【伊丹カモン】とアッキーのおうち -27ページ目

【伊丹カモン】とアッキーのおうち

『発達障がいに関する交流会』【伊丹カモン】に、今年度もぜひお越し下さいね~♪

イメージ 1
こちらのブログでは、『不登校・ひきこもり(兵庫・大阪 阪神間近辺)
支援・居場所情報 を、2ヶ月に1回ぐらい 更新しています。
イメージ 7

現在、「ひきこもり」の人は約100万人とも報道されていますね。そして発達障がいの二次障害により『不登校・ひきこもり』状態になってしまっている方も多くいらっしゃいます。↓↓↓


 発達障害と診断された当事者やサポートスタッフさんから、親御さんへのアドバイスが多くあります。





~ひきこもり経験者と支援者から聞く、ひきこもり状態にある人との“関わり”の話~
 日 時: 3月14日(水) 13:30〜15:00 *終了後、15:00~16:00、茶話会あり
 場 所:尼崎市小田支所 3階ホール (長洲中通1丁目6-10、JR神戸線「尼崎」駅から徒歩約5分)
 講 師:◆田中俊英さん ◆鈴木達也さん
 【大阪で不登校・ひきこもり等のこども若者支援に長く取組む一般社団法人officeドーナツトーク
 定 員:事前申込み先着60人    【主 催】 NPO法人スマイルひろば


 日 時:2018年3月18日(日) 10:00~17:00   資料代:500円   <大阪府豊中市> 
 会 場:豊中市千里文化センター「コラボ」 (豊中市新千里束町)千里中央駅スグ
 内 容:分科会とシンポジウム
  Ⅰ分科会 10:30-12:30(予定) 今へつなげる、次へとつながる。
  Ⅱシンポジウム 13:30-15:40(予定) 笑って、帰ろう。THEひきこもり業界24人のから騒ぎ
 司会:竹内佑一 (PSIカウンセリング)
 ゲスト:田中直之(千里地域連携センター センター長)、原未来(滋賀県立大学准教授)


『全国のひきこもり地域支援センター』の設置状況リスト
 ひきこもりに特化した専門的な第一次相談窓口としての機能を有するのが
 『ひきこもり地域支援センターです。ぜひ、早期に専門機関などへ相談しましょう。
 多くのひきこもりのケースの解決は家族の相談」から始まります。家庭内で抱えこまず、
 周りの支援を受けながら、ひきこもりを抜け出す方法を一緒に考えていきましょう。


 『NHK厚生文化事業団』福祉ビデオライブラリー
 全3巻のDVD教材の内容】 (送料のみ負担)
 第1巻 私がひきこもった理由 ~回復へのヒントを探る~(92分)
 第2巻 我が子がひきこもったとき ~家族の役割と支援~(73分)
 第3巻 あなたは一人じゃない ~様々な支援の形・地域編~(72分)

≪伊丹市近辺の不登校・ひきこもり関連の相談・支援機関≫
 伊丹市で親の会を毎月1回(日)開催しています。伊丹市以外の方もどなたでも参加できます。
 日 時:2018年 3月11日(日) 13:30~16:30
 場 所:伊丹市立中央公民館 (伊丹市バスで市役所前下車、または裁判所前下車) 
 参加費:200円(場所代、お茶菓子代)  ※ 3月11日(日)は参加費:500円
 ※会場は公民館1階掲示板にて確認ください。→「伊丹おやこ劇場」と表示されている会場
イメージ 7
 学校になじめない…と感じている子どもが、気分転換できる場所をつくりました。
 日 時:毎月第1水曜日 13:30〜17:00
 場 所:伊丹市立女性児童センター (伊丹市御願塚6丁目1-1)  
  お問合せ:伊丹おやこ劇場 (伊丹市行基町3-16-9 花川ビル3階)
  (火・木・金/10:00~15:00) 072-777-7614 担当:村田さん


ひきこもり家族のつどい    <伊丹市広畑>
 日 時: 毎月第1日曜日 10時から11時30分   いきいきプラザ 地図詳細≫
 場 所: いたみいきいきプラザ3階 会議室 (伊丹市バス 三師団・交通局前下車)
 対象者:伊丹市在住で、ひきこもりについて悩みを持つご家族  参加費:無 料
 申し込み・問い合わせ先:伊丹市社会福祉協議会(いたみいきいきプラザ TEL:072-785-0860 ) 


 「趣味コン」は、趣味を通してのつながりを作り、語り合うコミュニティです。


 近年「不登校」「ひきこもり」「ニート」など子どもや若者の抱える問題は多様化、複雑化しています。
 伊丹市では、こども未来部こども室内に「こども若者企画課」を新設しました。
 『窓口案内(ナビゲート)のページは困難を有する若者や家族への支援のために作成しました。


 「伊丹市くらし・相談サポートセンター」は、生活困窮者自立支援法に基づき、失業や借金などが
 原因で、生活が苦しいという問題のほか、ひきこもりや子どもの不登校など、将来の不安に関する
 相談もできる窓口です。【相談無料・秘密厳守】
 (伊丹市役所1階)Tel:072-780-4344 相談日時:平日9:00~17:30 (土日祝祭日、年末年始除く) 


 伊丹市ではセクシャルマイノリティとされる方々やその周囲の方を対象に相談窓口を開設しています。
   【メール相談】 24時間受付                      <伊丹市役所>
  【電話相談
】 Tel:072-767-1012 開設日時:毎週火曜14時~17時 (おおむね1回30分程度)   


『伊丹市教育委員会が行っている相談事業等』 <伊丹市立総合教育センター>
伊丹市教育委員会では、スクールカウンセラーの配置や、専門員による相談などを行っています。


≪兵庫県内の公共の不登校・ひきこもり 相談・支援機関≫
イメージ 3
078-977-7555 電話相談は無料
【実施日時】(祝日・年末年始の場合はお休み)
  曜日:月・火・水・金・土曜日(週5回)
  時間:午前10時から12時、午後1時から4時   
【相談内容】
 (1)ひきこもりの専門相談
 (2)個々の相談に応じた適切な専門機関等の紹介

【相談員】ひきこもり等への支援を行うNPO等の
                                   専門スタッフ(心理士)


 ひきこもり、不登校等の青少年を支援する「ひょうごユースケアネット推進会議」では
 専門機関や相談窓口等を一覧できる支援機関ナビを作成しました。

『ひきこもり当事者のためのQ&A集』  「ひょうごユースケアネット推進会議」作成



兵庫県立 ひょうご こころの医療センター (旧 「兵庫県立光風病院 」)
児童思春期センター「ひかりの森」    <神戸市北区>
気分障害(うつ病)、強迫性障害など、入院治療を必要とする児童・思春期の精神疾患患者に対応
するため、県内で初めて入院専門治療施設として児童思春期センター「ひかりの森」を開設しました。


