伊藤三巳華の恐怖新聞2 -61ページ目

熊野古道(中辺路)を歩く2

伊藤三巳華の恐怖新聞2★


第2弾です、前記事の続きになります。

------------------------------------------
さて、その湯川王子では、
ある団体さんがバーナーをお持ちになっていたようで、
珈琲ブレイクしてました。
珈琲のい~い香りが木の香りと混ざり合い、
なんとも芳醇なアロマ効果が。
ホットコーヒーか~ コーヒー く~(●>ω<●)いいな~、
うらやましさを尻目に、私は足のまめのテーピングをする。
豆は豆でもこちとら足のまめ・・・(彡(-ω-;)彡)


皆が持っているトレッキングポール(棒)なるものを、
次回は絶対持ってきたる~、と思いながら歩いていましたが、
今、なんなくそこに、バーナーも追加されました。


そしてその場にだんだん馴染んできて、団体さんとも声を掛け合うように。
靴のはき方など教えてくれたり、短い間でしたが、
楽しく過ごせ、よし、又登ろうという気になってきます。


あるカップルは男性の靴が大破したようで、
ソウル部分がべろ~んとはがれてしまったようです・・・
しかし愛の力でなんとか乗り切れる!!
と励し、┌(=゚Д゚)ノ 出発しんこー。


ここから先はつづら折れの登り坂、
標高550メートルを駆け上がってしまえば、
あとはほとんど下り坂、と自分を励ましながら
三越峠に到~着。
伊藤三巳華の恐怖新聞2★-kumano9
ここは関所だったのですね。


あとは長~い下り坂。
楽かと思いきや、下りの方が意外に足の筋肉を使う。
カクカクになること間違いなし・・・


地図では船玉神社がすぐの所にあり、
途中、音無川に沿って進む道は、せせらぎが穏やかで
もみじが綺麗で、道も平らで極楽でした。
伊藤三巳華の恐怖新聞2★-kumano6

そしてこの日、船玉神社では住民の方が集まって
祭りが催され賑わいを見せていました。


船玉神社とは船を祭る神社。
山なのになぜ?


紀州の材木は奈良時代から良船の材料として使われていたそうで、
神様が始めて作った船が熊野の木とされているいるのが
由来になっているそうです。


そうここは、木の国 なのだから。
伊藤三巳華の恐怖新聞2★-kumano5


お参りして、進みます。


この時点でお昼を少し過ぎていて、お腹はぺこぺこ、
前後して歩いていた大阪のご夫婦は、
頑張って発心門(ほっしんもん)王子まで一気に、
ということでしたので、私も頑張ることに。


そして「発心門王子まで、0.4キロあと10分」という看板がっ!!
しかもけっこうな登り。


そして気がつくと道は開け 鳥居 が。
この鳥居が本宮の聖域への入り口とされている。


発心門王子から本宮までは、(あと2時間~3時間)
今までの道とはちょっと趣が違います。
ここまでバスで登ることができ、
本宮までの初心者コースにもなっていて、人気が高いルートです。


早速、ここでお昼を頂く。おにぎり
今まで前後して歩いていた人達が続々到着。
皆さん、くたくたのご様子で、背の荷を下ろして、
きりかぶや地べたにベタ~と座り込む。


そうこうしていると、どこからともなく、
やけに軽装のおばちゃんが現れ、
「あなた方、どこから来た?」と声をかけはじめる。
そのしゃべりっぷりに、そこにいる人全員が、
知らない間にこのおばちゃんの語りにひきこまれていた耳


「この先の伏拝(ふしおがみ)王子の茶屋が、今日は空いているそうだから、
温泉の水で出した珈琲が飲めますわ。コーヒー


と言った。


一瞬にして、ここにいた人全員の目が目キラキラきら~んと光る!!キラキラ


私、おにぎり食べてましたが、おにぎりそういうことなら荷をはやくまとめて、
大阪からの団体さんの「ほんじゃ珈琲飲みいこかっ コーヒー!!」のかけ声に賛同。


俄然、皆元気になって、さっきまでの、でろ~んとなっていた状態が嘘のよう。
ほんと、木の下でカップ4状態でしたっw。
伊藤三巳華の恐怖新聞2★-カップ4


先に何かがあるということがわかると、
人の精神力ってこんなに立ち直れるものなのですね~。


これは人生にもおおいに使える。


しかし、このおばちゃんは、一体・・・
観光地によくいる情報屋の風貌は、大黒さまに似ているような気がする。
今になっておもえば、リュックが、大黒さまの袋にみえてならない。

