【伊丹カモン】とアッキーのおうち -28ページ目

【伊丹カモン】とアッキーのおうち

『発達障がいに関する交流会』【伊丹カモン】に、今年度もぜひお越し下さいね~♪

イメージ 1

こちらのブログでは、毎月の月末~月初め頃に『阪神間(兵庫・大阪)近辺の安い
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。(参加費 概ね3000円以下) 
転載大歓迎です♪( 下記のほとんどの講演会はPDFなどのチラシダウンロード印刷できます )

≪全国の発達障がい関連の講演会情報!≫

『てっちゃん通信』 近隣の講演会等の案内板 (岡山県の情報が多いです)
 たくさんの講演会情報が、日付順に長年掲載されています。ありがとうございます 
 発達障害に関する多くの情報を発信しています。療育グッズ、参考図書、講演会の情報が中心です。
 お役ち情報がとにかく多いです
 継続は大変ですが、がんばって更新して下さいね ドキドキドキドキ 

PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)ワークショップ (全国の日程)

 『ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン』は絵カード交換式コミュニケーションシステム
 (PECS)と教育へのピラミッドアプローチに関する、総合的、正しい、かつ専門的な情報が
 入手できる唯一の機関です。   【兵庫PECS研究会】    【大阪PECS研究会】

イメージ 2
 【PECSⅣ+アプリ 重度知的障害と自閉症のある娘さんへの『意思決定支援』動画
                                     [大阪府堺市在住]

全国の先生向けセミナー・研究会・勉強会

『 SENSEI PORTAL 日本全国にある教育系のイベントをまとめるサービスです。 
特別支援・発達障害に関する先生向けのセミナーも多数あり、県(地域別に検索できます!!


イメージ 3
姫路市で、太田篤志先生の感覚統合講座などが開催されています。
全国(兵庫県)の発達障害イベントの開催情報を一括検索できます!!

 勉強会やイベント、セミナーを開催する方へ (無料で参加者を集める方法)

 「こくちーず(告知's)」は、メールアドレスさえあれば、本格的な告知ページと申し込みフォームが     5分で無料で作成できます。グッド!


イメージ 4
≪兵庫県の発達障がい関連の講演会情報!≫
【 花   ≪イベント&交流会≫   ※会員は随時募集中
関西の講演情報一覧、<宝塚市とその周辺>の放課後等デイサービス・児童発達支援・療育施設
一覧など近隣のお役立ち情報がまとめて掲載されています素晴らしい親の会です  
イメージ 2
 日 時:2018年3月3日(土) 10:00~12:30
 場 所:宝塚市総合福祉センター 3F ホール 宝塚市安倉西2-1-1
 講 師:寺尾孝士氏 (社会福祉法人栗山ゆりの会ハローENJOYⅡ施設長)
 資料代:500円(会員)/1500円(一般)当日払い   定 員:300名(先着順) 
 対 象:発達がゆっくりなお子さんを育てるご家族、支援者、学校園関係者など興味のある方
 兵庫県の発達障がい関連の講演会が、まとめて検索できます!

 兵庫県の発達障がい関連の講演会が、まとめて検索できます!

 「たつの子」はLD及びADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症・
 広汎性発達障害・軽度知的障害など発達障害児(者)の親の会です。

 兵庫県高機能広汎性発達障がい児・者・親の会です。 

  「幼児期の特性と支援」 「みんなの特別支援教育」  ・・・などなど、毎月のように開催中!!
 場 所:関西国際大学・尼崎キャンパス  (JR尼崎駅から徒歩約5分) 

 川西市の【凸凹家族の療育mamaさんが個人で活動されている素晴らしいブログです。
 発達障害児の保護者へ必要な情報が届くように、毎日のようにお役立ち情報を更新されています。
 発達凸凹ちゃんのママの憩いの場「茶話会」も時々開催されています。とにかくすごい情報量


 日 時:平成30年2月17日(土曜日)13時30分から16時まで講演会
      *講演会終了後 個別相談開始 <個別相談会は3名のみ(予約制)>
 会 場:スワンホール3階多目的ホール (伊丹市昆陽池2丁目1番)
 講 師:竹島克典所長清水知子相談支援員
 対 象:不登校やひきこもりに関する問題でお悩みの当事者・ご家族・支援者 
 参加費:無 料   定 員:講演会80名 (予約優先・当日の参加可能)  