兵庫県立神出学園 (公立の全寮制フリースクール) <神戸市西区>
 神戸市西区にある全寮制の不登校児支援施設 (神戸市西区神出町小束野30)
 対象者:中学校を卒業、又は卒業見込みで県内に在住する23歳未満の男女で、不登校等によって
 心に悩みをかかえながらも、自分の生き方や進路等を見つけたいという意欲をもち、体験学習や
 寮での集団生活ができる人。


 厚生労働省の2010年の実態調査では、ひきこもり相談者の約3割 に発達障害の診断
 つきました。発達障害(疑いも含む)とひきこもりのある方、または家族への相談支援を行います。
 支援としては、発達障害の特性に配慮した生活面、就労面の支援が中心となります。(兵庫県委託)
 日 時:月曜日~金曜日(土日・祝祭日・12/29~1/3・8/13~8/15を除く) 午前9時~午後5時
 Tel:0797-71-4300   場 所:阪急電鉄「逆瀬川」駅下車徒歩1分


≪兵庫県阪神間近辺の民間の不登校・ひきこもり 相談・支援機関≫
ひきこもり女子会 in  宝塚    <宝塚市>
 日 時:2018年4月15日・6月10日・8月19日・10月14日(全て日曜日) 13:30~15:30 
 場 所:宝塚市立東公民館 (阪急電鉄宝塚線「山本駅」下車徒歩5分) 
 対 象:18歳以上の女性で、ひきこもり状態など様々な生きづらさを感じていらっしゃる方
 参加費:500円(会場費・お茶代)  募集定員:10名程度  
 主 催・申し込み先:宝塚発達心理ラボ 女性スタッフ
 学ぼう☆大人のひきこもり  不登校・ひきこもり ←参考になる記事が多いです!!


 宝塚不登校の会「サポート」は不登校をした子どもの親の「おしゃべり会」をメインに発足した
 セルフヘルプグループです。本の出版、親子の居場所作りなど、活発に活動されています。
イメージ 7
 【親のおしゃべり会】    <宝塚市>
   日 時: 毎月1回 第2火曜日 13:00~16:00   
   場 所: ぷらざこむ1 会議室
 (宝塚市売布東の町12-7 阪急宝塚線 中山駅下車)
   参加費:¥300(お茶付き)  問い合わせ: 宝塚市社協ボランティア活動センター 0797-86-5001

3月13日 宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会

 日 時:3月13日(火) 午前10:00~12:00              <宝塚市>
 場 所:宝塚市立男女共同参画センター・エル (宝塚市栄町2-1-2 「ソリオ2」4階) ⇒アクセス 
 参加費:¥1800(NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ会員様は¥1500) 持ち物;筆記用具
 定 員:10名 
 (開催後、ランチ会も予定しております。)

4月10日 宝塚ママの会「カラット」お茶会のお知らせ

 日 時:2017年4月10日(火) 10:00~12:00            <宝塚市>
 場 所: 宝塚市立男女共同参画センター・エル (宝塚市栄町2-1-2 「ソリオ2」4階) ⇒アクセス    
 参加費:一人500円(会場費とお菓子代として)   定 員:定員20名
イメージ 7
「NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ」、通称「ファミ・ラボ」は、不登校の正しい理解の普及と
 不登校児童を持つ保護者を支援する、同じ立場の保護者たちによるピアサポートグループです。
 「ファミ・ラボ」のグループは学習型 親の会です。   ファミ・ラボのリーフレット

 相談支援や親の会(毎月1回)まであるNPO団体です。ひきこもり・不登校に関する情報満載!
 活動場所:【パレットかわにし1F(川西市の市民活動センター)】を中心に活動しています。
        (阪急電鉄川西能勢口駅の東出口より南へ100メートル)


イメージ 1   <西宮市>
 ブレーンヒューマニティーは、大学生が主体となって運営する非営利組織です。キャンプなどの
 野外活動、海外でのワークキャンプ、不登校の子ども達の支援など
活動されています。
 不登校専門の家庭教師派遣"HEP  不登校児向けの家庭教師派遣事業もあります。 


 「情報センターISIS神戸」は社会との接点を希望する若者と家族に向けたサポートステーションとして
  「コミスタこうべ」を拠点に活動しています。
  ・「つどい・家族会・個別相談会」は神戸市青少年会館 にて、毎月1回開催されています。 


 

ひきこもり・不登校関連機関情報(兵庫県内の支援団体の情報量がすごいです!)

 近畿圏内、特に兵庫県のひきこもりや不登校、ニートの問題に関連する支援団体やグループ情報。
 ひきこもり・ニート・不登校・いじめ・貧困などの関連イベント情報を、随時更新されています。


【主な活動】 (起立性調節障害の子どもをもつ親の会)
 ● 「Aliceの会」「カフェありす」(親同士のピアなコミニュケーションの場の提供)
 ● 起立性調節障害の正しい理解と周知のための活動
 ● 講演会・説明会などの開催        ※ 全国12ヶ所の親の会グループ
☆ カフェありすのお知らせ ☆  (ほぼ月1回土曜日)カフェありすは、お申込みはいりません。
 場 所:神戸市青少年会館 5F研修室・6F和室(子ども)
      (三宮 ダイエー東 神戸市勤労会館内) →アクセス   参加費:100円(大人のみ)  
イメージ 7
 現在、日本小児心身医学会の発表でも、小学生の約 5%、中学生の約10%が起立性調節障害を抱えていると言われています。 全国に約12万人以上存在する不登校の児童生徒の中で、「起立性調節障害」の子どもたちが約4割 いると言われています。
 起立性調節障害 Support Group こちらで病院を検索でき、ODについても勉強できます。


≪大阪府の不登校・ひきこもり 相談・支援機関≫

「子ども・若者自立支援センター」登録団体 (大阪府ひきこもり相談窓口)

NPO法人 おおさか教育相談研究所     <大阪市天王寺区>
申し込み:火曜と金曜の午後2時~6時 (まずは電話で申し込みを) 【案内リーフレット】
申し込み先:06-6762-0232  相談日:月曜~金曜 10時~17時 (土曜 9時~17時)    


 『近畿ひきこもり支援機関マップ    <大阪市天王寺区> 
 「社会的」ひきこもり・若者支援近畿交流会は、近畿における支援者の交流を目指し、
 「近畿の引きこもり若者支援機関マップ作成などのプロジェクトを行なっております。府県別に検索可能
 「社会的」ひきこもり・若者支援近畿交流会 2ヶ月に1回 


 往診訪問・診察相談・地域資源のご案内・家族会(CRAFT)・カウンセリング
 火曜日・水曜日の午前中 9時30分~12時00分(要予約)
 場 所:寝屋川市八坂町29-1 (寝屋川市駅北改札口より直進徒歩5分)※駐車場はございません。
 全国の「ひきこもり外来」がある病院はこちら!(必ずお電話などで問い合わせて行って下さい)


「フリースクールここ」の親の会「親さんぽ」       <大阪府吹田市>
 日 時:2018年3月17日(土) 15:00~17:00 *毎月第3土曜日です
 場 所:NPO法人ここ活動場所2階遊び部屋 阪急千里線吹田駅より徒歩10分
 参加費:会員500円、非会員1,000円  ※託児あり  定 員:8名  主 催:NPO法人ここ


