こんにちは。

今日は夏至です。1年でもっとも日が出ている時間が長い日ということです。

朝も4時にはすっかり明るくなって、今朝も4時30分ごろから6キロちょっとをジョギングしてきました走る人
気温が17℃ほどで、走りやすかったですアセアセ


ところで、

夏は「食欲がわかない」という方も多いと思います。また、これからは、冷房が効いた快適な屋内と暑い外を行き来する際の温度差によって、体調不調を起こしやすい時期にもなってきます。

そんな暑い時期にぜひ食べていただきたいのが「カレー」ですカレー

そこで、カレーの健康効果と、効果的な食べ方のポイントをまとめました。




カレーですが、我が家では、私が作ることが多いですカレー

作るようになって10年以上になりました


このカレーを使っています。

 

玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジン、肉は鶏むね肉。

だいたいこれらで作ります。


そこで、今日は、カレーの効果などについて書いてみます。

漢方を応用した料理を薬膳といいますが、最も手軽な薬膳料理が「カレー」ということです。

カレーも漢方薬も何種類ものスパイスや生薬を組み合わせて作られていますが、カレーは、様々なスパイスを組み合わせることによって魅力的な味と香りを生み出しているそうです。

市販されているカレールウには、少ないものでも15種類、多いものになると30種類ものスパイスがブレンドされていて、数多くのスパイスが入っているカレールウは、味だけでなく健康面でも優秀な健康食品ということです。


以下のような効果が認められているそうです。

①食欲の調整
食欲をコントロールする作用があり、刺激の強いスパイスを多く摂ると食欲が抑えられ、反対に刺激の強いスパイスを少しとることで食欲を増進させる。

②消化促進作用
唾液の分泌を促進して、胃腸の活動を整える作用があり、便秘の解消にも役立つ。

③減塩効果
スパイスの香りや辛味が塩分に代わって舌を刺激するので、塩分を減らすことができる。

④新陳代謝を促す
発汗・排便・利尿を促すため、体内の老廃物の排出をスムーズに行う。

⑤血液の循環を促す
体内の血液の流れをよくし、血液をサラサラ状態にしてくれ、特に脳内の血液循環を促進する。
血液やリンパの流れがスムーズになり、低血圧予防にも効果が期待できる。

⑥中枢神経を刺激する
スパイスの香りや薬効が脳の中枢神経を刺激し、脳の中枢神経のバランスが崩れることで発症する病気にも効果が期待できる。

⑦自律神経を調整する
スパイスの香りや薬効が自律神経を整え、循環、消化、呼吸、代謝などの生命活動に必要な働きが調節され、心身が元気になる。

⑧ホルモンの分泌を活性化する
スパイスがアドレナリンやドーパミンといった神経伝達物質を活性化する。


どんなカレーにも入っているスパイスが「メータリック」で、「ウコン」ともいわれ、カレーが黄色になる元になるスパイスです。
漢方薬としても、抗菌、防腐、健胃、整腸、血行促進、代謝亢進など様々な場面で利用されているそうです。

また、ガン予防にも効果が期待できる成分でもあるそうです。

このメータリックに含まれる「クルクミン」ですが、抗酸化酵素の働きを活発にする力や、活性酸素の酸化力を押さえ込む作用や、体内の細胞が活性酸素に傷つけられたり、老化したりするのを防ぐ作用、さらに解毒酵素を増やしてその働きを高める効果もあるそうです。

 

では、カレーをいつ食べるかですが、「朝食」として食べるのがいいそうです。

朝食に食べることで、眠っている体が目覚め体温も新陳代謝も上がるそうです。

カレーのスパイスが脳や身体の交感神経を刺激して「やる気モード」にしてくれます。

そして、脳の血流量も増えて活性化し、頭の回転もスムーズになるとのことです。


特に、これから暑くなる夏場には、カレーを食べるのがおススメです上差し


本日もお読みいただきありがとうございます。
 

こんにちは。

今日は、朝から晴天の気持ちのいい日になっていました晴れ

 