 日 時:平成30年2月17日(土) 13:30~15:00
 場 所:サポートセンターいたみ杉の子  (伊丹市鴻池1丁目10-15)
 テーマ:「ペアレンツトーク」   講 師:調整中
 障がいをお持ちのお子さまがいらっしゃるご家族からのお話です。
 参加費:資料代 500円  定 員:20名 
 『いたみ杉の子』 問合せ先の電話 :072-777-7580  担当者:「リーフゆう」 辻本さん、西村さん
 『いたみ杉の子』 申込み先のメール:leafyou@itamisuginoko.or.jp   
 (メールでお申込み頂く際は、参加希望する研修・氏名・住所・電話番号・所属先を必ず
  記載下さい)   ※会場へはなるべく公共交通機関をご利用下さい。


 日 時:平成 30 年 2 月 18 日(日) 13:00~16:45 
 会 場:宝塚市立中央公民館 1 階ホール (阪急今津線・逆瀬川駅下車 東へ徒歩約12分)
 内 容:シンポジウム&ワールドカフェ  
 講 師:金 慶子さん (伊丹市人権教育指導員) 「韓国人として生きて」 
 迫 裕太さん (「学生団体SMILE」創設者)  「自殺・性産業など若者の社会問題」 
 村井 琢哉さん (社会福祉士、NPO法人山科醍醐こどものひろば理事長)
           「貧困とひとりぼっちのないまち」
  波多野 靖之・カナエさん (男女共同参画アドバイザー) 
           「ジェンダー(男らしさ・女らしさ)にとらわれない生き方」 
 小林 ひかりさん (「宝塚発達コミュニティ花」代表)  「発達障がいの子どもとの日々」
  定 員:150 名(先着順)   参加費:無 料   締め切り:2月16日(金) 


 日 時:平成30年2月18日(日) 13:00~16:00
 会 場:ホテルヒューイット甲子園 (阪神甲子園駅下車すぐ)
 講 師:竹田契一先生 (大阪医科大学LDセンター顧問)           
 参加費:無 料   定 員:350名 ※先着順 


 時 間: 13:30~16:00
 会 場:ななくさ学園 (阪急電車今津線の仁川駅から阪急バスの「阪急逆瀬川」行き(35 系統)に
               乗車、新明和前下車徒歩1分)
 対象者: 発達障がい児・者に携わる保護者・支援者、どなたでも参加可能
 参加費:無 料(但し資料代として500円/回を頂きます)   定 員:各回50名 
 主 催・お申し込み: 阪神福祉事業団 ななくさ学園  担当 岡田 桑原
イメージ 2
 <2月18日(日)>
 子どもからおとなへ成長する時の関わり方~中軽度:移行期のサポート及び自己決定支援~ 
   講 師:株式会社エンカレッジ 高橋 亜希子 氏
 <3月 4日(日)>
 発達障がい、自立までに必要なこと~自分の人生は自分で決める<家事から性問題まで>~       講 師:発達障がい啓発活動講演家 小児科相談員 くすのき ゆり 氏
 <3月11日(日)>
 暮らしが変わる時のサポート~成人期:重度自閉症者への支援~
    講 師: bonワークス西宮 代表 譲田 和芳 氏


発達の気になる子どものお父さんお母さんへ
発達障害のあるお子さんをもつ親御さんのお話を聞いてみませんか?
  日 時:2月 27日(火) 
  場 所:芦屋市保健福祉センター多目的ホール (芦屋市呉川町14番9号)
  ペアレントメンターさんの子育て講演会 (10:00~11:35
 個別相談 1部 (11:40~12:30)  個別相談 2部 (13:30~14:30)
 申込締切:2月13日(火)必着    主 催:兵庫県自閉症協会


  日 時: 3 月 1 日(木) 10:00~12:00      
  場 所:こべっこランド 7F 研修室  (JR神戸駅から東へ徒歩4分) 
  テーマ:「自閉症ってどんな障害?」 ほか  講 師:山根 弘子 先生 (元 養護学校教員)
  参加費:無 料    定 員:50名   主 催:発達障害児支援教室 星の子


『 2017年度 自閉症eサービス 実践報告会 』
 日 時:平成30年3月17日(土) 10:00~16:30
 場 所:西宮市フレンテホール (JR西宮駅 南出口から徒歩1分)
 講 演:「自閉症のある人への支援 ~ICTの活用と新しい能力観~」
 講 師:坂井 聡 先生 (香川大学教育学部 教授)
 主 催:NPO法人 自閉症eサービス
 参加費:一般 3000円、年間パスあり 1000円  定 員:300名 申込締切:2月10日(土)