≪全国的な不登校・ひきこもり 支援団体≫

3/19(月) 14:00~16:30  「ひきこもりUX女子会 in 大阪・豊中」

 千里文化センター「コラボ」集会室 [アクセス] (北大阪急行「千里中央駅」北改札より徒歩約1分) 
 参加費:無 料   予 約:不 要
 内 容:<第1部>UX会議メンバーの体験談   <第2部>テーマトーク/交流会など 

 UX会議の林恭子さん、恩田夏絵さん、室井舞花さんをゲストにお迎えします。
 会 場:心華寺内、NPO法人「こころのはな」施設 [アクセス
      (近鉄京都線『伊勢田』から東へ徒歩10分)  参加費:200円  予 約:不 要
 内 容:<第1部>UX会議メンバーの体験談   <第2部>テーマトーク/交流会など 


 『K H J全国ひきこもり家族会連合会』 は、全国ネットワークを有する唯一のひきこもり家族会です。
 行政への働きかけ、本の紹介、全国的な支部団体のご紹介など、情報満載です!


 全国にある不登校について考える親の会・子どもの居場所を作っている団体の全国ネットワーク 
 書籍の出版や、【全国の親の会情報が充実しており、関西の親の会もたくさん検索できますよ♪


『不登校でも大丈夫 いばしょ・仲間発見の場』 不登校専門のいばしょづくりサイト
 不登校生や保護者の方、また不登校経験者の方々の交流の場として活用できます。
 都道府県別で掲示版の検索ができ、相談・交流・お悩み相談ができます。友達も募集できます。


 働くことに踏み出したい若者たちとじっくり向き合い、本人やご家族の方々だけでは解決が難しい
 「働き出す力」を引き出し「職場定着するまで」を全面的に支援する厚生労働省委託の支援機関です。


『不登校教育フォーラム2017 ~不登校を乗り越える10のポイント~
 13:30~15:00 (不登校を乗り越えた高校生による体験トーク、思春期セミナー)
 15:00~16:30 個別相談会(希望者のみ)
 お電話でお申込/お問合せ:【青山高等学校事務局】三重県津市白山町
 主 催: 不登校教育研究所   全国30ヶ所で開催!



詳細 は、各サイトをご覧になり、直接、各団体にお問い合わせ下さい。 
イメージ 1 ★にほんブログ村 【発達障害へ★ 応援ポチお願いします!
 
イメージ 1
こちらのブログでは、毎月の月末~月初め頃に『阪神間(兵庫・大阪)近辺の安い
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。(参加費 概ね3000円以下) 
転載大歓迎です♪( 下記のほとんどの講演会はPDFなどのチラシダウンロード印刷できます )

≪全国の発達障がい関連の講演会情報!≫

イメージ 2
個別指導塾 『でこぼこ楽伸会』 などの講座が多数開催されています
全国(大阪府)の発達障害イベントの開催情報を一括検索できます!!


≪大阪府の発達障がい関連の講演会情報!≫

大阪市発達障がい者支援センター『エルムおおさか』 研修会・講演会情報

 役に立つ講座が多いですが、最近は大阪市民限定の講座がほとんどで、兵庫県民は行けませんあせる


『大阪医科大学LDセンター』 講演会・研修会案内 参加費:一律 3000円
 高槻市のLDセンターでは、年間を通して、『定員30名までの保護者対象の学習会と、
 『定員50名以上の教員・指導者、保護者対象の講演会・研修会を行っています。
 内容はLD/ADHD/広汎性発達障害/ダウン症/視機能なについてです。
イメージ 2
 日時: 2018 年 3 月 17 日(土) 10:00~12:30  会場: 大阪医科大学 北キャンパス 看護学部講堂 
 講師:井上 賞子 先生 (島根県松江市立意東小学校 教諭)  対象: 教員・指導者、保護者 

 日時: 2018 年 3 月 17 日(土) 13:30~16:30  会場: 大阪医科大学 北キャンパス 看護学部講堂 
 講師:竹田 契一先生 (大阪医科大学LDセンター顧問・大阪教育大学名誉教授)
 講師:井上 智 氏 (夢家工房「大工」代表)    対象: 教員・指導者、保護者  (定員: 200 名)


発達障害やコミュニケーションが苦手な大学生のための就職支援プログラム

 
日 時: 3月20日(火)14:00~17:00
 
場 所:エルおおさか 南1023 (京阪・地下鉄堺筋線「天満橋駅」より西へ300m)
  ■働くチカラPROJECT 活動報告 参加学生からのリアルレポート!
  ■リレートーク「発達障害学生の就職支援 最前線」
  ■来年度のご案内

定 員:100名(先着順)  参加費:500円(当日、会場で現金にて)
 【主 催】 働くチカラPROJECT事務局  株式会社エンカレッジ
    社会福祉法人北摂杉の子会 ジョブジョイントおおさか


 日 時:2018年3月21日(水・祝) 13時30分~15時30分    
 場 所:宝塚市立東公民館 2階 セミナー室 (阪急山本駅より南に徒歩5
 内 容:発達に凹凸のある子・ゆっくり発達する子への発達支援教材講座
      「お金の学習とその詳細」 「教材作成とその詳細(視覚とアフォーダンス)」

 講 師:犬山 犬(ペンネーム・特別支援学校教諭)
 参加費:おひとり1000円  定 員:30名


日 時:平成30年4月6日(金曜日) 14時~16時30分
      (京阪「天満橋」駅、地下鉄谷町線「天満橋」駅1番出入口から東へ約350m)
講演     第1部  14時から14時50分
 「パネルディスカッション 発達障がいへの理解 ご家族の子育てから学ぶ」
  パネリスト  大阪府ペアレント・メンター (発達障がいのある方を育てたご家族の方 3名)
  コーディネーター:松上利男氏 大阪府発達障がい者支援センター アクトおおさかセンター長)
第2部  15時から16時30分   
 「発達障がいのある人の大学進学と合理的配慮 家族で進める自立への準備」
        高橋知音氏信州大学 学術研究院教育学系 教授)  
定 員:500名   参加費:無 料 (事前の参加申込が必要です)  申し込み先:大阪府


「世界自閉症啓発デー&発達障がい啓発週間」 2018JDDnet大阪企画
 日 時:平成30年4月8日(日)13:30~16:30
      (京阪「天満橋」駅、地下鉄谷町線「天満橋」駅1番出入口から東へ約350m)
 上映会「働きやすい文化を創る」 & シンポジウム「発達障害者の就労を考える」
   シンポジスト:井上 宣子 氏 (サテライト・オフィス平野 所長) 
   シンポジスト:奥脇 学 氏 (有限会社奥進システム 代表取締役)
   コーディネーター:辻 薫 氏 (大阪府作業療法士会理事、大阪発達総合療育センター)
 参加費:JDDnet会員 500円/一般 1000円  先着順 (70名)
 2018年4月14日(土) 14:00~16:00
 場 所:天満ガーデン    (大阪府大阪市北区天神橋3丁目4-14)
 内 容:1.子どもの発達を科学で考える        2.発達障がいを正しく理解する
            3.子どもの学びを脳機能から考える    4.子どもの行動を支援する具体的方法            
 参加費:1,000円(税込)     定員:70名  ※事前申込をお願いいたします。 締切:4/11(水)15:00
 申込み&問合せ:HP内「お問い合わせ・講座のお申込み」フォームより