いや、もしかしたら、このおばちゃんこそが・・・・・、



やたがらす!?だったのか。。。

※ やたがらす とは 熊野国から大和国への
道案内をしていたとされるカラス。



不思議な気分になった。。。。



茶屋まで3.3キロほどの道のりは、山の斜面に茶畑があるのどかな農村で、
農家の人が作業をしている前を通り過ぎる。
しばらくアスファルトなので、日照りが堪え、喉はからから。
茶屋はまだかな~

伊藤三巳華の恐怖新聞2★-kumano10
いくつかのこのような、はりぼてアートを楽しみながら進みます。
「呑んだら乗るな 呑むなら乗るな」と、言うてます。
「いのち輝け」とも。


おー、茶屋に着いた!!
伊藤三巳華の恐怖新聞2★-kumano11

すでに大盛況。
茶屋というにはあまり風情はないが、気にすることもなく、
店の人に笑顔で迎えられる。


一足先に到着していた大阪のご夫婦と相席させていただき、
アイスコーヒーを頼む。
ご夫婦はいろいろな山を登っておられて、
高野山や、那智方面のことなどいろいろ教えていただきました。
夫婦でこういう所へ一緒に来れるというのが、素晴らしいです。
山は最初は奥さんの趣味で、旦那さんは全く興味がなかったそうですが、
いまとなっては旦那さんの方が率先されているそうです。
そういうこともあるのですね。
密かに感動(羨)


そしてこのお店はとてもサービスがよく、
生の茶の葉の揚げたての天ぷらが出てきたり、
(これがうまかった)珈琲にはお菓子がついてきたり、
そして値段はなんと150円!!安っ、うれしい!!


おかげですっかり元気を取り戻し、
ここから先は大阪ご夫婦と本宮までご一緒させてもらうことに♪


茶屋を後にし、ほんのちょっと歩いていくと、
またも、なにやら風情のある茶屋らしきお店が・・・
そして「温泉珈琲200円」という看板がっ!!


え~~!?
こっちが正真正銘の、
さっきのおばちゃんの言うてたお店だったんかいっ!?えっ
なんや、さっきの店に騙されたんかー!? プンプン
(あとからくる大阪の団体さんの反応も見てみたい~っw!!)


温泉珈琲飲みたかった~!!


しかし騙されたにしても、
先ほどの店はサービスよかったし、しかもこっちより安いし、
まあ、いいか。。。という気にはなるものの・・・


あの状況では、手前にある店の方に入ってしまうのが人のサガ。。。。
前の店で珈琲飲んでたカップルが、この店でも珈琲飲んでましたw
悔しいから入ったろ~、というやけくそ感が、みえなくもなかったですが、
二人はラブラブで穏やか~なカップルさんでした。ラブラブ


私たちは、まんまと騙された~、やられた~と
散々言いながら(笑)先へ進みます。


発心門からの道は今までとちがい、道幅もあり、歩きやすくなっていて、
ほんとにゆったりした気持ちで歩くことができました。


途中「ちょっと寄り道」という看板のある展望台からの風景。

明治22年(1889年)の水害まで、熊野本宮大社は熊野川・音無川・岩田川の
3つの川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にあり、
今でも鳥居が残されています。

鳥居がなければただの風景、
鳥居があるからなんだかすごい。

伊藤三巳華の恐怖新聞2★-kumano12

絵的にもタロットカードでいうと「世界」な感じ。

伊藤三巳華の恐怖新聞2★-世界

四方に四元素の使いを構え、鳥居はこの中心の人。
大斎原(おおゆのはら)は「森の卵」のようだ、と形容されている方がいましたが、
なるほどリースが卵の形にもみえる。


寄り道してよかったね~。
と展望台を後に、いよいよ本宮まであとわずか、
緊張にも似た期待感とクライマックス感が込み上げてきます。
中辺路ルートから本宮に入るときは正面からではなく、
裏から入るようになっているので、正面の方へぐるっとまわるようになっている。
ついにその裏の鳥居をくぐった時、
太鼓の音がどーんどーんと鳴り響いていて、正面の賑わいを感じさせました。


