不登校 摂食障害だったあの子が!? | 不登校の子どもが動き出す魔法

不登校の子どもが動き出す魔法

子どもの不登校は問題ではありません。
もし問題だと思うなら、それはお母さんに向き合うべき問題があるよとお知らせしてくれています。
お母さんが本当の自分の人生を生きるチャンスをくれているのです。
お母さんが変わると、子どもが魔法がかかったように動き始めます。

 

こんにちは! さくますです。

 

 

 

 

 

前回のブログで

 

さくますのマスターコースとカウンセラーコースを受けてくれた卒業生のCちゃんが

 

 

今も自分と向き合い続け、確実に前進していて

 

娘さんたちもどんどん動き出してる

 

ってメッセージをくれたことをお話ししました。

 

 

こちら↓

 

 

 

 

 

また近況報告楽しみにしてますね

 

って書いたんだけど

 

昨日早速またメッセージをくれてね。

 

 

シェアさせて頂きますね。

 

 

さくますさん 近況報告します!

 

長女は、2月にオーストラリアに3週間の短期留学にいくことになったんです! 

 

まだ食べ物に対するこだわり、…というか偏った好みは人よりあります。

 

全く心配じゃないというと嘘になりますが、「いっておいで!」という気持ちです✨ 

 

 

次女は、所属していた合唱団をやめました。

 

「やめる」勇気を出した次女は一歩踏み出しました。

 

英会話を始めたり、高校をどうするか、そんな話もするようになりました。

 

 

私は、初めて宝くじ買ったり、ひとりでランチしたり、楽しんでます! 

 

もちろん落ちるときもあってとてもしんどいけれど、そんなときは最後のコンサルの音声を聞いています😄 

 

ありがとうございました😊

 

 

 

 

 

Cちゃんがマスターコースに来てくれた当初はね

 

長女さんが摂食障害で

 

入院になるかもしれないというところまで来ていて

 

Cちゃんは強い不安の中にいました。

 

 

 

 

それから

 

コツコツ自分と向き合ってきて

 

Cちゃんが、無自覚で娘さんたちに依存してしまう

 

原因を解消してきました。

 

 

 

 

長女さん

 

オーストラリアに短期留学ですって!

 

すごいですね!

 

 

 

 

長女さんの勇気と行動力もすごいけど

 

それを気持ちよく送り出せるようになったMちゃんの成長がすごい。

 

 

 

 

Cちゃんはね

 

ずーっと

 

子どもたちのことを自分がやってあげなくちゃ

 

っていう

 

心配の意識が手放せなかったんです。

 

 

 

 

それは

 

一見当たり前の母の愛のように感じるし

 

実際愛情ではあるんだけど

 

 

不安などのマイナス意識からの愛であり

 

心配という名の依存なんですよね。

 

 

 

 

 

お母さんが、子どもへの心配を手放せなくて

 

子どもに依存しているから

 

 

子どもも自分に自信が持てなくて

 

お母さんに依存するようになる。

 

 

 

 

共依存ですね。

 

 

 

 

摂食障害は母子共依存が原因であることが多い

 

というか

 

ほぼそうだと感じます。

 

 

 

 

他の症状についても言えますけどね。

 

 

 

 

 

で、Cちゃんは

 

自分と向き合って、コツコツ書き出しをして

 

自分が無自覚で子どもに依存してしまう原因となっていた

 

メンタルブロックを解消し

 

自分の心の欠乏感を癒してきました。

 

 

 

 

次女さんも

 

ちゃんと自分で自分のことを考えて

 

進み始めたようですね。

 

 

 

 

そして、Cちゃんも

 

自分に意識を向けて

 

自分の人生を楽しめているようです。

 

 

 

 

娘さんたちに乗っからずにね。

 

 

 

 

 

 

 

 

これ

 

本当にね

 

お母さんが自立したからなんですよ。

 

 

 

 

子どもに自立して欲しいって言う前に

 

お母さんが子どもから自立すること。

 

 

 

 

これが本当に大切。

 

 

 

 

お母さんが子どもに依存しているから

 

子どもが自立できないんです。

 

 

 

 

まさか自分が子どもに依存してるなんて

 

思ってないでしょう?

 

 

 

 

でもそうなんです。

 

(私もそうだった。)

 

 

 

 

子どもに早く自立してくれって

 

思っているでしょう?

 

(自分なんだよねー。)

 

 

 

 

厳しいことを言うようですが

 

気づかないと変われないからね。

 

 

 

 

 

子どもへの心配が手放せないのは

 

子どもの人生に乗っかってるから。

 

 

 

 

子どもに依存しているからです。

 

 

 

不登校 食べられず痩せ細った娘

 

不登校 子どもの症状が心配な時

 

 

 

UMIマスターコースは

2024年1月29日募集開始です。

(講座は3月上旬開始)

 

「さくます」公式LINEにて

不登校の子どもとの境界線チェックリスト

プレゼント中!

不登校ママがホッとできる

メッセージを配信します。

(ブログにはちょっと‥

な裏話も書いてます)

 

さくます公式LINE↓

 

 

いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

 


不登校・ひきこもり育児ランキング