 ■会 場 「ピュア本部」 東大阪市荒本新町 8-19 2 階(最寄り駅:近鉄けいはんな線「荒本」駅) 
 ■時間帯 19:00~20:30 
■主 催 
  NPO法人発達障害サポートセンターピュア
 ■対 象 福祉職員・教員    ■参加費 1 回500円    ■定 員 15 名
 ●第3回目 5月8日(火)
    「ソーシャルスキルと感情コントロール」
 ●第4回目 6月7日(木)
    「この行動、困ったなぁ・・ やめてほしいな・・・問題行動の解決方法を知ろう!」


『NHK厚生文化事業団』の最新情報 お知らせ

イメージ 2
 日 時: 2018年5月13日(日) 午前10時から午後3時
      ※1組50分 (時間は割り振りの上、後日参加者に直接連絡いたします)
 場 所: NHK大阪放送局 地下鉄谷町四丁目駅9号出口よりすぐ 地 図
 相談対象年齢:3歳から18歳まで    
参加費:無 料
 相談講師:大学教授、医師、特別支援教育士スーパーバイザー、言語聴覚士など各分野の専門家
 問い合わせ・申し込み(電話):NHK厚生文化事業団 近畿支局   締め切り:定員(20組)


 「つどい(サロン)」のご案内 
 【開催日】 毎月13日 (8月、12月除く)  10:00~12:00
 神津神社内 (お天気の場合)/大阪自閉症協会事務局 404号室 (雨天の場合)
 (阪急十三駅東口より徒歩約6分)  対 象 :当事者、保護者、支援者
  参加費:会 員(大阪自閉症協会)100円   会員外 200円  当日お支払ください。
イメージ 2
 自閉症協会はたくさんの講演会などのイベントを、継続的に開催されていますよ~ グッド!


ペアレント・トレーニング開催 平成30年度 5月 受付開始!
日 時:平成30年5月~ 全10回   場 所:堺市・和泉市・貝塚市など
                   

アドバイザー: 米田和子先生
  
(特別支援教育士SV・臨床発達心理士・学校心理士)  
  講 師: インストラクターは、一定の研修を受けています。
  参加対象:発達障害のある子どもの保護者
  参加費:一般 20,000 円+諸経費(テキスト代 ・部屋代)500 円 
  チャレンジ・クラブ正会員は 10,000 円+500 円 準会員は 15,000 円+500 円

『研修相談支援室・PASSO (PDFパンフレット)
  スペクトラム障害のある方ご本人とご家族、支援者を対象に、専門的アセスメントや特性に合わせた
  本人支援(療育)、保護者研修、講師派遣等の事業を行っています。(阪急十三駅より徒歩8分)  
 (主として小学校高学年から中高生を対象にした事業を行っています)

 『自閉症スペクトラム児・者を支援する親の会オアシスは、大阪市淀川区十三地区に事務局を
 置き、大阪府及び近畿圏域の会員さんを中心に自閉症スペクトラム児・者とその家族への支援、
 啓発、交流を目的として様々な活動をしています。オアシス会員は、オアシスの各活動に参加し、
 会員価格でサポートセンターPASSOの事業を利用することができます。


イメージ 2 サンフェイスでは訪問授業をおこなっております。
 地域の小・中学校へ出向き、子供達に発達障害について理解を深めてもらうために、わかりやすく
 お話をしたり、見え方や聞こえ方など体験してもらったり、仲良くなれるポイントもお話ししています。
 (まーさんの療育相談)のご紹介  サンフェイスでは月に1回、第1木曜日に
 まーさんこと中谷正恵さんを招いて療育相談を 無料で行なっています。


イメージ 2
NPO法人アズウィッシュ wish こころぴあビレッジ 
 ◆アズウィッシュの支援は参加者の方が望むもの、目指すものに支援者が寄り添い、
  その方なりの過剰適応でない自立をご一緒に考え、実現していくための手伝いをされています。
  【当事者限定グループワーク・SSTコミュニケーションワーク・発達障害を共に考える会など、
  たくさんのグループワークが大阪、京都にて開催されています。
  『発達障害特性理解ワークin大阪市』 など毎月開催されています。素晴らしいです!!
イメージ 2

石川道子氏 講演会「発達障害 学童期・思春期の同級生トラブルとその支援」

 2018/03/25  13:30~15:45/参加費:無 料   講 師:石川道子氏 (武庫川女子大学教授)     場 所:大正区子ども子育てプラザ 3F(大阪市大正区泉尾3丁目9番16号 )


『特定非営利活動法人クララ
 すべての子供が幸せに暮らせる環境の実現をめざします。お役立ち情報の多さは必見!!


『自閉症eサービス  (☆新着情報☆をご覧ください)
 自閉症の人たちが普通に受け入れられる社会を目指し、活動を続けていらっしゃいます。
 『自閉症eサービスは主に知的障がいの重い自閉症児者の支援についての講座が多いです。

 自閉症スペクトラム症の成人の方やその家族が自分らしい生き方を学び合う研究会です。
 活動内容: 定例研究会・ランチ交流会・DVD学習会・個別相談・啓発事業
イメージ 2
体験型!高槻ルーロー報告会2018  『おとなの発達障害』
 2018年3月28日(水) 10:00~15:00 場 所:
クロスパル高槻 5F視聴覚室(JR高槻駅下車すぐ)
 個別研究コースの会員さん有志の発表あり!午前と午後は発表者が一部違います。
 午前の部と午後の部、それぞれ参加費999円(通しの場合は1998円)です。
 お昼には、チェーンブランケットやチェーンベストのお試しやアドプラス製品展示もあります。


『NPO法人チャイルズ』 講演会情報
 広く発達障がいの啓蒙活動を行い、障がい児者と共に歩める社会を目指していらっしゃいます!!


『障がい児・家庭の楽しい暮らし応援 NPO法人ぴーす 
 ぴーすはあらゆる障がい児・者とその家族のたのしい暮らしを支援する 
 大阪府堺市にあるNPO法人です。 『小さなセミナー』 など、長年毎月開催されています!!
 ぴーすは、生活を便利にたのしくする様々な支援グッズや障がい児の家族に役立つ書籍を
 展示・販売(通販)する活動もされています。→ 【生活支援グッズのお店 ぽっしぇ】


『一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会
 (セミナー、研修会は全国で開催されています。理事長は、竹田契一先生です
 日々発達障がい児と関わって支援をされている支援者の皆様 いつもありがとうございます!!
 (資格を取るのには、平均2年間はかかるそうですが)支援の必要な子どもたちの幸せのために、
 レベルの高い講師による『S.E.N.S養成カリキュラム』を受講し、実習をがんばり
 特別支援教育士〔S.E.N.S〕の資格を、多くの支援者の方に目指して頂きたいです!!