日が暮れるまでに到着できた安心感と、
旅の終わりの名残惜しさとが混ざり合い感無量でした。


主祭神とする家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)
別名:熊野坐大神(くまぬにますおおかみ)=須佐之男命(スサノオノミコト)とされていますが、
太陽の使いとされる八咫烏(やたがらす)を神使とすることから太陽神とする説、
中州に鎮座していたことから水神とする説、又は木の神の説、
本宮はその全てなのではないかと思います。


無事旅を終えることができたことに感謝しながら参拝。


社は渋くて重厚感と迫力があってかっこいいな~と言いながら、
3社すべて眺められる端へ寄り、皆で社をしばし眺める。


じ~んときました。


参拝を終え、
本日の宿は湯の峰温泉へ行かれるご夫婦とはここでお別れです。
私は川湯温泉へ。


旅の一期一会は、巡り会えた喜びと、別れを惜しむ切なさと、
出発から見出す希望とが混ざり合い、独特な感情を呼び起こします。


だから旅はやめられないのかもしれません。


女の一人歩きを心配して声をかけてくださったご夫婦に感謝します。


さあ、今日の宿、川湯温泉まではバスでそんなに遠くはない。
熊野サイダーを飲みながら疲れを癒すことにしょう!!
伊藤三巳華の恐怖新聞2★-kumano13


そしてここまで読んでいただき感謝します!!

長くなったので、次回は川湯温泉レポ~トします!!
たまたまホテルの風呂が混浴露天風呂でしたのでドキドキ温泉

熊野古道(中辺路)を歩く1

伊藤三巳華の恐怖新聞2★


GW 皆様はどう過ごされましたか?