 日 時:平成30年4月14日(土)    10:15~14:30 (昼休憩あり)
 場 所:神戸市勤労会館 7F 大ホール
(阪急三宮駅より徒歩約6分)
 講 師:井上 雅彦 教授 鳥取大学 大学院医学系研究科 臨床心理学講座 教授)
 定 員:350名(申し込み先着順 定員になり次第締め切ります)                  
 参加費:会員 無料、一般 1,000円   
対象者:保護者・支援者


発達が気になるこどもと保護者のための教室「ぽっとらっく」

 日 時:須磨区―毎月第2土曜日(8月・1月を除く)14時~16時(託児受付13:30~)
      灘区 ―毎月第3土曜日(8月・1月を除く)14時~16時(託児受付13:30~)
 場 所:神戸市立青陽須磨支援学校内(須磨区) 及び のびやかスペースあーち(灘区)
 定 員:各会場 大人30名、こども20名(先着順)    主 催:神戸市・神戸大学 ぽっとらっく
 対 象:保護者向けプログラム-興味のある方 こどもプログラム-発達が気になる就学前の幼児


☆【関西ほっとサロン】のご案内☆  

  【関西ほっとサロン】 場 所:芦屋市民センター 303和室
                   (JR「芦屋」駅より徒歩約7分、阪急「芦屋川」駅より徒歩約7分)
 日 時: 2月17日(土) 13:30~17:00   事前申込:不 要
 会 費:DDAC 会員 300円 / 一般 800円  ※ドタ参歓迎。途中入退室自由です。
 
主  催:NPO法人DDAC (発達障害をもつ大人の会) 大人の発達障害(ADHD・ASD・LD)当事者の会
イメージ 2

                   (阪急京都線「茨木市」駅下車。西へ約500m)
 日 時:3月7日(水) 18:30~20:30   事前申込:不 要
 会 費:DDAC 会員 300円 / 一般 600円   ※ドタ参歓迎。途中入退室自由です。
 主  催:NPO法人DDAC (発達障害をもつ大人の会) 大人の発達障害(ADHD・ASD・LD)当事者の会


『虹色カフェ』・・・発達障がいなど悩みが共有できる保護者らの交流場が、尼崎にあります音符

・日 時:毎月 第3木曜日 10時~12時 (変更の場合あり)
・場 所:(注意)11月より会場が変わります。                                     ぷらっと!(アラカサビル3階わいわいステーション)                           (阪急塚口駅南口(塚口さんさんタウン側)を出て、東へ(梅田方向)徒歩2分)   
・参加費:300円 (お茶とお菓子代含む)   【お問合せ】 06-6421-8841



※上記の講座の申し込みは、『伊丹カモン』では受付しておりません。
  ご興味のある方は、リンク先のサイト内の連絡先まで、お問い合わせ下さい。
イメージ 2

イメージ 2
応援ポチ・コメントをお願いします!! 転載大歓迎です音符
イメージ 1

最近、「発達障がい」をわかりやすくご紹介している動画が
よく見られるようになりました。有志の方々の素晴らしい
動画作成努力に感謝致します!「クラスに2~3人位いる発達障がい児や
生き辛い大人の発達障がい者」について、世の中の理解配慮が
進みますように、祈ってやみません。

発達障がいの学び始めは、保護者も先生も
動画が一番わかりやすいかもしれませんね。福祉施設、
放課後等デイサービスや児童発達支援事業所などで、よろしければ
新人研修にも
お使い下さい♪お役に立てましたら幸いです
ウインクグッ

イメージ 2


「自閉症」を知ってください

イメージ 3

政府インターネットテレビ 2010年4月1日 公開

「発達障害」の中の1つ、自閉症。一人ひとりによってその特徴が違います。一見変わった行動や
こだわりに、始めは違和感を抱くかもしれません。しかし、それも「一つの個性」なのです。まずは、
温かく理解することから始めてみませんか。



イメージ 5


ディスレクシア 「Dyslexia」



大工で、大人になってLD(学習障がい)であることを知った井上智さんが作成した、ディスレクシア
(学習障がいのひとつ 読み書きの障がい)を説明する動画があります。
 
読み書きに困難がある場合は、タブレットなどのICT機器を使うことでその困難を軽減することが
できます。それはずるいことではなくて、目の悪い人が眼鏡をかけることと同じです。


啓発絵本「サトルの話」


井上智さんが、読み書きの困難さを理解してもらうための絵本を作られました。
ちょっと長めのビデオですが、ぜひ多くの人に読んで(観て)ほしいです。
個々の子どもの学び方が違うということ、それぞれの困り感が違うことを多くの先生が
知ってほしいですね。