※上記の講座の申し込みは、『伊丹カモン』では受付しておりません。
  ご興味のある方は、リンク先のサイト内の連絡先まで、お問い合わせ下さい。

イメージ 2
 
イメージ 2
応援ポチ・コメントをお願いします!! 転載大歓迎です音符
イメージ 1

こちらのブログでは、毎月の月末~月初め頃に『阪神間(兵庫・大阪)近辺の安い
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。(参加費 概ね3000円以下) 
転載大歓迎です♪( 下記のほとんどの講演会はPDFなどのチラシダウンロード印刷できます )

≪全国の発達障がい関連の講演会情報!≫

  毎年4月2日~8日は【発達障害啓発週間です。

  毎年4月2日は、国連の定めた【世界自閉症啓発デーです。各地でイベントが開催されます。

  自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発する活動を行っています。具体的には
  シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の活動を毎年されています。 

『てっちゃん通信』 近隣の講演会等の案内板 (岡山県の情報が多いです)
 たくさんの講演会情報が、日付順に長年掲載されています。ありがとうございます 
 発達障害に関する多くの情報を発信しています。療育グッズ、参考図書、講演会の情報が中心です。
 お役ち情報がとにかく多いです
 継続は大変ですが、がんばって更新して下さいね ドキドキドキドキ 

PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)ワークショップ (全国の日程)

 『ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン』は絵カード交換式コミュニケーションシステム
 (PECS)と教育へのピラミッドアプローチに関する、総合的、正しい、かつ専門的な情報が
 入手できる唯一の機関です。   【兵庫PECS研究会】    【大阪PECS研究会】

イメージ 2
 【PECSⅣ+アプリ 重度知的障害と自閉症のある娘さんへの『意思決定支援』動画
                                     [大阪府堺市在住]

全国の先生向けセミナー・研究会・勉強会

『 SENSEI PORTAL 日本全国にある教育系のイベントをまとめるサービスです。 
特別支援・発達障害に関する先生向けのセミナーも多数あり、県(地域別に検索できます!!


イメージ 3
姫路市で、太田篤志先生の感覚統合講座などが開催されています。
全国(兵庫県)の発達障害イベントの開催情報を一括検索できます!!

 勉強会やイベント、セミナーを開催する方へ (無料で参加者を集める方法)

 「こくちーず(告知's)」は、メールアドレスさえあれば、本格的な告知ページと申し込みフォームが     5分で無料で作成できます。グッド!


イメージ 4
≪兵庫県の発達障がい関連の講演会情報!≫
【 花   ≪イベント&交流会≫   ※会員は随時募集中
関西の講演情報一覧、<宝塚市とその周辺>の放課後等デイサービス・児童発達支援・療育施設
一覧など近隣のお役立ち情報がまとめて掲載されています素晴らしい親の会です  
イメージ 2
 日 時:2018年3月12日(月) 10:00~11:45
 場 所:宝塚市立西公民館 3F 幼児室 (阪急電鉄今津線「小林駅」下車徒歩3分)
 テーマ:「新学期に向けて親ができる事」 みんなでアイデアをシェアして考えます♪
 参加費:200円(会員)/500円(一般)   定 員:20名程度
 対 象:興味がある方ならどなたでも


 川西市の【凸凹家族の療育mamaさんが個人で活動されている素晴らしいブログです。ウインクグッ
 発達障害児の保護者へ必要な情報が届くように、毎日のようにお役立ち情報を更新されています。
 発達凸凹ちゃんのママの憩いの場「茶話会」も時々開催されています。とにかくすごい情報量

 兵庫県の発達障がい関連の講演会が、まとめて検索できます!

 兵庫県の発達障がい関連の講演会が、まとめて検索できます!

 「たつの子」はLD及びADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症・
 広汎性発達障害・軽度知的障害など発達障害児(者)の親の会です。

 兵庫県高機能広汎性発達障がい児・者・親の会です。 

  「幼児期の特性と支援」 「みんなの特別支援教育」  ・・・などなど、毎月のように開催中!!
 3/31(土) 10:40~14:40 「安全で安心な学級づくりを目指して!」 百瀬 和夫氏 (関西国際大学)
           橋本聖子氏 (参議院議員・2020東京オリンピック競技大会組織委員会理事
 場 所:関西国際大学・尼崎キャンパス  (JR尼崎駅から徒歩約5分) 


 日 時:: 3月11日(日) 13:30~16:00
 会 場:ななくさ学園 (阪急電車今津線の仁川駅から阪急バスの「阪急逆瀬川」行き(35 系統)に
               乗車、新明和前下車徒歩1分)
 テーマ:暮らしが変わる時のサポート~成人期:重度自閉症者への支援~
       講 師: bonワークス西宮 代表 譲田 和芳 氏
 対象者: 発達障がい児・者に携わる保護者・支援者、どなたでも参加可能
 参加費:無 料(但し資料代として500円を頂きます)   定 員:50名 
 主 催・お申し込み: 阪神福祉事業団 ななくさ学園  担当 岡田 桑原 


第31回 尼崎市こころの健康のつどい 
 日 時:平成30年3月17日(土) 午後2時~午後4時  『子ども情報ステーション』 見てね 
 場 所:尼崎市すこやかプラザ 多目的ホール  (フェスタ立花南館5階 JR立花駅すぐ)
 講 師:細尾 ちあき さん(NPO法人ぷるすあるは 看護師)
  定 員:約120名 (申し込みは不要です。直接会場にお越しください)*手話通訳があります。 
 <共催>あまかれん NPO法人こころ・あんしん・Light 


子どもの発達セミナーのご案内
 日 時:2018年3月17日(土) 14:00〜16:00    参加費(資料代)1,500円
 場 所:神戸市東灘区民センター 8階会議室1 (「JR住吉駅」下車 南側へ徒歩約2分)
 テーマ:体と心の両面から考える子どもの発達 ~乳幼児から学童を中心に~
 
 セミナー詳細:子どもは、体は体、心は心とそれぞれ別に発達していくのではなく、相互に関係
 し合いながら発達の経過をたどります。今回のセミナーでは、こういった体の発達が心の発達に
 与える影響について注目した内容となっています。

   講 師:一般社団法人子どもの姿勢とこころの発達研究所代表理事
 ・西村 猛 (体の発達担当・理学療法士)  ・井関良美 (心の発達担当・発達相談員)
 対象者:子育て中の保護者の方、子どもの発達に関わるお仕事の方/40名まで(先着順) 


『 2017年度 自閉症eサービス 実践報告会 』
 日 時:平成30年3月17日(土) 10:00~16:30
 場 所:西宮市フレンテホール (JR西宮駅 南出口から徒歩1分)
 講 演:「自閉症のある人への支援 ~ICTの活用と新しい能力観~」
 講 師:坂井 聡 先生 (香川大学教育学部 教授)
 主 催:NPO法人 自閉症eサービス
 参加費:一般 3000円、年間パスあり 1000円  定 員:300名 申込締切:2月10日(土)


