表現ツールの多様化、ブログに代わるもの | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

ここ最近、自分でもあまりブログを書いてないなぁ、って思ってます。

昔は結構、毎日頑張ろう!とかブログを書くことで、自分のブログが成長するのを実感しようと思っていたりしたのですが、今でもその気持ちはありつつも、どうも昔は書いていたネタに反応しなくなってきました。



ネタにするネタ、ネタにしないネタ


前はCNET JapanやITmediaの記事を読み漁ってネタを拾うようなことをしてました。

大体この辺探せば、自分でも書けるネタと言うのは転がってたりします。

新しいサービスや機器について、自分なりの感想を付け加える程度のものですが、それでも1エントリを作ることは、さほど難しいことでもありません。


が、確かに自分の意見をプラスはしてみても、オリジナルに毛の生えた程度のものしかできないので、読んでる人もあまり反応がいいものでもないな、と感じてそのうち取り上げもしなくなりました。

元々専門特化したライターの人が書いた記事です。

無名の自分がそれにプラスする要素としたら、それほどオリジナリティが無いわけなんですよね。

もちろん、自分で実際に使ってみてその感想や自分なりの視点をプラスすればよいのですが、自分はアーリーアダプターでもないので、新しいWebサービスや機器を好んで試すと言うほうではありません。

その時点で、そういうネタを書くことは無理があるな、と。


昔はずいぶんとネットの使い方も下手だったので、見てる範囲が狭かったのですが、今ではそれなりに広げられてきて、1日に拾うネタの量も増えてきました。

確かにネット上には、面白いネタと言うのは沢山転がっていて、自分もそれらを読んでみては考えさせられることが多いのですが、以前に「ブログを無理に更新しない勇気 」という記事でも書いたように、このブログ自体、書くエントリのターゲットを絞っているので、そこから外れるようなものは書かないと言うポリシーを持ってたりします。

なので、情報のアンテナは広くとっても、このブログに引っ掛けるネタというのは、限定的なものだったりもします。


あと、ある程度ブログを続けていると、こういうネタは好まれるだろう、こういうのはウケないだろうというのが、なんとなくわかってきたりします。

合理的選択というか、ブログに費やす時間とそれによって得られる反応と言うのを、どこか天秤にかけだしたのかもしれません。

ブログネタって鮮度が大事だったりもしますし、アルファブロガーがある話題を取り上げると、大体そこで終わった感もあったりしますしね


昔のブログスタイルは、あまり自ら情報を発信していくタイプではなく、誰かのネタに自分の意見をプラスしていく、二次加工ブロガーのような感じでした。

何かのネタがあって初めて、自分のブログが書ける、といった具合です。

いいネタがないと書くこともできなかったりしました。


今では、若干その辺の考えを改めて、自分オリジナルのネタを発信していこうというような方向にシフトさせたりしています。

ただ、ポンポンと日常にブログネタがあったりもしないので、その分更新が遅くなってきたのかな、とも思ったりしています。



ブログから場を変えただけのものも


もう一つ感じることは、ブログ以外にも自分の考えを表現できるツールというのはたくさん出てきています。

はてブでもコメントは残せますから、気になる記事があればブックマークをつけるとともに、そのときの感想を簡単にまとめることもしばしばあります。


また、Twitterを始めたら頭にあることをすぐに吐き出してしまって、そこで多少なり満足してしまって体系的にまとめようと言うことを止めたりもしてます。(良いにしろ、悪いにしろ)

Twitterを始めてブログの更新回数が減ったかもしれない 」に書いたように、頭の情報をあちこちに発散することによって、書きたい衝動が和らいでいる、というのはあるような気がします。


もちろん、こうして今ブログを書いているように、頭のもやもやとした考えをまとめて吐き出したい、という欲求に駆られることもあったりします。

が、やっぱり日々そうやって発散していると、穴が開いた風船を膨らませているように、一気に勢いよく、バッと頭の考えを吐き出したいと言うのは、昔ほど抑えられているような気がします。


なんか取りとめも無いエントリになりましたが、昔と比べてずいぶんとブログとの付き合い方も変わってきたな、というのが大きく感じるところです。

表現ツールの多様化によって、表現の場と表現の方法に選択肢が増えてきたというか。

それぞれのところに、それぞれの表現の仕方があるので、無理にブログに吐き出さなくてもよい、という考えにもなってきました。

昔ブログでネタに取り上げていたような、たいした反応の無いものでも、Twitterだったら意味のある会話として成り立ったりもしますね。

それぞれの表現に適したツールで、それに合った表現がされるようになってきたのかなとも感じます。