こんにちはKinoshitaです。

 

ずっと準備してきたことがようやくご報告できます!

不妊治療(体外受精)を扱う私たちにとって、

出生前検査(NIPT)の認可機関となるのはかなりの準備が必要でした。

 

実は、産科クリニックが認可をとるのと

不妊治療(体外受精)を扱う施設がとるのでは、全く違うより多くの準備が必要となります。

 

以前のブログでの

臨床遺伝専門医をとったのも、そのための準備のひとつでした。

 

 

〜出生前検査 NIPTについて思うこと〜

最新版において(2021年版)

体外受精で生まれる子供の割合は今や約11人に1人

 

妊娠前から不安と戦っておられるご夫婦がこの日本にはたくさんおられます。

妊娠後の嬉しいはずなのに大きな不安と戦っておられるご夫婦を毎日見てきました。

 

35歳以上で

不妊治療を受けている方が圧倒的に多いこの日本。

 

体外受精で妊娠される方が多いクリニックだからこそできること!

を考えずっと準備してきました。

 

木下レディースクリニックはこれから

出生前検査(NIPT)の認可施設として

ご夫婦の妊娠後のご相談に対応していくことになりました。

 

ご夫婦の不妊治療(体外受精)を、妊娠前からメインに担当していた

医師:臨床遺伝専門医または日本産科婦人科遺伝診療学会が提供する研修認定医

培養士:認定遺伝カウンセラーが

妊娠前の体外受精から妊娠後の不安までも、遺伝診療の専門家として対応できる

出生前検査認可施設は全国でもまだまだ少ないです。

 

もちろん、妊娠後の遺伝カウンセリングも行っていきます。

ご心配がある際はぜひKinoshitaに相談してみてください。

(他院で不妊治療で妊娠して卒業したけど、不安なので遺伝の専門に相談したい!という方も対応しています。)

 

不妊治療でやっとやっとできた

大切な妊娠。。

少しでもご夫婦の不安軽減につながりますように。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あと遺伝学関連での大問題となっております

・非認可施設による

検査会社がどこかもわからないムキー、遺伝カウンセリングも全く行っていないムキー

出生前検査の場合についてですが・・・

熱いおもいがこぼれ落ちると、めっちゃ内容が長くなるので次回にします!!

これはもちろん非認可でNIPTを行ったご夫婦が悪いのではなく、

非認可でやる方が料金がお得ですよ〜。色々調べられますよ〜。

という文章だけで実施している施設・企業の問題だと思います。