 日 時:平成30年3月19日(月) 13:30~16:00
 場 所:兵庫県看護協会会館 ハーモニーホール 
([神戸市営地下鉄] 県庁前駅より徒歩2分)
 テーマ:障害特性に応じた働き方の実現に向けて
 参加費:無 料   定 員:300人   主 催:兵庫労働局・神戸市


 日 時:平成30年4月14日(土)    10:15~14:30 (昼休憩あり)
 場 所:神戸市勤労会館 7F 大ホール 
(阪急三宮駅より徒歩約6分)
 講 師:井上 雅彦 教授 鳥取大学 大学院医学系研究科 臨床心理学講座 教授)
 定 員:350名(申し込み先着順 定員になり次第締め切ります)                  
 参加費:会員 無料、一般 1,000円   
対象者:保護者・支援者


発達が気になるこどもと保護者のための教室「ぽっとらっく」

 日 時:須磨区―毎月第2土曜日(8月・1月を除く)14時~16時(託児受付13:30~)
      灘区 ―毎月第3土曜日(8月・1月を除く)14時~16時(託児受付13:30~)
 場 所:神戸市立青陽須磨支援学校内(須磨区) 及び のびやかスペースあーち(灘区)
 定 員:各会場 大人30名、こども20名(先着順)    主 催:神戸市・神戸大学 ぽっとらっく
 対 象:保護者向けプログラム-興味のある方 こどもプログラム-発達が気になる就学前の幼児


☆【関西ほっとサロン】のご案内☆  

  【関西ほっとサロン】 場 所:芦屋市民センター 303和室
                   (JR「芦屋」駅より徒歩約7分、阪急「芦屋川」駅より徒歩約7分)
 日 時: 3月31日(土) 13:30~17:00   事前申込:不 要
 会 費:DDAC 会員 300円 / 一般 800円  ※ドタ参歓迎。途中入退室自由です。
 
主  催:NPO法人DDAC (発達障害をもつ大人の会) 大人の発達障害(ADHD・ASD・LD)当事者の会


『虹色カフェ』・・・発達障がいなど悩みが共有できる保護者らの交流場が、尼崎にあります音符

・日 時:毎月 第3木曜日 10時~12時 (変更の場合あり)
・場 所:(注意)11月より会場が変わります。                                     ぷらっと!(アラカサビル3階わいわいステーション)                           (阪急塚口駅南口(塚口さんさんタウン側)を出て、東へ(梅田方向)徒歩2分)   
・参加費:300円 (お茶とお菓子代含む)   【お問合せ】 06-6421-8841



※上記の講座の申し込みは、『伊丹カモン』では受付しておりません。
  ご興味のある方は、リンク先のサイト内の連絡先まで、お問い合わせ下さい。
イメージ 2

イメージ 2
応援ポチ・コメントをお願いします!! 転載大歓迎です音符
イメージ 1


伊丹市の【 発達障がいに関する交流会 】からのお知らせです!

3月14日(水)の【伊丹カモン】は、
交流会(グループトーク)があります。

知的・発達障がい児の保護者の皆さん、日頃 誰に言っても
理解も共感もされないお話でも、ここなら「わかる~!うちもよ!」
とお話ワイワイアップ
盛り上がることが多いですよ~ウインクグッ 

日々、しんどい気持ちで難しい子育てをされている保護者には、
おしゃべりでストレスを発散する必要があります。
ぜひ、
お越し下さいね

イメージ 3 

3~4グループに分かれて、グループトークがあります。

 3~4グループに分かれて頂きます。
 そして、先輩保護者と一緒に、皆さんで情報交換などお話をしてもらう予定です。

 地域の高校生(公立高校・特別支援学校高等部・フリースクール)の先輩保護者もたくさんいますよ。 相談されましたら(わかる範囲で)先輩保護者から受験情報、進路についてのアドバイスも頂けます。
 
 (当日の人数によって、グループ分けが変更になる場合があります。ご了承下さい) 

 なお、今回は保護者の交流会ですので、事業所スタッフ様は
 保護者と同じテーブルでは参加できませんので、ご了承下さい。




今回は、テーマは特に決まっていません。グループトークでは、
心配・悩みごとや、先生との関わり方で上手くいった工夫・進路情報
などを話し合って、皆さんでワイワイおしゃべりしましょうね~

もしかしたら、問題の解決に役立つ便利グッズや情報を教えてもらったり、
自分が勉強したい内容の良い本のご紹介があるかもしれませんよ♪
でも、そのためには、みなさんのご協力が必要です。

サポートブックなどのお役立ちグッズ・オススメの本などがあれば、
よろしければ当日持ってきて、みんなに見せて下さいね~♪

進路情報として、発達障がい児の受け入れ体制が整っている
高校などのパンフレットや、言語指導や療育機関、(学校生活の
助けにもなる)放課後等デイサービスなどの口コミ情報も、歓迎します。
よろしければ、情報交換しましょうね。とても参考になります
 
もちろん、情報などがない方も、参加大歓迎ですよ~

みなさんのご参加、お待ちしております!

  
イメージ 3


イメージ 2



 ※託児が必要でない方は、事前申し込みは不要ですので、
  当日 直接会場へお越しください。                     


  交流会 』 グループトーク                   

<平成29年度は、全て第2水曜日開催となります。> 


 ■日 時  平成30年3月14日(水)
          午前10時~12時 (受付は、9時45分よりスタート) 
                                        
          

                   伊丹市千僧1丁目47-2 (伊丹市役所南側
                 
■参加費  1回 500円

■参加対象 発達障がいに関心のある方
         子育てにしんどさを感じる方
         (他市の方も、参加を歓迎します♪) 

 ■主 催 ・ 問い合わせ窓 口  発達障がいに関する交流会 【 伊丹カモン 】 
                                                                    ( 第2水曜日のみ活動 )


【 伊丹カモン 】電話番号  080-9215-3403 ( 留守電 ) 
           託児予約先の電話番号は、こちらに変わりましたのでご注意下さい。 
 

※ 託児が必要な方は、上記まで ご連絡下さい。(要予約)
    託児が必要な方は、お子さま用の玩具を持参して下さい。
    
   託児が必要ではない方は、事前申し込みは不要ですので、
 当日 直接会場へお越しください。 

  バイク置き場は、近隣の「総合教育センター」「博物館」側 にあります。
  駐輪場は、市役所または博物館をご利用ください。

    講座がある場合に、グループトークがある場合がございます。

  講座や質疑応答は、先生方の体調不良により、当日取り止めになる可能性が
   ありますので、ご了承ください。変更の場合は、こちらのブログにてお知らせします。 


 イメージ 5

 【交通アクセス】
阪急伊丹・JR伊丹駅より
●市バス山田行(13系統)・昆陽里行(14系統) ~ 【市役所前下車 
●市バス西野武庫川センター行(17系統)・サンシティ行(24系統)・JR中山寺行  (5系統) ~ 【裁判所前下車


  【伊丹市交通局 市バス案内】 【市役所前、または【裁判所前下車すぐ

  阪急伊丹駅から「あすぱる」 までは徒歩で約20分かかります)



 
※お車で来られる方は、【伊丹市役所内南側 駐車場】をご利用ください。




  
イメージ 4

『発達障がいに関する交流会 伊丹カモン』 では、
世話人を募集しています!