今回、記者マカロンは2004年に世界遺産登録された
熊野古道を経て熊野詣に行って参りましたので早速レポートいたしますね!! ニコニコ



中世の熊野詣のメインルートである
中辺路(なかへち)を歩きました。
同じ地面を、同じ目的のために幾多の人の足跡が
踏まれたことだろう。。。

伊藤三巳華の恐怖新聞2★-kumano8

11世紀には古道は存在していたそうなので、
約1000年の間、
この険しくも霊妙不可思議な道は
歩き続けられているのですね。


熊野詣の構造は、
生きながらに死んで、浄土に生まれ変わって
成仏し再び現世に帰る。


タロットでいうと、まさに「死神」ドクロ
内面的な心の死。


そして何よりここは本当にその地にふさわしい、
と思ったのは、川の様相でした。


川岸はキャンプ場として、
楽しいレジャーに利用されていますが、


これぞ、これぞ、生きながら目にすることのできる、
~~~三途の川~~~

伊藤三巳華の恐怖新聞2★-13

これ以上にふさわしい川は他にはないような気がしました。
なぜここまで清らかなのか。
それは熊野の霊域から流れ出る川だから。


しかしそれだけではない
地域の人の生き方や保護力も感じられます。
バスや電車、周辺の宿の数からみても、
必要最低限、厳選された時刻表、なにをとっても
私はこの地にしびれました。


I ドキドキ WAKAYAMA


さて、
古道を歩いた、といっても宿の手配が遅かった為、あせる
すでに宿はいっぱいで、
中辺路(なかへち)を、すべて歩くことは出来ませんでした。
すべて歩くには2日は必要なのです。


前の晩は紀伊田辺へ宿泊して、
朝6時半の バス 龍神バスで1時間弱、
(古道の下を国道が走っている)
『野中一方杉』のバス亭(中辺路半分地点)まで運んでもらい、
そこから熊野本宮まで一気に歩くコース
(所要時間約9時間、22.1キロ弱)に臨みました。

伊藤三巳華の恐怖新聞2★-kumano3

中間地点に宿をとって2日がかりで歩かれた方の話では、
3月に宿を予約した時点でかなり埋まっていた、
ということでしたので、
次回は2月頃に予約し、来年再度臨もうと思う。
(一緒に歩く輩も募集中!!)


今回は一人歩き(いつもか・・・)でしたが、
周囲の人と声を掛け合っているうちに、
山登りを趣味とされる大阪の素敵なご夫妻と一緒に、
本宮までの2時間弱、楽しみながら歩かせていただきました(=^・^=)


それまでの道のりは、とにかく夕方までに本宮へ
辿り着けるかどうかが心配で、
天狗のように、まるで山伏になりきり、
走り抜けたという感じ。。。。DASH!


ゆっくりの所と走る所(よい子はマネしちゃいけません)と
メリハリつけながら歩いてみたのでした。
ほとんどの道すがら誰もいないので、
声のチューニングをしながら歩いてみたり、
声は木々に吸い込まれるようで、
木とのやり取りが面白く、
わりと楽しみながら王子から王子を進みました。


王子とは、参詣途上で儀礼を行う場所、
参詣者の守護が祈願された一群の神社で
その数九十九近くあるそうです。
その王子の地点によって今どこにいるのか、
ここから先は何キロか、という一つの目安と目印にもなります。


今回は、継桜(つぎざくら)王子~祓戸(はらいど)王子の
13の王子を通過したわけですが、
中でも私が一番感じた王子は、


王冠2 湯川王子 王冠2


ここは、この区間の難関と言われている3つの峠のうち、
二つ目(岩神峠)が終わり、三つ目の三越峠との谷間にある。
2つ峠を越えてくると、さすがにヘトヘト・・・・ショック!
3つ目に備え休憩する地点でもあります。



そして
ここが一番、キタ━━(━(( ( ( (。・Д・。) ) ) ))━)━━!!、なのでした。



後から歴史的なことを調べてみたところ、

ここは戦国時代、甲斐から流れてきた武田某が、
山賊退治の功労により繁栄し、
平清盛を助け活躍した湯川一族発祥の地。
参詣の途上、宿泊や休憩をすることが多く、
皇族・貴紳の宿所が設けられ、
谷川では「みそぎ」を行ったという。
参詣道の要所の一つであるらしい。
もともと山中の集落であったが、
国道がこの険路を避けて敷かれたことで、
交通路から取り残され、
昭和30年頃から次第に住人の退去が進み
無住の地となったという。


タロットでいうと「カップ8」的。


そして紀行文によれば、
「木ふかき所を岨つたひに下れば、左右山せまり、
樹草茂り合いたる幽谷なり。枝葉行く道をうち覆ひたれば、
日かげもうすき道なれば、何ともなく心ぼそし。」


深い谷間にあって、どっちに行っても険しい山、
