ネットでのコミュニケーションはテキストから進化するか | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

ってことをボーっと考えてみたときに、あまりこれから先も技術が進化したとしてもテキストが主流になるんじゃないかなと思ったりしました。

ここで言うコミュニケーションは、双方向で1対多もしくは多対多のようなものを指してます。



映像に含まれる都合の悪い情報


今でもビデオや映像をストリーミングしながらコミュニケーションを取ることは全然可能ですが、動画は動画で便利な点と不便な点があったりします。

文字を入力する手間が無く、多くの情報を簡単に伝えることができる動画ですが、これはメリットでもあり時にデメリットにもなります。


例えばウェブカムをつないでチャットするようなコミュニケーションをしていた場合、言葉だけでなく相手の表情やジェスチャーが伝わり、文字以上に多くの情報を伝えることができ、相手を楽しませることも出来ますし、わかりやすい説明をすることも可能でしょう。

ただ、PCの目の前にいることを強要されることになったり、その表情やジェスチャーなどが返って余計な情報として伝わってしまう場合もあります。

反応が良すぎて抜けるに抜けれなくなってしまったり、気の無い返事をしても、文字だとわかりづらいところが表情からはわかってしまったり。


知った仲でのコミュニケーションを取る場合はさほど気にならないことでも、知らない人同士でコミュニケーションを取る場合は、映像だと余計に気疲れしてしまうところもありそうな気がします。

また、Twitterのようなある程度の長さの文脈であればそれを瞬間的に理解することができますが、動画の場合それを最後まで聞かないといけなかったり、動画に含まれるその他の情報がその理解するスピードを返って邪魔することにもなったりします。


その他にもプライバシーの問題を気にする人もいて、ネットでの活動はリアルでの活動とリンクするところがあるため、その全てをネットで晒してしまうことに抵抗感がある人も多いでしょう。



文字ゆえの都合の良い遅延


文字を入力することは、喋ることより断然コストがかかることではあるんですが、その文字に起こすことゆえの遅延が返ってよい効果を生み出すことも多々あります。

相手の反応を受けて、それを持ち時に打つそのタイムラグが考える時間を作ってくれますし、相手に送り返す情報の精度を高めてくれる結果にもなるでしょう。

多くの人の前で喋る場合、その情報を予め整理して伝えることは難しいですし、読む側もその情報を受け取りやすい効果もあります。


また、いかにネットがリアルタイムのコミュニケーションを促進していこうとも、そのリアルタイム性を強要することは出来なかったりします。

ネットって「ながら」ですることも多いですし、リアルで行われるようなずっと張り付いて互いにコミュニケーションを取ると言うことがない気軽さがあったりもします。

なので、相手にテキストで情報を送ってみて、次のコミュニケーションが行われるまでの遅延がよりよいコミュニケーションを生み出すんじゃないかなとも思ったりします。


コミュニケーションのスピードで言えば動画から伝わる情報の方が早いんでしょうけど、その精度と情報の解析のしやすさで言えば動画よりもテキストでのコミュニケーションの方が分がありそうな気がします。



まとめ


もちろん、知った人同士での会話やある一つのことに集中的に情報をやり取りしたい場合、ビジネスの現場では動画でコミュニケーションを取った方が都合が良いことが多々あります。

テキストってひどく原始的に感じるコミュニケーション手段ではあるんですが、多くの情報を渡せばよいと言うわけでもなく、ピンポイントに情報を絞って渡した方が円滑に進むこともあると思います。


そういう意味で、ブログやTwitter、SNSのような不特定多数の人同士が情報を交換する場合は、動画よりテキストでやり取りした方が都合が良いことも多々あり、そういったところは技術が進化したとしてもテキストが主体になってるんじゃないかなぁ、と思ったりしました。