発達障がいに関心のある方!
一緒に活動できる仲間を求めている方! 
 
交流会で、ボランティアで一緒に運営準備をしてくれる方を募集しています。
特に裏方準備をするにあたって、世話人の数が本当に足りません。
交流会に参加して、この会の継続を望む人は、簡単なお手伝いをお願いします

「世話人をしよう。」と思われる方は、交流会場にて、
司会者などの世話人に、お気軽にお声をおかけ下さい。
月1回の当日の簡単な準備のお手伝いだけでも、大変助かります。
交流会終了後、いつも近隣のレストランにて、世話人同士ランチトークして楽しいですナイフとフォーク音譜

皆さんのご協力を、心からお待ちしております m(_ _)m。

イメージ 3 
 
 『 発達障がいに関する交流会  伊丹カモン は、 
 平成19年度より活動を続けおり、今年度で10周年になります誕生日ケーキラブラブ!!


 イメージ 1
 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします^^♪

イメージ 1

こちらのブログでは、毎月の月末~月初め頃に『阪神間(兵庫・大阪)近辺の安い
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。(参加費 概ね3000円以下) 
転載大歓迎です♪( 下記のほとんどの講演会はPDFなどのチラシダウンロード印刷できます )

≪全国の発達障がい関連の講演会情報!≫

イメージ 2
個別指導塾 『でこぼこ楽伸会』 などの講座が多数開催されています
全国(大阪府)の発達障害イベントの開催情報を一括検索できます!!


≪大阪府の発達障がい関連の講演会情報!≫

大阪市発達障がい者支援センター『エルムおおさか』 研修会・講演会情報

 役に立つ講座が多いですが、最近は大阪市民限定の講座がほとんどで、兵庫県民は行けませんあせる
イメージ 2 
学習時の「聞く・話す・読む・書く」の苦手さを理解しよう
 2月26日(月)10:00~11:50     
参加費:無 料
 講 師:西岡 有香先生(大阪医科大学LDセンター 言語聴覚士 特別支援教育士SV)

 平成30年3月6日(火)10:00~12:00    参加費:無 料
 基調講演:米田 和子 先生(NPO 法人ラヴィータ研究所 理事長)


  
 ■会 場 「希来里(きらり)」ビル施設棟 6 階 『東大阪市立男女共同参画センターイコーラム
      

       (近鉄奈良線「若江岩田」駅 
    北側すぐ   
) 
      

 ■時間帯 10:00~11:45  
    
   
 ■対 象 保護者    ■参加費 500円(資料代)    ■定 員 各回50名
    
  
 ●6回目 2月
22日
(木) 
「卒業後ってどれぐらいお金が必要なの…?
      
                                  障がいがある子の家計と親亡き後のお金について 知ろう!」
イメージ 2
 ■会 場 「ピュア本部」 東大阪市荒本新町 8-19 2 階(最寄り駅:近鉄けいはんな線「荒本」駅) 
 ■時間帯 19:00~20:30
■主 催 
 NPO法人発達障害サポートセンターピュア
 ■対 象 福祉職員・教員    ■参加費 1 回500円    ■定 員 15 名
 ●第1回目 2月28日(水)
    「発達障害の世界って!?疑似体験を通して見えない障害を知ろう!」
 ●第2回目 3月6日(火)
    「コミュニケーションについて学ぼう!表出コミュニケーションと理解コミュニケーション」
 ●第3回目 5月8日(火)
    「ソーシャルスキルと感情コントロール」
 ●第4回目 6月7日(木)
    「この行動、困ったなぁ・・ やめてほしいな・・・問題行動の解決方法を知ろう!」


発達障害のある大学生の「働く」を考える
 日 時:2月23日(金)  13:30~16:30
 会 場:大阪サテライト(大阪大学中之島センター内)
   第一部 基調講演 (13:30~14:30)

   「発達障害のある大学生を取り巻く環境と大学内外における支援」

     高橋知音(信州大学学術研究院 教育学系 教授)
   第二部 シンポジウム (14:40~16:30)
   「福祉(就労移行支援事業所)から考える発達障害のある大学生の就労支援」
 参加費:1,000円(税込)    定 員:80人(先着順)


成人期支援者スキルアップ事業 実践報告会
  日 時:平成30年2月24日(土) 13:00~16:30
 会 場:シキボウホール 7階大ホール (地下鉄御堂筋線「本町」駅1番出口より徒歩2分)
 講 師:中山 清司先生 (特定非営利活動法人 自閉症eサービス代表)
 対 象:成人期の発達障がい者支援に携わる方、ご家族など
 参加費:無 料    定 員:150名   〆切:2月19日正午


ガイドヘルパー研究会【知的】のシンポジウム
 日 時:2月26日(月)  10時~13時   参加費:500円  ※要申し込み
 会 場:住吉総合福祉センター 2F (大阪市住吉区帝塚山)
 第1部 「門 眞一郎先生」による講演
      「自閉症スペクトラムの方へのコミュニケーション支援をするために大切な事」
 第2部 「知的ガイド楽しいよ!のアピールタイム」
 第3部 「門先生による質疑応答タイム」 ※質問の中から抜粋してお答えします。


『NHK厚生文化事業団』の最新情報 お知らせ

イメージ 2
 日 時: 2018年3月11日(日) 午前10時から午後3時
      ※1組50分 (時間は割り振りの上、後日参加者に直接連絡いたします)
 場 所: NHK大阪放送局 地下鉄谷町四丁目駅9号出口よりすぐ
 地 図
 相談対象年齢:3歳から18歳まで    
参加費:無 料
 相談講師:大学教授、医師、特別支援教育士スーパーバイザー、言語聴覚士など各分野の専門家
 問い合わせ・申し込み(電話):NHK厚生文化事業団 近畿支局   締め切り:定員(20組)


発達障害やコミュニケーションが苦手な大学生のための就職支援プログラム
『働くチカラPROJECT実践報告会』
 
日 時: 3月20日(火)14:00~17:00
 
場 所:エルおおさか 南1023 (京阪・地下鉄堺筋線「天満橋駅」より西へ300m)
  ■働くチカラPROJECT 活動報告 参加学生からのリアルレポート!
  ■リレートーク「発達障害学生の就職支援 最前線」
  ■来年度のご案内

定 員:100名(先着順)  参加費:500円(当日、会場で現金にて)
 【主 催】 働くチカラPROJECT事務局  株式会社エンカレッジ
    社会福祉法人北摂杉の子会 ジョブジョイントおおさか