◆ ディスレクシアのある成人からのメッセージ「隠して学校生活を送っている


千葉リョウコ (著)、宇野彰 (著)








イメージ 5


ADHDと向き合う親子の実話ドラマ


ご紹介の3人の子ども達の症例 は臨床症例の一部を紹介したもので、全ての症例が同様な結果を

示すわけではありません。
うちの息子も幼少期は超多動児で、私はこんな感じで困り果てていましたね~アセアセ

イメージ 6

『親と子のためのADHD.co.jp』では、「ADHD(小児)を相談できる病院検索」も
できます!お役立ち情報も多く、ADHDの理解啓発冊子もダウンロードできますよ♪ 

イメージ 5
イメージ 5

 イメージ 1
 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします^^♪

イメージ 1 


伊丹市の【 発達障がいに関する交流会 】からのお知らせです!

平成30年2月14日(水) の講座は、
ファイナンシャル・プランナー(AFP/2級FP技能士)の鹿野佐代子先生
による講演です♪ お子さんの将来が心配な方!!来てね !! 

イメージ 2

☆テーマ☆  親なき後とお金の話 』                               ~親亡き後のためにやっておける手続きと金銭教育~

 子どもの年齢に関わらず、障がいのある子どもの親は「親なき後のこと」について漠然とした
 不安を感じておられる方も多いと思います。
 子どもが成人になってからあわてる事がないように、今からできる準備とは何でしょう。

 この度、ファイナンシャル・プランナーとして金銭管理支援で幅広くご活躍されている
 鹿野先生に「親なき後の備えについて」、「子どもと親のライフプランをふまえての家計管理」
 について教えて頂きます。

 また、発達障がいのある子どもたちが自立した生活を送るため、最も重要な「お金」の管理や
 使い方で将来本人が困らないよう、今から親はどう支援し、金銭教育をすればいいのか?
 「賢い貯蓄術」、子ども自身でのお金の管理のトレーニング」 など、今から準備できることを
 先生から具体的な事例などをお聴きして学び、「親も子どもも安心して暮らしていける将来を
 手に入れるため」 に、お金の使い方について一緒に考えてみませんか?
 
 保護者の方はもちろん、関心のある支援者の方など、ご参加をお待ちしています。

イメージ 2

イメージ 3

【鹿野佐代子先生 プロフィール】
ファイナンシャル・プランナー(AFP/2級FP技能士)


33年務めた社会福祉法人に在職中、障がいのある人への日々の業務を通じて「性」と「お金」に関する支援の大切さに気づき、性教育プログラムに関する研究活動を行うとともに、ファイナンシャル・プランナー、終活アドバイザーの資格を取得。
これらの知識を活かして、楽しく学んで実践できる当事者向けの勉強会や、先の不安を安心に変える親なきあとの対策について講演活動中。
 


【執筆・論文など活動実績】


2009
年  論文 第4回日本FP学会賞 日本FP協会奨励賞受賞

       第1回「FP向上のための小論文コンクール」最優秀論文賞受賞
2012  NPO法人ら・し・さ会員 ~親亡きあとの支援ハンドブック~企画・執筆
2014年 「お金カレンダー」商標登録 実用新案取得 http://www.fp-will.jp/pocket/





「伊丹市立図書館」鹿野佐代子先生の本はあります!!








イメージ 2



 ※託児が必要でない方は、事前申し込みは不要ですので、
  当日 直接会場へお越しください。                       定 員: 
当日先着 45名まで (お早めにお越し下さい!) 


☆テーマ☆  親なき後とお金の話 』                               ~親亡き後のためにやっておける手続きと金銭教育~

<平成29年度は、全て第2水曜日開催となります。> 


 ■日 時  平成30年2月14日(水)
          午前10時~12時 (受付は、9時45分よりスタート) 
             質疑応答時間がありますので、質問したい内容を 考えておいて下さいね♪
                            
          

                   伊丹市千僧1丁目47-2 (伊丹市役所南側
                 
■参加費  1回 500円

■参加対象 発達障がいに関心のある方
         子育てにしんどさを感じる方
         (保護者以外の方、他市の方も、参加を歓迎します♪) 

■定 員   当日先着 45名まで (お早めにお越し下さい!)
 