早朝は14度ぐらいで、ちょっと肌寒い感じもしましたが、5キロちょっと、ウォーキングとジョギングをしてきました走る人


今日は、3大栄養素の一つである「タンパク質」について書いてみようと思います。

「糖質」「脂質」と並んで「タンパク質」も3大栄養素の一角を占めています。

ちょっと前には、「年を取ると粗食がいい」などと言われたりしましたが、粗食で問題になるのが「タンパク質」の不足となります。

厚生労働省の調査によると、現在70歳以上の日本人のおよそ5人に1人がたんぱく質不足などで「新型栄養失調」の状態にあるといわれているそうです。


私たちの身体は、筋肉、皮膚、髪の毛、血管、内臓などすべて、タンパク質からつくられいます。

年代にかかわらず、体重1㎏あたり1日1gのタンパク摂取が必要ということです。

筋トレに励んでも、筋肉の材料となるタンパク質が足りないと、効果も半減になってしまいますガックリ


タンパク質が豊富な食材としては、つぎの5つのタンパク源とのことです。
・肉類
・魚介類
・卵
・牛乳、乳製品
・大豆、大豆製品

などが主なものです。

 

タンパク質摂取の目安としては、
・肉と魚は手のひら1枚分の100g前後で15~20g
・牛乳1杯(200㎖)で7g
・卵1個で6g
・納豆1パック(50g)で8g
・木綿豆腐1丁(200g)で13g


また、身体をつくるタンパク質は、20種類の「アミノ酸」から成り、そのうち9種類は体内で合成できないので、「必須アミノ酸」として食事から摂る必要があります。

この必須アミノ酸が1つでも足りなくなると、体内ではタンパク質を効率的に合成できなくなるそうです。

この「必須アミノ酸」の摂取については、前述の5つのタンパク質でバランスよく摂れるということです。

健康的に生活していくための武器となる「筋肉」ですが、水分を除くと大半がタンパク質です。

皮膚も髪の毛もタンパク質からできていますから、タンパク質が不足すると、肌が荒れたり、髪の毛のツヤがなくなったりと、影響も出てくるそうです。

また、美容も考えるならば、タンパク質とともに「ビタミンC」も摂るのが良いそうです。


本日もお読みいただきありがとうございます。

 

こんにちは。

 

こちらは、今日も晴天の良い天気になっていました晴れ

 

今日は、運動と筋肉の関係について書いてみようと思います。

 

 

だんだん年齢を重ねていくと、「太りやすくなった」「姿勢が悪くなった」「疲れやすくなった」など、感じることが多くなりますガックリ

 

このような背景には「筋肉の衰え(筋肉の減少)」があるようです。

 

筋肉が減っていくと、少ない筋肉で運動したり、体重を支えたりするため、疲れやすくなったりします。

また、太りやすくなったのも、筋肉の減少が影響しているということです。

 

 

筋肉が減ると、消費カロリーも減ります。食べ過ぎていなくても太りやすくなります。中年太りなども、筋肉の減少が影響しているそうです。

 

筋肉が減少していくと、比例して姿勢が悪くなりやすいです。

特に背中の筋肉が衰えると、肩を後ろに引けなくなってしまい、猫背になりやすくなってしまいます。

 

また、お腹周りの筋肉が減ると「腹圧」が下がって、お腹が前にせり出して、腰が落ちてガニ股膝も曲がりやすくなるそうです。

脚の内側には内転筋群がありますが、そこが弱まることもガニ股の一因とのことです。

 

筋肉は、全身でいちばん新陳代謝が活発な組織の一つだそうです。つねに「分解」と「合成」を繰り返しており、概ね2か月間で全部が入れ替わるそうです。

 

運動不足で筋肉を使わないと、分解されるほうが合成されるほうを上回るため、筋肉はどんどん痩せ細っていくようです。

 

ですので、これといった運動をしないと、20代の後半から筋肉は年間0.5%~1%の割合で減り続けるということですゲッソリ

 

一方、たとえ80歳でも90歳でも筋トレをすると筋肉は大きくなっていくことが分かっています。

そして、筋肉を増やしてあげると、「疲れやすい」「太りやすい」「姿勢が悪い」といった悩みも解消されやすくなるということです。

 

背中の筋肉や、下半身の太ももの筋肉やお尻の筋肉をコンスタントにトレーニングすることが大事になります。

なお、筋トレで筋肉が鍛えられると、基礎代謝が上がり、そして代謝が上がると活動の消費カロリーが上がるため、太りにくく痩せやすい体づくりにもつながります。

 

 

次回は、食事について書いてみようと思います。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。