【伊丹カモン】とアッキーのおうち -26ページ目

【伊丹カモン】とアッキーのおうち

『発達障がいに関する交流会』【伊丹カモン】に、今年度もぜひお越し下さいね~♪


イメージ 1

今回は、学校の先生や支援者さんなどに渡す、
無料ダウンロードできるサポートブック』 のご紹介ですパソコン!!


最近は、『発達障がいを知って頂く、無料ダウンロード冊子 のご紹介をしました。
それによって、例えば「自閉症」なら、「支援や配慮の方向性」 がわかってきますよね。

しかし、「発達障がい」と言っても、人それぞれ障がい特性は
違いますので、皆 困り感も違う訳です。「だから、この子にはどのような特性があり、
どんな支援・配慮を具体的にすれば良いの」 が、その冊子だけでは
明確にはわかりませんあせる そこで、保護者が記入する
 『無料ダウンロードできるサポートブック』必要になってくるわけです。

ご存知の方も多いと思いますが、「サポートブック」は、障害の種別に関わらず、
お子さんが初めて接する人(例えば、新しい担任の先生や支援者さんなど)に、
「お子さんの特性や接し方」について知ってもらうための情報を書いておくものです。

年度の変わり目、担任の先生が変われば、またそれを一から口で説明するのは
大変です。先生の間で、しっかり引き継ぎをされているのかどうかも、わかりません。

(ちなみに、保護者が「子どもに関わる全ての先生方にサポートブックを回覧して下さい。」
と新しい担任にお願いしても、『回覧』と表紙に書いておいても、なかなか回覧して
くれません。特に特別支援学級と通常学級の担任には、それぞれに
サポートブックを最初に渡す方が賢明です:)

進級・進学で我が子の学校生活に不安がある保護者は、ぜひ 『サポートブック』 を
作成されてはいかがでしょうか。「今 学校や園に特に配慮を求めたい必要なページ」だけを
具体的 に記入し、先生に薄い冊子として渡せば、先生方も配慮をしやすくなるでしょう。

また学校・園に「合理的配慮」を求めるなら「子どもの発達検査結果や発達障がいの
専門家(医師)の意見書のコピー発達障害の理解啓発冊子」をサポートブックに添えて、
先生方に提出されてはいかがでしょうか。

 先生方には、個別に生徒に支援配慮をするなら「客観的で説得力のある理由」がどうしても必要
 です。そのために「子どもの発達検査結果や発達障がいの専門家(医師)の意見書のコピー、
 発達障害の理解啓発冊子、サポートブック」が必要なのです。

 学校で、お子さんの障がい特性について理解がないばかりにいらぬトラブルやいじめに遭い続け、
 二次障害にならないよう、「転ばぬ先の杖」として、こちらの情報がお役に立てましたら幸いです。

以下、見やすい おススメ  『無料ダウンロードできるサポートブック』をご紹介します。
(Googleで検索して、上位にあって「(パッと見て)本人の必要な事が
すぐにわかること」を基準にご紹介しています)

 イメージ 2



 
 イメージ 5 ←記入例見本あり♪

 楽々かあさんが「サポートブックの書き方の心得と渡し方の心得」をわかりやすく
 ご紹介されています。グレーゾーンのお子さんなど、より簡易的に特徴と配慮の
 お願いを1枚で伝える「サポート・シート」の記入例見本も、ページの下方にあります。

発達障害のある子の取扱説明書「サポートブック」で学校と連携!          作り方と連携のコツをご紹介します  ← (「りたりこ発達ナビ」の楽々かあさんの記事)




 イメージ 11

 この中で「性格」の水色のページは、「困っている様子の時は、こう関わってくれると落ち着きます」
 など具体的に書けますので、先生や支援者さんの支援に役立つと思います。チェックシート形式で
 子どものできることを確認できるページもあります。



                                                                                   イメージ 12
 ←記入例見本あり♪
 
 大阪府の
 河内長野市が作成したサポートブックです。本人中心で書くことができ、
 パッと見て必要な事がすぐにわかります。「身体の状態や医療的ケアのある部位」
 などもイラスト付きで記入しやすいので、身体に障がいのあるお子さんのこともよくわかります。




 ↑記入例見本あり  ↑ちなみに私は長年こちらを使用しています。
 



 イメージ 4 ←記入例見本あり♪ 
 

  
(最後の方にテンプレートがあります)
 (最後の方にテンプレートがあります)