こういう地には凝縮された気がたまりやすいのかもしれない。
これも数秘的でいえば8。
4を山と見たときに4×2(二つの山)で8でもある。
8から連想されるキーとして、蠍座→冥王星→死と再生=死神


やはり「死神」ドクロに辿り着く。




さて、後半は、大阪のご夫妻と、前後して歩かれていた、
こちらも大阪からの団体さんとのエピソードも交え、
次回へ続きます 右矢印

白浜、川湯温泉 温泉レポートもお楽しみに~!!

私のGW・伊藤の怪

伊藤三巳華の恐怖新聞2★ 学校で好きだった場所 ブログネタ:学校で好きだった場所 参加中

伊藤三巳華の恐怖新聞2★

おはようございます。伊藤三巳華です。
GW真っ只中★ きっと楽しい休みの思い出作りに切磋琢磨なさってるかと思います。
( あ、それは私同様仕事なさってる方も仕事したてたよ~って思い出が…(^ω^;) )

そんな伊藤のGWです。^^ 
千葉にある私の中学校の母校横のコロッケ屋さんに行きました。
ここの味が、世界・唐揚げ王も絶賛させた(と、言い張る自称唐揚げ好きの皆様。w)
『イトミミ食堂』の唐揚げの味のベースになってる揚げ物屋さんなんです。

とにかく、甘い!! 子供が好きな味で全品仕上がってます!
(レシピは・・・私も知らないのですが、とにかくあま~いんですラブラブ

中学生になるとママンはお店をもったので忙しくなりパパンもいず(あ、ネタバレですねw)
私は土曜日、部活動(バレー部のバックセンターという隠密忍者的な位置を切り盛りしていて、
もっと自慢してしまえば(ォィw)イケメン?ばかりで格中学校に宝塚みたく人気がありましたw)
のグラウンドが学校のすみのコロッケ屋の隣だったので、
私は朝連が終わると、パンとかコロッケとか買いに行ってお昼はそれを食べてました。^^

補足ですが私の中学校の土曜日はお弁当は各自持参だったので、
土曜の朝に私が起きるとテーブルに500円置いてあったので
それでなんとか賄ってたという訳です。^^

自分で選んで買うのでパンとか、イチゴミルクとか好きなものばかりです。
そしてみんなの好きなあの店のコロッケを買って食べる私を
みんなうらやましいと見てました^^
時には、パンばかり食べてる私を見かねて学校側が出前を取ってくれてました。
大好きな中華丼もあったし、(なんか麺はダメというシバリがあったようなw)
お弁当の時もありました^^
(500円で。今思えばすごくいい学校でした)

周りの同級生も私の土曜日の献立を楽しみにしてたし、
私もみんなの羨望のまなざしにとてもいい気分でした。


オトナになった今は、子供のみんなの食事の時に1人だけ出前を出すなんて
学校側でたくさんもめたに違いないって思います。
でも、本当にいい学校と先生で、夏休みの部活には
先生の奥さんが毎日、私にもお弁当を作ってくれたりもしたんです。


そして、クリスマスになると、私や姉のいろんな顧問の先生が
「皆に内緒だよ」と、簡単なプレゼントを届けてくれたのです。

その都度私は、「どうもすいません。」という無骨なお礼しか言えなかった。
でも、今でも、どの先生がうちに来て何をくれたかまで覚えてる。

ぜったいぜったい覚えてる。


でも学校サボった時なんかはすごーく怖くて
オープンカーにハコ乗りで家の前で待ってたりする先生たちでしたがww

今はものすごく感謝してるし、
私は卒様式に、ませてますが、お世話になった先生の分だけ
ワインのボトルを持って行きましたww (オトナすぎるだろw

これもえこひいきとして非難されてしまうのでしょうかね?(´;ω;`)
でも、本当にみんなにもいい先生と学校だったと私は思うのです。


私の思春期は、中学校の先生とコロッケ屋と時々おかんで出来てます。


そして久しぶりに行ったコロッケ屋さんは、
文房具屋は何もなくなっていて、でもコロッケだけは続けてました。

学校の回りも森だったのにマンションになって
全然面影がなくなっていたんですがまだあって本当にホっとしました^^

久しぶりに食べてその味は、やっぱり昔とちっとも変わりません^^

記念撮影をしてきたんだけど・・・・
近くに住んでる方はきっとお解かりになりますでしょうね^^フフフ

きっと今でも学校帰りの子供達の買い食いの味になってるんでしょうね~(*´ェ`)


伊藤三巳華の恐怖新聞2★

早く売れっ子になって毎日記事書けるくらいの日常になりたいなぁ(^ω^*)
そうしたら故郷に錦も飾れるんだろうなぁ。
今は母にも仕事のコト言ってない私であります^^;

それでは、皆様のGWも引き続きお楽しみくださいませませ~♪m( _ _ )m