ハートカフェ at 谷四 「ちゃんと知りたい“性”の話~支援の現場から見える発達障害のある人の恋愛事情~」
 日 時: 3月24日(土)  午後2時~午後4時(予定)
 場 所:NHK大阪放送局 地下鉄谷町四丁目駅2号または9号出口) 地図と交通案内はこちら
 講 師:鹿野佐代子氏 (ファイナンシャル・プランナー AFP/2級FP技能士)
 参加費:無 料  ※事前の申し込みは必要    定 員:先着40名
 主 催・問い合わせ先:NHK厚生文化事業団近畿支局

 「つどい(サロン)」のご案内 
 【開催日】 毎月13日 (8月、12月除く)  10:00~12:00
 神津神社内 (お天気の場合)/大阪自閉症協会事務局 404号室 (雨天の場合)
 (阪急十三駅東口より徒歩約6分)  対 象 :当事者、保護者、支援者
  参加費:会 員(大阪自閉症協会)100円   会員外 200円  当日お支払ください。
イメージ 2
 自閉症協会はたくさんの講演会などのイベントを、継続的に開催されていますよ~ グッド!


ペアレント・トレーニング開催 平成30年度 5月 受付開始!
日 時:平成30年5月~ 全10回   場 所:堺市・和泉市・貝塚市など
                  

アドバイザー: 米田和子先生
 
(特別支援教育士SV・臨床発達心理士・学校心理士)  
  講 師: インストラクターは、一定の研修を受けています。
  参加対象:発達障害のある子どもの保護者
  参加費:一般 20,000 円+諸経費(テキスト代 ・部屋代)500 円 
  チャレンジ・クラブ正会員は 10,000 円+500 円 準会員は 15,000 円+500 円

『研修相談支援室・PASSO (PDFパンフレット)
  スペクトラム障害のある方ご本人とご家族、支援者を対象に、専門的アセスメントや特性に合わせた
  本人支援(療育)、保護者研修、講師派遣等の事業を行っています。(阪急十三駅より徒歩8分)  
 (主として小学校高学年から中高生を対象にした事業を行っています)

 『自閉症スペクトラム児・者を支援する親の会オアシスは、大阪市淀川区十三地区に事務局を
 置き、大阪府及び近畿圏域の会員さんを中心に自閉症スペクトラム児・者とその家族への支援、
 啓発、交流を目的として様々な活動をしています。オアシス会員は、オアシスの各活動に参加し、
 会員価格でサポートセンターPASSOの事業を利用することができます。


イメージ 2 サンフェイスでは訪問授業をおこなっております。
 地域の小・中学校へ出向き、子供達に発達障害について理解を深めてもらうために、わかりやすく
 お話をしたり、見え方や聞こえ方など体験してもらったり、仲良くなれるポイントもお話ししています。
 (まーさんの療育相談)のご紹介  サンフェイスでは月に1回、第1木曜日に
 まーさんこと中谷正恵さんを招いて療育相談を 無料で行なっています。


イメージ 2
NPO法人アズウィッシュ wish こころぴあビレッジ 
 ◆アズウィッシュの支援は参加者の方が望むもの、目指すものに支援者が寄り添い、
  その方なりの過剰適応でない自立をご一緒に考え、実現していくための手伝いをされています。
  【当事者限定グループワーク・SSTコミュニケーションワーク・発達障害を共に考える会など、
  たくさんのグループワークが大阪、京都にて開催されています。
  『発達障害特性理解ワークin大阪市』 が毎月開催されています。素晴らしいです!!
イメージ 2

特性理解ワーク 「発達障害 三つ組以外の特性たち1 ~生活レベルの困難」

 2018/02/17  13:00~/参加費 1,200円 講師:新田かなと氏 (NPO法人アズウィッシュ 共同代表)

石川道子氏 講演会「発達障害 学童期・思春期の同級生トラブルとその支援」

 2018/03/25  13:30~/参加費 無 料  講師:石川道子氏 (武庫川女子大学教授)


『特定非営利活動法人クララ
 すべての子供が幸せに暮らせる環境の実現をめざします。お役立ち情報の多さは必見!!


『自閉症eサービス  (☆新着情報☆をご覧ください)
 自閉症の人たちが普通に受け入れられる社会を目指し、活動を続けていらっしゃいます。
 『自閉症eサービスは主に知的障がいの重い自閉症児者の支援についての講座が多いです。


『 成人ASD研究会 一般社団法人 高槻ルーロー PDFパンフレットはこちら!)
 自閉症スペクトラム症の成人の方やその家族が自分らしい生き方を学び合う研究会です。
 活動内容: 定例研究会・ランチ交流会・DVD学習会・個別相談・啓発事業


『NPO法人チャイルズ』 講演会情報
 広く発達障がいの啓蒙活動を行い、障がい児者と共に歩める社会を目指していらっしゃいます!!


『障がい児・家庭の楽しい暮らし応援 NPO法人ぴーす 
 ぴーすはあらゆる障がい児・者とその家族のたのしい暮らしを支援する 
 大阪府堺市にあるNPO法人です。 『小さなセミナー』 など、長年毎月開催されています!!
 ぴーすは、生活を便利にたのしくする様々な支援グッズや障がい児の家族に役立つ書籍を
 展示・販売(通販)する活動もされています。→ 【生活支援グッズのお店 ぽっしぇ】


『大阪医科大学LDセンター』 講演会・研修会案内 参加費:一律 3000円
 高槻市のLDセンターでは、年間を通して、『定員30名までの保護者対象の学習会と、
 『定員50名以上の教員・指導者、保護者対象の講演会・研修会を行っています。
 内容はLD/ADHD/広汎性発達障害/ダウン症/視機能なについてです。
イメージ 2
2018 年 2 月 24 日(土) 13:30~16:30   会場: 大阪医科大学 臨床第Ⅰ講堂 (定員 150 名)
講師:小川 修史 先生(兵庫教育大学大学院学校教育研究科 准教授)

2018 年 3 月 10 日(土) 13:00~16:00   会場: 大阪医科大学 学Ⅰ講堂  (定員:120 名)
 講師:中井 昭夫 先生 (兵庫県立リハビリテーション中央病院子どもの睡眠と発達医療センター)


『一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会
 (セミナー、研修会は全国で開催されています。理事長は、竹田契一先生です
 日々発達障がい児と関わって支援をされている支援者の皆様 いつもありがとうございます!!
 (資格を取るのには、平均2年間はかかるそうですが)支援の必要な子どもたちの幸せのために、
 レベルの高い講師による『S.E.N.S養成カリキュラム』を受講し、実習をがんばり
 特別支援教育士〔S.E.N.S〕の資格を、多くの支援者の方に目指して頂きたいです!!


※上記の講座の申し込みは、『伊丹カモン』では受付しておりません。
  ご興味のある方は、リンク先のサイト内の連絡先まで、お問い合わせ下さい。

イメージ 2
 
イメージ 2
応援ポチ・コメントをお願いします!! 転載大歓迎です音符