳先生がおられなかったら、今の自分はありません」「行徳哲男先生は、わたしにとって100%の存在です」一人でも自分の考え方を知ってもらうだけでいい、と自費出版の本を配ってまわった芳村先生。1冊の本と出会って、すぐに行動した行徳先生。以来30数年、変わらず二人の盟友関係が続いているそうです。

日本BE研究所 所長
行徳哲男 (ぎょうとくてつお)
1933年福岡県生まれ。成蹊大学卒業後、大手財閥系企業に入社。労働運動の激しき時代に衝撃的な労使紛争を体験し、「人間とは何か」の求道に開眼。69年渡米、Tグループと出合い、米国流の行動科学・感受性訓練と、日本の禅や哲学を融合させ「BE訓練(Basic Encounter Training)」を開発。71年日本BE研究所を設立し、人間開発・感性のダイナミズムを取り戻す4泊5日間の山中訓練を完成させ、99年に終了するまで、政財界、スポーツ界、芸能界など各界のリーダー及びその子弟18000余名が参加する。その影響力は、日本にとどまらず、韓国、中国、アジアの政財界リーダーに及ぶ。現在、感性論哲学者の芳村思風氏、筑波大学名誉教授の村上和雄氏らと共に、シンポジウムを通じて「21 世紀の日本の使命」を担い得る若者たちを育てる夢に賭けている。著書・共著に「いま、感性は力」「いまこそ、感性は力」他、多数。

 

 

【一般社団法人 100年続く美しい会社プロジェクト】主催
特別企画「愛でいけるやん」
宮田運輸の会社訪問
宮田社長の話を現地で聴くツアー

◆2023年11月27日(月)◆
映画にもなった、あの感動の宮田運輸の舞台を会社訪問にて肌で感じるSpecial企画!
どうして
そう生きることができるのか!
どうやって
それを現実化しているのか!
「愛の実践」
愛を通して実践していく経営。
決断も葛藤も
真っ直ぐに伝えてくださる宮田社長から
私たちが受け取るものはとても大きいものがある思います。
場に行くからこそ分かる体感覚。
100年咲CASと仲間とともにその体感を感じ合いシェアしあう1日。
一緒に大阪の地へ旅をしましょう♪
★会員でなくても、どなたでも、
社員さんや仲間を連れてでも
参加できます♪

⚫︎スケジュール
【2023年11月27日(月) 】
14:00集合
「枚方市(ひらかた)駅」
  タクシーにて移動(車で15分)
 → 宮田運輸 米共配事業所へ
14:30-17:30 見学ツアー
 ・社内案内
※あの!子どもたちが描いた「ラッピングトラック」も見せて頂けるとのこと。
 ・宮田社長のお話
 ・宮田運輸社員さんも参加しての♪対話会と質疑応答
17:30移動(タクシー15分)
18:00-20:00 懇親会
(枚方市駅周辺)
※宮田社長と社員さんもご一緒に食事しますので、現地で湧いた聞きたいことを どんどん質問して、宮田運輸の在り方を感じていきましょう♪
■映画「愛でいけるやん」
宮田運輸が舞台の映画
・詳細ページ  
https://aideikeruyan.tokinotsukasa.com
・予告動画   
https://youtu.be/_EHa17snQkI
■宮田博文 社長 著書
「社長の仕事は、社員を信じ切ること、それだけ」
〜数字にとらわれるな。黒字でも赤字でも、どうでもええ〜
■ 株式会社 宮田運輸 
公式ホームページ  
https://www.miyata-unyu.co.jp
⚫︎参加募集: 20名
⚫︎講座費用: 30000円 税込
(懇親会費・交通費・宿泊費は個人支払となります)
◼️募集予約の流れ
・10/31まででまでで一次募集締め切り (10/20現在 残席4名)
・申込後、1週間以内にお振込お願いします。
・11月に入ったら参加者のみの連絡スレッドを立ち上げますので
 今回の参加者の皆様で、宮田運輸さんに行く前から交流し、想いや目的を分かち合っていきましょう♪
◼️申込方法の詳細はこのページにて
https://yugawara-goennomori.themedia.jp/posts/48176189
◼️主催
一般社団法人100年後も続く美しい会社プロジェクト
https://beauty100company.wixsite.com/beauty100

 

 

 

 

110名を越えるご参加をいただきました。
今回は、フェイスブックとメールでの告知だけでしたが、多くの方に全国からお集まりいただき、ありがとうございました。

先生の想いである「広島の地からの想いの発信」

開催前の打ち合わせで、
「来年は、参加者の方も参加しやすい東京での開催を提案」したところ、
打合せの段階から、日本再生が広島から始まる。原爆投下からいち早く再生した広島という風土は、強いエネルギーを持っている。来年だけでなく、できる限り「広島」から発信したい。
たくさんの人を集めるより、同じ思いを持っていただける人が、少しずつでいいので増えていっていただければうれしい。
ということで、来年も広島の地から発信します

2024年 6月8日(土) 14:00~
ホテルグランビア広島にて、思風会全国大会を開催予定です

思風先生 81歳
「84歳まで、今の講演活動を続ける」と話されています
動画も用意しますが、ぜひ今しかできないこと
直接話を聞いてみてください

講演90分の予定が約2時間、30分近く熱く語られました。
先生のエネルギーと想いが伝染して、私も講演会のご案内だけでなく、懇親会でも「しゃべり過ぎました」
懇親会では、先生が各テーブルを回って参加者の皆さんとお話しする時間持っていただきました。
各テーブルでの時間が短くなって申し訳ありませんでした

2024年6月8日、ぜひ広島にお越しください
テーマは、「遷都」ですが、感性論哲学の真髄の話がいっぱいです
お待ちしています