【発達障害プロジェクト】1月のNHK番組紹介 | 【伊丹カモン】とアッキーのおうち

【伊丹カモン】とアッキーのおうち

『発達障がいに関する交流会』【伊丹カモン】に、今年度もぜひお越し下さいね~♪

イメージ 1
イメージ 5イメージ 5イメージ 5

イメージ 6

 『発達障害プロジェクト』

 NHKは昨年5月から今年4月までの1年間、総合テレビとEテレのさまざまな番組で「発達障害」を
 特集します。当事者は、挙動などから「空気が読めない人」と誤解され、日常生活に支障を
 きたすことも少なくありません。支援のあり方や最新の研究動向など多様な角度から障害の実情を
 伝え、理解を広げるのが狙いです。
 発達障害のある人や周囲の人たちの、様々な暮らし方や働き方、悩みや対策を伝えていきます。

イメージ 6
イメージ 1
 このトリセツは、発達障害のある人が感じやすい「困りごと」に対し、当事者や周囲の人が
  どう対処しているか、みなさんの体験談を集めているものです。
 困りごと、その対処法、相手に望むこと。発達障害の人も、そうでない人も、みなさんの投稿で
 「実生活で使えるトリセツ」を成長させ、2018年春の完成を目指します。

 ◆ あなたの困りごと 対処法をお寄せください。
     イメージ 8
   イメージ 6


 1月14日(日)夜7 時    再放送1月19日(金) 0:00(木曜深夜)

番組レギュラーがスタジオを飛び出し、東京で開かれた就労支援フォーラムの会場へ!
「うつ病の部下のミスを注意したところ、『やめます』と言って来なくなった。あなたならどうする?」など、障害者と一緒に働く上での悩みや困りごとの実例をもとに、会場にいる企業の
人事担当者、福祉関係者ら1500人を対象にアンケート。その結果を紹介しながら、専門家を
交えて、障害者も健常者も互いに働きやすい環境について考える。



 
 1月24日(水) NHK 朝 8:15~9:54 イメージ 2

 シリーズ発達障害 読み書き計算が苦手・・・ どう向き合う?学習障害

  シリーズでお伝えしている「発達障害」。今回のテーマはその一つ、「学習障害(LD)」です。
  知的な遅れはないのに、「読む・書く・計算する」など特定の分野に著しい困難がある障害で、
  文部科学省の調査によると、小中学生の約20人に1人にその可能性があるといいます。

  学習障害のある子どもは、学校の授業についていけず勉強が遅れるだけでなく、周囲に理解
  されないことによって、いじめや不登校の原因になることもあります。さらに、大人になってからも、
  仕事や家庭生活で生きづらさを抱えている人も多くいます。

  一方、その実態が明らかになるにつれて、どんな子どもでも、それぞれに合わせた学びの機会を
  持てるようにしようという取り組みも始まっています。子どもたち全員にタブレットを配布し、授業に
  活用している学校や、障害をテクノロジーで補うツールの開発など、多岐にわたります。

  番組では、学習障害の当事者が抱える悩みに向き合い、読み書きできないメカニズムの最新
  研究や、学校などで始まっている新たな取り組みなどを通して、まわりの人たちに何ができるの     かを考えます。

  ※ 1月24日(水)は、竹田契一先生も出演されています!

イメージ 6
  
 NHKは、1月以降も 様々な番組で「発達障害」の番組を放送する予定です!!

イメージ 1
↑↑↑ 励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします爆  笑!!