■主 催 ・ 問い合わせ窓 口  発達障がいに関する交流会 【 伊丹カモン 】 
                                                                    ( 第2水曜日のみ活動 )


【 伊丹カモン 】電話番号  080-9215-3403 ( 留守電 ) 
           託児予約先の電話番号は、こちらに変わりましたのでご注意下さい。 
 

※ 託児が必要な方は、上記まで ご連絡下さい。(要予約)
    託児が必要な方は、お子さま用の玩具を持参して下さい。
    
   託児が必要ではない方は、事前申し込みは不要ですので、
 当日 直接会場へお越しください。 

  バイク置き場は、近隣の「総合教育センター」「博物館」側 にあります。
  「あすぱる」には自転車のみ駐輪ができますので、バイクは停めないで下さい。

    講座がある場合に、グループトークがある場合がございます。

  講座や質疑応答は、先生方の体調不良により、当日取り止めになる可能性が
   ありますので、ご了承ください。変更の場合は、こちらのブログにてお知らせします。 


 イメージ 5

 【交通アクセス】
阪急伊丹・JR伊丹駅より
●市バス山田行(13系統)・昆陽里行(14系統) ~ 【市役所前下車 
●市バス西野武庫川センター行(17系統)・サンシティ行(24系統)・JR中山寺行  (5系統) ~ 【裁判所前下車


  【伊丹市交通局 市バス案内】 【市役所前、または【裁判所前下車すぐ

  阪急伊丹駅から「あすぱる」 までは徒歩で約20分かかります)



 
※お車で来られる方は、【伊丹市役所内南側 駐車場】をご利用ください。




  
イメージ 4

『発達障がいに関する交流会 伊丹カモン』 では、
世話人を募集しています!

発達障がいに関心のある方!
一緒に活動できる仲間を求めている方! 
 
交流会で、ボランティアで一緒に運営準備をしてくれる方を募集しています。
特に裏方準備をするにあたって、世話人の数が本当に足りません。
交流会に参加して、この会の継続を望む人は、簡単なお手伝いをお願いします

「世話人をしよう。」と思われる方は、交流会場にて、
司会者などの世話人に、お気軽にお声をおかけ下さい。
月1回の当日の簡単な準備のお手伝いだけでも、大変助かります。
交流会終了後、いつも近隣のレストランにて、世話人同士ランチトークして楽しいですナイフとフォーク音譜

皆さんのご協力を、心からお待ちしております m(_ _)m。

イメージ 3 
 
 『 発達障がいに関する交流会  伊丹カモン は、 
 平成19年度より活動を続けおり、今年度で10周年になります誕生日ケーキラブラブ!!


 イメージ 1
 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします^^♪
イメージ 1
イメージ 5イメージ 5イメージ 5

イメージ 6

 『発達障害プロジェクト』

 NHKは昨年5月から今年4月までの1年間、総合テレビとEテレのさまざまな番組で「発達障害」を
 特集します。当事者は、挙動などから「空気が読めない人」と誤解され、日常生活に支障を
 きたすことも少なくありません。支援のあり方や最新の研究動向など多様な角度から障害の実情を
 伝え、理解を広げるのが狙いです。
 発達障害のある人や周囲の人たちの、様々な暮らし方や働き方、悩みや対策を伝えていきます。

イメージ 6
イメージ 1
 このトリセツは、発達障害のある人が感じやすい「困りごと」に対し、当事者や周囲の人が
  どう対処しているか、みなさんの体験談を集めているものです。
 困りごと、その対処法、相手に望むこと。発達障害の人も、そうでない人も、みなさんの投稿で
 「実生活で使えるトリセツ」を成長させ、2018年春の完成を目指します。

 ◆ あなたの困りごと 対処法をお寄せください。
     イメージ 8
   イメージ 6


 1月14日(日)夜7 時    再放送1月19日(金) 0:00(木曜深夜)

番組レギュラーがスタジオを飛び出し、東京で開かれた就労支援フォーラムの会場へ!
「うつ病の部下のミスを注意したところ、『やめます』と言って来なくなった。あなたならどうする?」など、障害者と一緒に働く上での悩みや困りごとの実例をもとに、会場にいる企業の
人事担当者、福祉関係者ら1500人を対象にアンケート。その結果を紹介しながら、専門家を
交えて、障害者も健常者も互いに働きやすい環境について考える。



 
 1月24日(水) NHK 朝 8:15~9:54 イメージ 2

 シリーズ発達障害 読み書き計算が苦手・・・ どう向き合う?学習障害

  シリーズでお伝えしている「発達障害」。今回のテーマはその一つ、「学習障害(LD)」です。
  知的な遅れはないのに、「読む・書く・計算する」など特定の分野に著しい困難がある障害で、
  文部科学省の調査によると、小中学生の約20人に1人にその可能性があるといいます。