伊藤三巳華でした(*´ェ`)

君のヒットチャートを刺激する★

伊藤三巳華の恐怖新聞2★


伊藤三巳華の恐怖新聞2★


皆様お久しぶりです。伊藤三巳華です★そしてコメレス大分遅くなったコトをここにお詫びいたします。

m( _ _ )m もっと早くつけたかったのに。。すいませんでした。 m( _ _ )m


ホラーだけでは食べていけないので別のお仕事に熱中しておりましたが5月から

ホラー業務再開★です(^ω^*) メディアF・幽の〆切りも発表され、その他仮決定が2つ…

そんな仕事の話はどうでもいいですね(^ω^;)上の写真は東京・路面電車の線路。

“ チンチン電車 ”と呼ばれ親しまれてます。


もちろん!ホラーの取材に行ってきました(^∀^)


訳あってこの電車の沿線沿いの鬼子母神にたどり着きたく、(大塚から)

旧道を探して歩いていると…

どうしても・・・

どの裏道から行っても…

ココを避けたいのに!あせる


この路面電車に行き当たる事から、ここは昔からある大きな道だったんでは??とか思います。

今まで怖いものにはフタをしてきたので開き直ってスピ取材をすると意外な発見が

たくさんあるものです。たとえば・・・



伊藤三巳華の恐怖新聞2★

あ・・・コレは 『 オモシロ看板シリーズ・伊藤編★ 』

で使おうと思ってた某神社近くの喫茶店だwあせる


(・∀・) はぶ?? ハブ? have? 

ひょっとしてハーブクローバーって言いたかったのかな?


間違い間違い(´∀`;) こっちこっちです↓


伊藤三巳華の恐怖新聞2★

コレ。(^∀^) 大塚の某神社で発見。

何度となく口ずさんだ・・・アレです!


これが 『君が代』の“ さざれ石 ”だそうですよ!!キラキラ


あ~~!たしかにさざれてます!さざれてます!

(´∀`)だからさざれ石なのかぁ~~へぇ~~~♪


…でも・・・こんなものなのか??って拍子抜けしたのは私だけですかね(´∀`;)(自粛w


ここの神社は大塚に降り立った時からとにかく愛されオーラを出していたので

とにかくまた来て見ようと思ってました。そしてここのご神木は雄と雌のイチョウの木。

東京大空襲で焼かれても、地元の人の手厚い看病で蘇った木なのです。


伊藤三巳華の恐怖新聞2★

手前が雄サマで真ん中が子供(と感覚で勝手に決めました)奥が雌サマです^^

コ1時間くらい見てると不思議な事があって…

鳥は雌のイチョウの方ばかり留まるんです。なんででしょうね^^

やはり 女性的な何かを感じてるのかしら??ラブラブ

もぉー罪なイチョウね☆(*´ェ`)♪ムフ


などとふざけた事を申しておりますが気が付いてる方たくさんいると思いますが

たくさんのいろんな顔がありますよね。

きっといろんな思いを背負って今でも生き続けるコトに意味を見出してるのかもしれません。


なので私もたくさんがんばって長生きして下さいと精一杯祈って参りました。


しかし、こうした悲しい出来事を鎮座させている器の大きさは

この神社の大きな力になっていて、地域の人がここを守ってる様に

ここには今でも近くの専門学生たちが社の石垣に腰をかけ恋の話をしていたり

ランチ帰りの社長風のおじ様がお参りに来たり、

なにやら熱心にお願いに上がる娘さんの姿など・・とにかく人が耐える時間がありません。


ギブ アンド テイク…なんてベタな言い方ですが

周りの住人にとってもオアシスになってるみたいです。

(^∀^)すごーい!共存してる!と始めて行って感動したのでした!


きっとある特殊な視えたり感じたりなんてものは本来はどうでもいい事なんだなと思いました。

だって、すっごく上手に共存してるんだもん。いろんな人と、神社が。


…この話の断片は 7月発売予定のメディアファクトリー・ダヴィンチ増刊・『幽』

に使う為の取材ですが、ちょこっとだけ寄り道日記を書かせていただきました(^ω^*)

読んでいただいた皆様、ありがとうございました。


そして、ブログランキングをクリックして下さってる皆様!

本当にありがとうござます!

(´・ω・`)あまりお手間を取らせるのはなぁ・・・と考えて

あまり押して押してと言わないようにしましたが・・・押してくれてる方たちがいるだけで感激です(/∀i)

本当にありがとうございますm( _ _ )m


そして、『 いつもお世話になってるお客様へのサービスブログ 』という信念に基づいて

協力してくださってる記者の皆様。本当に皆さん忙しい中ありがとうございますm( _ _ )m