 イメージ 6 
←記入例見本
あり♪  

  軽度・重度、また幼児・大人などさまざまな書式が揃っています。 



 イメージ 7 イメージ 8

 インターネット・サポートブック『うぇぶサポ』

 ↑↑↑ 自閉症・発達障がい児者のためのサポートブックの情報を集め、
       たくさんご紹介されています。



イメージ 2

サポートブックは手書きでの記入をする人も多いですが、
(後からの追加修正が容易なため)パソコンでの文字入力をご希望の場合、
ダウンロードしたPDFファイルに文字を加筆するには、以下のような方法が
あります。
 

・アッキーのおススメ 『PDFをExcelやWordなどに変換でき、
 ExcelやWordなども、PDFに変換できるソフトが後々便利です。
 無料ソフトはバグが多いので、有償ソフトが安心です。
 ※対応OSをご確認下さい。 (購入の必要あり Amazon)




サポートブックは、パイオニアの丸岡玲子さん(自閉症ノブの世界)が、
1999年、最初に発案し公開されました。今現在、日本中の多く方が
サイト上でテンプレートや実例を公開されています。ありがとうございます!!

どのサポートブックにも良さがあり、使う方の思いや、独自の視点が込められています。
「ご自分の好きなデザイン、使い勝手、書き方、先生への渡し方のポイント」など、
皆さんの選択の参考になれば幸いです。

サポートブックは作れば完了ではなく、その子の状況に合わせて、書く内容を
必要に応じて見なおしていく必要があります。
主に保護者が書きますから、最初 は手間がかかりますが、
本人がラク・先生、支援者がラク・預ける親がラク(みんなのラクのために)
【お子さんの自己紹介ブックとして、始められてみてはいかがでしょうか。



イメージ 10


 イメージ 1
 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします爆  笑!! 転載大歓迎です音符
イメージ 1

今回は、新年度に向けて学校やおけいこ事の先生などに
『ADHDを知って頂く、無料ダウンロード冊子』 のご紹介ですパソコン!!

皆さん、ADHDについてあまり知らない学校(園)やおけいこ事の先生方に、
ADHDのある我が子への理解と配慮」をお願いする時、どのように
されていますか~!? まさか、「ADHDに関する書籍」をお渡しして、
「参考になりますので、ぜひ読んでください。」なんて、言っていませんよね~あせる

学校などの先生方はとてもお忙しく、本一冊読む時間もなかなかありません。
例え読みやすい本でも、保護者から読むように渡されたら、
負担に感じてしまう先生方は多いでしょう・・滝汗

近年、インクルーシブ教育や合理的配慮 の言葉をよく耳にするように
なりましたが、学校の先生方の「発達障がいに関する研修」は
夏休みなどに少しあるだけだそうですあせる 

『学校の先生なのだから、これくらいは知っているだろう』 は、
はっきり言って、甘い考えの場合が多です汗。そのため、勉強している保護者と
先生方の話がかみ合わず、(ベースに障がい特性に関する共通理解がないのね)
保護者と先生方の関係性がギクシャクしている話も、よく聞くことがあります・・

そこで、『ADHDを知って頂く、無料ダウンロード冊子 が必要となります!!
「無料ダウンロードできる、おススメ冊子」をご紹介します。
必要なページだけプリントアウトして、先生方に気軽にお渡しできますよ~音譜 
放課後等デイサービスなどの「支援事業所」の新人研修にも、役立ちますね。
また(成人向けなど)ご自分の学びにも役立つサイトを、いくつかご紹介しておきますねウインク



兵庫県の「発達障害の診断・診察等を行っている医療機関リスト」はこちら!