  学習障害のある子どもは、学校の授業についていけず勉強が遅れるだけでなく、周囲に理解
  されないことによって、いじめや不登校の原因になることもあります。さらに、大人になってからも、
  仕事や家庭生活で生きづらさを抱えている人も多くいます。

  一方、その実態が明らかになるにつれて、どんな子どもでも、それぞれに合わせた学びの機会を
  持てるようにしようという取り組みも始まっています。子どもたち全員にタブレットを配布し、授業に
  活用している学校や、障害をテクノロジーで補うツールの開発など、多岐にわたります。

  番組では、学習障害の当事者が抱える悩みに向き合い、読み書きできないメカニズムの最新
  研究や、学校などで始まっている新たな取り組みなどを通して、まわりの人たちに何ができるの     かを考えます。

  ※ 1月24日(水)は、竹田契一先生も出演されています!

イメージ 6
  
 NHKは、1月以降も 様々な番組で「発達障害」の番組を放送する予定です!!

イメージ 1
↑↑↑ 励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします爆  笑!!
イメージ 1

こちらのブログでは、毎月の月末~月初め頃に『阪神間(兵庫・大阪)近辺の安い
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。(参加費 概ね3000円以下) 
転載大歓迎です♪( 下記のほとんどの講演会はPDFなどのチラシダウンロード印刷できます )

≪全国の発達障がい関連の講演会情報!≫

イメージ 2
個別指導塾 『でこぼこ楽伸会』 などの講座が多数開催されています
全国(大阪府)の発達障害イベントの開催情報を一括検索できます!!


≪大阪府の発達障がい関連の講演会情報!≫

大阪市発達障がい者支援センター『エルムおおさか』 研修会・講演会情報

 役に立つ講座が多いですが、最近は大阪市民限定の講座がほとんどで、兵庫県民は行けませんあせる 


 
■会 場 「希来里(きらり)」ビル施設棟 6 階 『東大阪市立男女共同参画センターイコーラム
 
     

      (近鉄奈良線「若江岩田」駅 
   
北側すぐ  
) 
     

■時間帯 10:00~11:45    
   
  
■主 催 
   
NPO法人発達障害サポートセンターピュア
■対 象 保護者    ■参加費 500円(資料代)    ■定 員 各回50名
     
  
●5回目 1月25日
(木)
 
「18歳以降になったら、どうなるの?障害者就労についてお伝えします!」
●6回目 2月
22日
(木)
「卒業後ってどれぐらいお金が必要なの…?
     
                                障がいがある子の家計と親亡き後のお金について 知ろう!」


 日 時:2018年1月12日(金) 10:00~12:00 
 講 師:
篁 一誠氏 (NPO法人PDDサポートセンターグリーンフォーレスト) 
 場 所:柏原市立柏原市民プラザ 6階大会議室 (予定) (大阪府JR柏原駅下車すぐ)
 参加費:無 料   定 員:先着70名
 お問い合わせ先:
社会福祉法人なにわの里 地域相談・連携室 担当 重安まで

イメージ 2 
 【オープンセミナー   
   「ペアレントトレーニング(ABA)」 1月23日~3月13日10:00〜12:00(全て火曜日・全5回)
   「成人利用者の親やきょうだいの話を聴く会」 2月2日(金) 10:00~12:00
   「なにわの里実践事例発表会」 2月9日(金) 18:30〜20:30   
  ※各講座への参加予約を受け付け中です。お問い合わせ・お申し込みは・・・


 日 時:平成30年1月20日(土) 14:00~16:00
 場 所:ハートピア京都 第4・5会議室 (京都市営地下鉄烏丸線 丸太町駅下車 5番出口すぐ)
 テーマ:「自閉スペクトラム症とセクシュアリティ支援 ~性についてともに考える~」
 講 師:平木 真由美 氏 (元養護教諭、京都市立総合支援学校)
 主 催:TEACCHプログラム京都支部
 参加費:一般 1000円、会員 無 料  申込締切:1月9日(火)


『 第30回 大阪PECS研究会 』
 日 時:平成30年1月20日(土) 18:00~20:00
 場 所:大阪市総合生涯学習センター 5F 第5研修室 (大阪市北区梅田 大阪駅前第2ビル)
 内 容:「PECSの実践発表、事例報告、意見交換など」
 アドバイザー:門 眞一郎 先生 (児童精神科医)
 主 催:大阪PECS研究会   参加費:年会費 1000円(年4回)