これからも無理なく悠々もしくは幽々♪続けて行きますので

お暇な時にでもぜひ読んでやってくださいませませ★ヽ(´∀`)ノ


ではでは。皆様よいGWを~♪( ・ω・)ノシ


伊藤三巳華の恐怖新聞2★


結果発表☆

伊藤三巳華の恐怖新聞2★


伊藤三巳華の恐怖新聞2★


こんばんわニコニコ伊藤三巳華です。 ここ何日か皆様もいつも口に入れてるだけの

スプーンを見つめて・時に真剣に想い・時に拗ねて・・

こんなに密接にスプーンと過ごした日はないんでは?と

柄の部分の洗い残しの水垢アトをみてしみじみした方が多いのではありませんか?


(/∀i)伊藤はもちろん、そうでしたww


彼の名は “18-11STAINLESS STEEL” 生まれは日本…

それ以外、彼を推し量る術はなにもない…


そんな首筋にコードネームだけ持つ彼を







(´∀`)私もせっせと曲げてみようとがんばりました♪

結果をご覧下さい!!!!

























伊藤三巳華の恐怖新聞2★

出来ませんでした…(TдT)ダウン


こう見えて、数々の超能力番組のエンディング近くの


ヽ(´∀`)ノ「 さぁ!TVの前の皆様もスプーンを持ってきて下さい!皆で曲げましょう! 」


なる呼びかけにはサザエさんのじゃんけんの如く参加してきました。

でも、小学校から一度もなしえてない。そんな私ですしょぼん


なので・・・



そこで伊藤が、今までのコザクラ先生の助言を元にその答えとなる糸口を回答いたしたいと思います!クラッカー


(*注意・飽くまでコザクラ先生が私に向けたアドバイスを元に

私なりのかなり妄想染みた解釈が入ってますが自分としては

多くの皆様が成功する様に記してるつもりです。ご不快になられてしまった方

申し訳ございません)


まず、スプーン曲げをするにあたって私の悪い癖があります。

曲がった後の事を考えて、わくわく・ドキドキ動機が乱れる事です。


曲がった後の喜びの自分がどんなものか・・・曲がったら誰に連絡すればいざこざが起きないか…

(宝くじかw) 私みたいにいろいろ考えてる方いませんか??


“ 曲がるイメージを想像する ”


 “ 曲がった未来を想像する ”


ではないらしいですよ~^^; ドキドキとかわくわくとか、心乱すのは禁止らしいですw


コザクラさん的には


(^∀^) 「 まー♪想像力と好奇心豊かなんですよね~♪ 」


と言ってお褒めいただけましたが、この場合

この優しい言葉はあえて自ら虎穴に入り無視します!w

スプゥーンを曲げる為にも!(`・ω・´)

(ごめんよーコザンサマ(´・∀・`)ヘヘヘw)


とにかく、未来ではなく、曲がるスプーン自体を想像するらしいです!

スプーンをみて・想像する。

グニャグニャを思い浮かべ、

“ グニャグニャなってねぇ~♪(^∀^)♪ ”って二人きりの世界に入る。

すべてのコツはとにかく気持ちを落ち着かせて

集中する場所を自分で作り出し、他人の目もなく思うまで集中し、

(個人スペース可です)

スプーンの曲がるイメージを想像してスプーンに頼む!

それも絶対曲がると信じるコトのようです(`・ω・´)




信じると・・・・こうなるんです!!!























伊藤三巳華の恐怖新聞2★


・・・・・私は・・・スプーンが曲がるって信じきれない嫌なオトナになりました・・・うんち

負け癖がついた“噛ませ犬”というシコ名になってしまうぐらいに(/∀i)


大変申し訳ございません・・伊藤はちっとも出来ませんでした。

けど、またの機会にチャレンジなさる方へ。

( 懲りずに私もまたやりますので!)


コザクラさんと話していると


「曲がるって信じてれば曲がるんですよ?(^∀^)」


と、いう明るい返答に心底曲がるって信じるるんだなぁと思います。


というか実際曲げられる人なので

この様に曲がって当然のみたいな当たり前と思う感覚を自分に起こすのが

必要かな??と悟ってみたり・・・ww



コザクラ先生の言う『無我の境地』の遠さを噛みしめながらも


ようやく得たのは“18-11STAINLESS STEEL”というスプーンの名前だけでした(TдT)ダウン


また18-11SSが曲げれた時が来たら皆様にご報告いたしますね(/∀i)

同じようにめげてる方、きっといつかなしとげましょうと約束をしつつ、


長々と読んで頂きありがとうございましたm( _ _ )m

(しかも、成功もしてない記事にてひっぱり申し訳ございません(TдT) )