 新年度に向けて、お子さんのサポートブックを作成される保護者も多いと思います。そして学校・
 園に「合理的配慮」を求めるなら「子どもの発達検査結果や発達障がいの専門家(医師)の
 意見書のコピー発達障害の理解啓発冊子」をサポートブックに添えて、先生方に提出されては
 いかがでしょうか。

 先生方には、個別に生徒に支援配慮をするなら「客観的で説得力のある理由」がどうしても必要
 です。そのために「子どもの発達検査結果や発達障がいの専門家(医師)の意見書のコピー
 発達障害の理解啓発冊子、サポートブック」が必要なのです。

 学校で、お子さんの障がい特性について理解がないばかりにいらぬトラブルやいじめに遭い続け、
 二次障害にならないよう、「転ばぬ先の杖」として、こちらの情報がお役に立てましたら幸いです。



 イメージ 1


【ADHDについての冊子】  3つのADHDについてのサイトをご紹介します。



 ≪1≫
 動画などで特性について理解しながら、保護者の方とお子さんの悩みを解決する
 ヒントが盛りだくさんです !! 「ADHDの関連資料」も無料ダウンロードできます!!
 「お子さんとの接し方」 は、自分の子育ての参考にもなります。病院検索もできますグッ 

イメージ 9
 ①                    ②   
  イメージ 3     イメージ 4



    
 『大人のためのADHDサイト』では、大人のADHDに関する情報(冊子や動画)や、
 充実した社会生活を送るための対応方法などが満載です!! 病院検索もできますグッ

イメージ 9

 「ADHDの正しい理解と生活のヒント」(2014年)の冊子がダウンロードできます。

 イメージ 5      イメージ 7 

イメージ 9
「片づけられない」「段取りが組めない」「優先順位がつけられない」・・・。ADHDの方々が何に
戸惑い、何に悩んでいるのか。そして、どのように治療の道を歩んで、前向きに人生と向き合える
のかをマンガで分かりやすくお伝えします。  (2015年)

イメージ 10



イメージ 1


  
≪2≫
 
 『AD/HDナビ
 
では、AD/HDを正しく理解していただくためのPDF形式の小冊子が
  
 無料ダウンロードできます。「子供向け大人向け」があります
 「バーチャルADHD」では、動画でADHDの特性と、そこから派生する生活の困難さを
 疑似体験できます。冊子のダウンロードも全部こちらから。 病院検索もできますグッ

イメージ 9
 

 ①                    ②          ③              ④
 イメージ 8    イメージ 6    イメージ 6     イメージ 7

 ① ちょっと気になる子どもたちの理解と対応」~ADHDの正しい理解のために~
   ADHDに興味のある方にADHDを正しく理解していただくための冊子  (2014年)
 ② 「ちょっと気になる子どもたちのつまずきサインを見逃さない」
      ~AD/HDのお子さんの個性が輝く学校生活のために~学校関係者向け小冊子  (2013年)
 ③ ADHD お母さんの疑問に答えます」 ~ADHDの正しい理解のために~
   ADHDのお子さんをもつ保護者の方の疑問に専門医が答えるQ&A形式の冊子  (2013年)
 ④ きみの“こまった”を解決しよう!」  (2013年)
      ADHDのお子さん本人が読むための冊子です。お子さんの“こまった”を解決するための本です。
   大人のADHDについて解説しています。 (2016年)
 ADHDによる困りごと、治療法、ADHDの方との
 上手な付き合い方などをまとめました。




イメージ 1


 先輩ママ「かなしろにゃんこさん」のイラストでわかりやすく理解しながら、保護者の方とお子さんの
 悩みを解決する ヒントが盛りだくさんです !! 「サイト内の情報まとめ」も無料
ダウン
 ロードできます!! 相談・病院検索もできますグッ

 「教育関係者向けサイト」 は「保護者とのコミュニケーションのポイント、ADHDのある子ども  の気持ちや関わり方、ADHDのある子どもを含めた全ての児童が過ごしやすい学級運営のコツ」
 などを具体的にご紹介されていますぜひ学校の先生はご覧ください!!

イメージ 9

イメージ 2
『知って向き合うADHD  「保護者向けサイト」より


  先輩ママ「かなしろにゃんこさん」のイラスト付きでわかりやすく
 ADHDのことが理解できます。 (2017年)





 イメージ 1



イメージ 2


 イメージ 1
 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします爆  笑!! 転載大歓迎です音符
イメージ 1

イメージ 2
イメージ 5

『伊丹カモン』では、主に伊丹市内の子ども関係の公共施設にて、
チラシを置かせて頂いております。(市役所4F、「あすぱる」など)
チラシを自宅でプリントアウトしたい方は、こちらから印刷できますよ~音符