「関西トラブルシューター出前講座」のご案内
 日 時: 2018年1月28日(日)  10:00~16:30  (〆切:1月24日)
 場 所: 大阪市立西区民センター (地下鉄 千日前線「西長堀」駅⑦番出口 北へ100m)
 内 容: 「障害のある人の犯罪動向について、 福祉と司法の連携について」 他
 定 員:40名  参加費:1000円   共催・申し込み先:大阪自閉スペクトラム症協会


『 大阪自閉スペクトラム症協会 公開講座 』
 日 時:平成30年2月4日(日) 10:00~16:00
 場 所:ドーンセンター 大会議室 京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅から約350m
 講演1:「自閉症スペクトラム症、発達障がい児者が安心して生活できる為の問題行動の
       予防について ~学齢期から予防できる問題行動への支援の在り方~」
           中山 清司 先生(NPO法人自閉症eサービス 代表)
 講演2:「合理的配慮と学習指導要領の改訂について」
           田中 裕一 氏(文部科学省 特別支援教育調査官)
 主 催:一般社団法人 大阪自閉スペクトラム症協会
 参加費:1000円(資料代)  定員:72名  申込締切:1月30日(火) 


 【日 時】平成30年2月6日(火) 10:00~16:00
       10:10~12:00 基調講演 毎日新聞論説委員 野澤 和弘 氏
       13:00~16:00 シンポジウム      
 【会 場】 高槻現代劇場 中ホール
(阪急京都線「高槻市駅」から徒歩5分)
 定 員:500名
       ※駐車場に限りがありますので、公共交通機関でお越しください。
 【参加費】 1000円(消費税込み) 【申込み】 チラシ裏面の参加申込書をFAXにてお送りください


自立支援セミナー ~発達に課題を抱える子どもの社会的自立を支える力とは~
 日 時:2018年2月10日(土) 13:00~17:00
 会 場:大阪YMCA会館 2階ホール(地下鉄四ツ橋線肥後橋駅3番出口より徒歩約7分)
 講演1: 「発達に課題を抱える子どもに対する支援者・保護者の心構え」
       竹田契一 先生 (大阪教育大学名誉教授 大阪医科大学LD センター顧問) 
 講演2: 「発達に課題を抱える子どもの社会的自立を支える力とは」
       向井 義 先生  (「一人ひとりの個性に合わせた教育を導入した少年院の挑戦」
                (品川裕香著)に登場する元宇治少年院の元法務教官 )
 参加費:2,000円   定 員:300名  主 催:YMCA総合教育センター


成人期支援者スキルアップ事業 実践報告会
  日 時:平成30年2月24日(土) 13:00~16:30
 会 場:シキボウホール 7階大ホール (地下鉄御堂筋線「本町」駅1番出口より徒歩2分)
 講 師:中山 清司先生 (特定非営利活動法人 自閉症eサービス代表)
 対 象:成人期の発達障がい者支援に携わる方、ご家族など
 参加費:無 料    定 員:150名   〆切:2月19日正午


『NHK厚生文化事業団』の最新情報 お知らせ

イメージ 2
 日 時: 2018年3月11日(日) 午前10時から午後3時
      ※1組50分 (時間は割り振りの上、後日参加者に直接連絡いたします)
 場 所: NHK大阪放送局 地下鉄谷町四丁目駅9号出口よりすぐ
 地 図
 相談対象年齢:3歳から18歳まで    
参加費:無 料
 相談講師:大学教授、医師、特別支援教育士スーパーバイザー、言語聴覚士など各分野の専門家
 問い合わせ・申し込み(電話):NHK厚生文化事業団 近畿支局   締め切り:定員(20組)


 「つどい(サロン)」のご案内 
 【開催日】 毎月13日 (8月、12月除く)  10:00~12:00
 神津神社内 (お天気の場合)/大阪自閉症協会事務局 404号室 (雨天の場合)
 (阪急十三駅東口より徒歩約6分)  対 象 :当事者、保護者、支援者
  参加費:会 員(大阪自閉症協会)100円   会員外 200円  当日お支払ください。
イメージ 2
 自閉症協会はたくさんの講演会などのイベントを、継続的に開催されていますよ~グッド!
 1月21日(日) 『 きょうだい支援セミナー 2018 』   京都社会福祉会館  参加費:一般 500円
  内 容:「成人きょうだい3名による体験談」 「参加者同士でのグループディスカッション」 他 


ペアレント・トレーニング開催 平成30年度 5月 受付開始!
日 時:平成30年5月~ 全10回   場 所:堺市・和泉市・貝塚市など
                 

アドバイザー: 米田和子先生
(特別支援教育士SV・臨床発達心理士・学校心理士)  
  講 師: インストラクターは、一定の研修を受けています。
  参加対象:発達障害のある子どもの保護者
  参加費:一般 20,000 円+諸経費(テキスト代 ・部屋代)500 円 
  チャレンジ・クラブ正会員は 10,000 円+500 円 準会員は 15,000 円+500 円