 ※託児が必要でない方は、事前申し込みは不要ですので、
  当日 直接会場へお越しください。  



<2018年度の日程> 2018年度は、基本は第2水曜日開催となります。

イメージ 6


イメージ 2


イメージ 5
イメージ 2

イメージ 3



イメージ 5
  
 内容変更の場合は、会場とこちらのブログにて事前にお知らせしますので、ご了承下さい。
           


『伊丹カモン』のチラシのプリントアウトの仕方




.まず、チラシ右下の【拡大マークをクリックして下さい。
2.拡大された画像表示】 内で、右クリックして下さい。
3.【名前を付けて画像を保存】をクリックして、画像を保存して下さい。
4.お手持ちの画像編集ソフトで、画像を開いて下さい。
5.【印刷プレビュー】で確認して、A4で【印刷して下さい。
 
イメージ 5


 ※ 『伊丹カモン』のチラシ(年間予定)は、毎回 交流会会場の受付でGETできますよ~♪

   また、チラシ画像をUSBメモリーなどに【名前を付けて保存】し、最近は
   ローソンやファミリーマートにデータの入ったUSBメモリーなどを持って行けば、
   コピー機で安く印刷できますね!! 万が一、自宅のプリンターが壊れても、安心です
   自宅にプリンターがなくても、コンビニで印刷できる便利な世の中になってきましたね~!!
   
イメージ 6



 イメージ 1
 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします爆  笑!! 転載大歓迎です音符

イメージ 1


イメージ 2
イメージ 3


『 発達障がいに関する交流会 伊丹カモン は、 
2007年度より活動を続けております誕生日ケーキラブラブ!!

『子育て、しんどくありませんか?』 発達障がいに関する交流会

広汎性発達障がい(自閉症・アスペルガー症候群)、ADHD、LDなど、発達障がいの
診断を受けたお子さん、または診断を受けていなくても、発達障がいの疑いのある
お子さんをお持ちの保護者を対象に、保護者代表の方々と交流会を計画し、開催し
ます。正しい情報を得、対応の仕方について理解深めること、また一人で悩むの
ではなく、共感しあえる場をもつことを目的に実施します。 

イメージ 3


 ※託児が必要でない方は、事前申し込みは不要ですので、
  当日 直接会場へお越しください。  



<2018年度の日程> 

※基本は第2水曜日の開催となりますが、5月10日のみ、木曜日となります。

 ■日 時  5月10日、6月13日、7月11日、9月12日、10月10日、
        11月14日、12月12日、
   2019年 1月9日、2月13日、3月13日

         午前10:00~12:00  (受付は、9:45よりスタート) 
                 
          

                   伊丹市千僧1丁目47-2 (伊丹市役所の南側
        
         
■参加費  1回 500円

■参加対象 発達障がいに関心のある方
         子育てにしんどさを感じる方
         (保護者以外の方、他市の方も、参加を歓迎します音符) 
 
■主 催 ・ 問い合わせ窓 口  発達障がいに関する交流会 【 伊丹カモン 】 
                                                           ( 基本は第2水曜日のみ活動 )


【 伊丹カモン 】電話番号  080-9215-3403 ( 留守電 ) 
            

※ 託児が必要な方は、上記まで ご連絡下さい。(要予約)
    託児が必要な方は、お子さま用の玩具を持参して下さい。
    
   託児が必要ではない方は、事前申し込みは不要ですので、
 当日 直接会場へお越しください。 

  バイク置き場は、近隣の「総合教育センター」「博物館」側 にあります。
  駐輪場は、市役所または博物館をご利用ください。

    講座がある場合に、グループトークがある場合がございます。

  講座や質疑応答は、先生方の体調不良により、当日取り止めになる可能性が
   ありますので、ご了承ください。変更の場合は、こちらのブログにてお知らせします。 


 イメージ 5

 【交通アクセス】
阪急伊丹・JR伊丹駅より
●市バス山田行(13系統)・昆陽里行(14系統) ~ 【市役所前下車 
●市バス西野武庫川センター行(17系統)・サンシティ行(24系統)・JR中山寺行  (5系統) ~ 【裁判所前下車


  【伊丹市交通局 市バス案内】 【市役所前、または【裁判所前下車すぐ

  阪急伊丹駅から「あすぱる」 までは徒歩で約20分かかります)



 
※お車で来られる方は、【伊丹市役所内南側 有料駐車場】をご利用ください。



 
イメージ 3

【 2018年度の年間予定表 】 New  午前10:00~12:00
 基本は第2水曜日の開催となりますが、5月10日のみ、木曜日となります


5月10日  講座 「感覚の違いについて」 
       ()             絵本『学校コワイ』作者  よつばもこさんの講演

6月13日  講座 
「ママのココロが楽になる
心理学講座」
 

7月11日   交流会  「進級・進学」        
    (水)   (お子さんが16歳以上の保護者達による各学校のご紹介があります)

9月12日  講座 
「発達凸凹を活かそう!」
    
(水)
           ~「弱み」
を誰にも負けない「強み」に変えるために~
                 
でこぼこ楽伸会 しーたさんの講演

10月10日   講座 「ペアレント トレーニング   
    
 
(水)      「NPO法人ラヴィータ研究所 子どもの発達相談センター・
               リソース『和」所長 米田和子先生による講演   

11月14日 講座 「アンガ‐マネージメント(怒りへの対応)」 
                      先生による講演

12月12日   講座 「犯罪に巻き込まれないために 
         (水)         大阪府臨床心理士会  川村学さん         

2019年 1月9日 講座 「不登校と起立性調節障害の関係」
        (水)     NPO 起立性調節障害ピアネット Alice 
               代表  塩島玲子さん

2月13日  (水)   交流会  「発達障害とストレス」

3月13日  (水)   交流会  「来年度に向けて」         


  ※ 内容変更の場合は、会場とこちらのブログにて事前にお知らせしますので、ご了承下さい。





 イメージ 4

『発達障がいに関する交流会 伊丹カモン』 では、
世話人を募集しています!

発達障がいに関心のある方!
一緒に活動できる仲間を求めている方! 
 
交流会では、ボランティアで一緒に運営準備をしてくれる方を募集しています。
特に裏方準備をするにあたって、世話人の数が本当に足りません。
交流会に参加して、この会の継続を望む人は、簡単なお手伝いをお願いします

「世話人をしよう。」と思われる方は、交流会場にて、
司会者などの世話人に、お気軽にお声をおかけ下さい。
月1回の当日の簡単な準備のお手伝いだけでも、大変助かります。
交流会終了後、いつも近隣のレストランにて、世話人同士ランチトークして楽しいですナイフとフォーク音譜

皆さんのご協力を、心からお待ちしております m(_ _)m。


イメージ 4 



 イメージ 1
 ↑↑↑ 励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします爆  笑!! 転載大歓迎です音符
イメージ 1

今回は、新年度に向けて学校やおけいこ事の先生などに
『発達障がいを知って頂く、無料ダウンロード冊子』 のご紹介ですパソコン!!

ADHDについては、『ADHDについての無料ダウンロード冊子』 のご紹介 をご覧ください。


皆さん、発達障がいについてあまり知らない学校(園)やおけいこ事の先生方に、
「発達障がいのある我が子への理解と配慮」をお願いする時、どのように
されていますか~!? まさか、「発達障がいに関する書籍」をお渡しして、
「参考になりますので、ぜひ読んでください。」なんて、言っていませんよね~あせる

学校などの先生方は、とてもお忙しいです 
中学教員だけでみると、一般的に残業は月に約100時間以上もあり、
日本の中学教員は「学校の先生としては」世界一の長時間労働!)

本一冊読む時間もなかなかありません。例え読みやすい本でも、
保護者から読むように渡されたら、負担に感じてしまう先生方は多いでしょう・・滝汗

近年、インクルーシブ教育や合理的配慮 の言葉をよく耳にするように
なりましたが、学校の先生方の「発達障がいに関する研修」は
夏休みなどに少しあるだけだそうですあせる 

『学校の先生なのだから、これくらいは知っているだろう』 は、
はっきり言って、甘い考えの場合が多です汗。そのため、勉強している保護者と
先生方の話がかみ合わず、(ベースに障がい特性に関する共通理解がないのね)
保護者と先生方の関係性がギクシャクしている話も、よく聞くことがあります・・

そこで、『発達障がいを知って頂く、無料ダウンロード冊子 が必要となります!!
「無料ダウンロードできる、おススメ冊子」をご紹介します。
必要なページだけプリントアウトして、先生方に気軽にお渡しできますよ~音譜 
放課後等デイサービスなどの「支援事業所」の新人研修にも、役立ちますね。
また(成人向けなど)ご自分の学びにも役立つサイトを、いくつかご紹介しておきますねウインク



兵庫県の「発達障害の診断・診察等を行っている医療機関リスト」はこちら!