『研修相談支援室・PASSO (PDFパンフレット)
  スペクトラム障害のある方ご本人とご家族、支援者を対象に、専門的アセスメントや特性に合わせた
  本人支援(療育)、保護者研修、講師派遣等の事業を行っています。(阪急十三駅より徒歩8分)  
 (主として小学校高学年から中高生を対象にした事業を行っています)

 『自閉症スペクトラム児・者を支援する親の会オアシスは、大阪市淀川区十三地区に事務局を
 置き、大阪府及び近畿圏域の会員さんを中心に自閉症スペクトラム児・者とその家族への支援、
 啓発、交流を目的として様々な活動をしています。オアシス会員は、オアシスの各活動に参加し、
 会員価格でサポートセンターPASSOの事業を利用することができます。


イメージ 2 サンフェイスでは訪問授業をおこなっております。
 地域の小・中学校へ出向き、子供達に発達障害について理解を深めてもらうために、わかりやすく
 お話をしたり、見え方や聞こえ方など体験してもらったり、仲良くなれるポイントもお話ししています。
 (まーさんの療育相談)のご紹介  サンフェイスでは月に1回、第1木曜日に
 まーさんこと中谷正恵さんを招いて療育相談を 無料で行なっています。


イメージ 2
NPO法人アズウィッシュ wish こころぴあビレッジ 
 ◆アズウィッシュの支援は参加者の方が望むもの、目指すものに支援者が寄り添い、
  その方なりの過剰適応でない自立をご一緒に考え、実現していくための手伝いをされています。
  【当事者限定グループワーク・SSTコミュニケーションワーク・発達障害を共に考える会など、
  たくさんのグループワークが大阪、京都にて開催されています。素晴らしい!!


『特定非営利活動法人クララ
 すべての子供が幸せに暮らせる環境の実現をめざします。お役立ち情報の多さは必見!!


『自閉症eサービス  (☆新着情報☆をご覧ください)
 自閉症の人たちが普通に受け入れられる社会を目指し、活動を続けていらっしゃいます。
 『自閉症eサービスは主に知的障がいの重い自閉症児者の支援についての講座が多いです。


『 成人ASD研究会 一般社団法人 高槻ルーロー PDFパンフレットはこちら!)
 自閉症スペクトラム症の成人の方やその家族が自分らしい生き方を学び合う研究会です。
 活動内容: 定例研究会・ランチ交流会・DVD学習会・個別相談・啓発事業


『NPO法人チャイルズ』 講演会情報
 広く発達障がいの啓蒙活動を行い、障がい児者と共に歩める社会を目指していらっしゃいます!!


『障がい児・家庭の楽しい暮らし応援 NPO法人ぴーす 
 ぴーすはあらゆる障がい児・者とその家族のたのしい暮らしを支援する 
 大阪府堺市にあるNPO法人です。 『小さなセミナー』 など、長年毎月開催されています!!
 ぴーすは、生活を便利にたのしくする様々な支援グッズや障がい児の家族に役立つ書籍を
 展示・販売(通販)する活動もされています。→ 【生活支援グッズのお店 ぽっしぇ】


『大阪医科大学LDセンター』 講演会・研修会案内 参加費:一律 3000円
 高槻市のLDセンターでは、年間を通して、『定員30名までの保護者対象の学習会と、
 『定員50名以上の一般・指導者対象の講演会・研修会を行っています。
 内容はLD/ADHD/広汎性発達障害/ダウン症/視機能なについてです。


『一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会
 (セミナー、研修会は全国で開催されています。理事長は、竹田契一先生です
 日々発達障がい児と関わって支援をされている支援者の皆様 いつもありがとうございます!!
 (資格を取るのには、平均2年間はかかるそうですが)支援の必要な子どもたちの幸せのために、
 レベルの高い講師による『S.E.N.S養成カリキュラム』を受講し、実習をがんばり
 特別支援教育士〔S.E.N.S〕の資格を、多くの支援者の方に目指して頂きたいです!!


※上記の講座の申し込みは、『伊丹カモン』では受付しておりません。
  ご興味のある方は、リンク先のサイト内の連絡先まで、お問い合わせ下さい。

イメージ 2
 
イメージ 2
応援ポチ・コメントをお願いします!! 転載大歓迎です音符