 新年度に向けて、お子さんのサポートブックを作成される保護者も多いと思います。そして学校・
 園に「合理的配慮」を求めるなら「子どもの発達検査結果や発達障がいの専門家(医師)の
 意見書のコピー発達障害の理解啓発冊子」をサポートブックに添えて、先生方に提出されては
 いかがでしょうか。

 先生方には、個別に生徒に支援配慮をするなら「客観的で説得力のある理由」がどうしても必要
 です。そのために「子どもの発達検査結果や発達障がいの専門家(医師)の意見書のコピー
 発達障害の理解啓発冊子、サポートブック」が必要なのです。

 学校で、お子さんの障がい特性について理解がないばかりにいらぬトラブルやいじめに遭い続け、
 二次障害にならないよう、「転ばぬ先の杖」として、こちらの情報がお役に立てましたら幸いです。
 


 イメージ 3


【発達障害全般についての冊子】

M’s Information Box (静岡 浜松 発達障害 当事者会 情報)

 『発達障害』に関する情報(ダウンロードできるPDF資料)をご紹介されています。
 発達凸凹[デコボコ]などをかかえた親とその子どもを応援するサイト、発達障害の理解啓発冊子、
 企業向け障害者雇用啓発冊子など、もりだくさんにご紹介されています。
 
 イメージ 6     イメージ 7



 札幌市の発達障害支援冊子【虎の巻】シリーズわかりやすくてオススメです! 
 
 札幌市では、発達障がいのある人たちが学校や職場、暮らしにおいてトラブルになりがちな
 「認識の違い」とその解決策となる支援のポイントを示した「虎の巻」シリーズを発行しています。
 この冊子は、わかりづらいと言われる発達障がいの障がい特性と、家族や周りの人たちとの間で
 起こりがちな、思いの違いや対応法についても、イラストを用いて視覚化しています。

 イメージ 4       イメージ 5
 
 「子育てで使える『虎の巻』」   (幼児編)
  毎日の生活の中では、「どうして…」と思い、悩んでしまうことがいろいろとあるかと思いますが、
  この冊子が「こうかもしれない」「こうしてみよう」と前向きにとらえていくきっかけになることを願って
    制作されています。 

 「学校で使える『虎の巻』」   (小学校編)
  自閉症やアスペルガー症候群などの診断を受ける前の児童への、小学校での対処方法を中心に
  制作されています。

 「続・学校で使える『虎の巻』」   (小学校編)
  発達障がい」やそうでなくても、教室の中にはいろいろな困りごとを抱えている子どもがいます。
  そのような子ども達についての理解を助け、適切な支援のきっかけになることを願って制作されて
  います。

  一般の職場向けに、発達障がいのある方たちへの支援ポイントをまとめた冊子です。
  実際に発達障がい者の就労を支えている事業所などで支援ツールとしてご活用ください。

 「暮らしで使える『虎の巻』」   (青年~成人期の暮らし編)
  生活の場での発達障がいのある方への支援ポイントをまとめています。「ご家族だけで悩みを
  抱えることなく、周囲の方々や相談機関の協力を得ることも必要である」ことのメッセージが
  あります。 



 イメージ 1



【自閉症についての冊子】 

 ①                        ②            ③
 イメージ 3       イメージ 4        イメージ 5

 ① ~知ってください~ 自閉症の子どもたちの支援 」 
   神戸市の発達障害児支援教室“ほっと”で作成した「自閉症のしおり」です。  (2010年)
  「ええやんちがっても~広汎性発達障がいの理解のために~」 
   大阪府が発行しています。  (2013年)
   「ええやんちがっても 青年・成人版~広汎性発達障がいの理解のために~」
    大阪府が発行しています。 (2013年)



 イメージ 1



【LD(ディスレクシア)についての冊子】

 


 品川裕香さんによるディスレクシアの小冊子。初めて読む人にも、わかりやすくディスレクシアを
 知ってもらうために書かれたものです
兵庫県LD親の会「たつの子」さん、作成ありがとうございます! (平成26年2月現在)


イメージ 2


 イメージ 1
 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします爆  笑!! 転載大歓迎です音符