不登校 子どもに心配の意識を向けないためには | 不登校の子どもが動き出す魔法

不登校の子どもが動き出す魔法

子どもの不登校は問題ではありません。
もし問題だと思うなら、それはお母さんに向き合うべき問題があるよとお知らせしてくれています。
お母さんが本当の自分の人生を生きるチャンスをくれているのです。
お母さんが変わると、子どもが魔法がかかったように動き始めます。

 

 

 

こんにちは照れ

 

 

 

 

 

 

 

不登校で苦しんでいる子どもに

 

心配や不安の意識を向けると

 

ますますエネルギーを奪うことになり

 

充電することができない。

 

 

 

 

それはわかっているけれども

 

なかなか難しいですよね。

 

 

 

 

 

お子さんが学校へ行けなくなって

 

しばらくの間は

 

 

心配で、不安で

 

悩んで、取り乱して

 

というのが普通だと思います。

 

 

 

 

世の中の

 

当たり前から外れるわけですし

 

なんせ初めてのことですからね。

 

 

 

 

 

 

 

私の場合は

 

息子が学校へ行かないことは

 

そこまで不安ではなかったのですが

 

 

学校の代わりになる場所

 

フリースクールなどには

 

行って欲しいと思っていました。

 

 

 

 

息子がどこにも通わずに

 

家にこもって

 

ずーっとゲームやYou Tubeをしている

 

という状況は

 

なかなか受け入れられなかったです。

 

 

 

 

 

 

でも

 

息子をどうにかしようと思えば思うほど

 

どうにもならなくなりました。

 

 

 

息子はどんどん心を閉じていき

 

「俺なんか生きていても仕方ない」

 

と自己否定し

 

自暴自棄になっていきました。

 

 

 

 

 

 

結局

 

どん底まで落ちて

 

 

もう本当にどうにもならないんだな

 

と状況を受け入れ

 

 

生きていてくれるだけでいいや

 

と諦めがついた時に

 

 

 

やっと

 

やっと

 

 

息子への執着が薄れ

 

 

そこから少しずつ

 

息子が元気を取り戻していったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

重かったんだろうなー。

 

 

私の意識。

 

 

 

 

 

心配やら不安やら

 

劣等感やら罪悪感やら

 

 

ドロドローッとした重い意識で

 

息子を縛りつけて

 

動けなくしてたんだろうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもは

 

もともと生きる力を持っていますので

 

 

何かで傷ついたり

 

疲れたりして

 

一時的に動けなくなったとしても

 

 

ゆっくり休んで

 

心の傷や、疲れを癒し

 

 

安心できる場所で充電し

 

元気を取り戻したら

 

 

また必ず

 

自ら動き出すことができます。

 

 

 

 

 

 

もしかしたら

 

それは

 

学校へ戻ることではないかもしれない。

 

 

学校に合わないなら

 

その他の居場所へ行くことになるかもしれない。

 

 

ホームスクーリングという方法もある。

 

 

 

 

どんな道を選ぼうと

 

その子がその子らしくいられたら

 

いいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですね。

 

 

 

 

じゃあどうやったら

 

子どもに心配や不安の意識を向けずに

 

子どものエネルギーを奪わずに済むのか

 

その方法をお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず

 

ノートや紙を用紙します。

 

 

そして

 

自分の気持ちを書き出してください。

 

 

 

 

お子さんを責める気持ちがあるのなら

 

それも書いてください。

 

 

 

 

自分を責めたい気持ちがあるのなら

 

それも思いきり書いてください。

 

 

 

 

 

「どうして学校へ行かないの!」

 

 

「私がこんなふうに育ててしまった!」

 

 

「苦しい!つらい!」

 

「どうしたらいいかわからない!」

 

 

 

 

もうほんとに何でもいいですから

 

とにかく

 

つらい気持ちを全部吐き出して

 

 

 

 

そして

 

怒りが湧いたら怒って

 

泣けてきたら泣いてください。

 

 

 

 

じっくりと

 

自分の感情を感じてください。

 

 

 

 

自分の感情を感じきることで

 

気持ちが落ち着いて

 

むやみに不安に振り回されなくなります。


 

 

 

 

 

 

それができたら

 

次は

 

 

お子さんが学校へ行かなくて

 

このまま家に引きこもっていると

 

 

どうなりそうで不安なのか

 

何が起きると思って怖いのか

 

具体的に書いてみてください。

 

 

 

 

○受験ができなくて、高校に行けず

 就職できないかもしれない。

 

 

○コミュニケーションが学べなくて

 人と関われなくなりそう。

 

 

○体力が落ちて、外に出られなくなりそう。

 

 

 

 

 

 

不安に思っていることを

 

すべて書き出して

 

 

書き出したら

 

それが本当に起こるのかを

 

検証してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

例えば

 

高校に関しては

 

今は通信制など多様化していますし

 

受験しなくても入れるところもあります。

 

 

 

 

コミュニケーションについては

 

山奥で狼に育てられたわけじゃなし

 

本人にやりたいことができれば

 

それに必要なコミュニケーションは

 

取れるはずです。

 

 

 

 

体力だって

 

本人が行きたいところや

 

欲しいものが出てくれば

 

自然と動き出して

 

知らず知らずのうちにまたついてきます。

 

 

 

 

 

 

不安というのは

 

まだ起きていない

 

 

モヤーっとした

 

よくわからない恐れを

 

自分で作り出して

 

 

自分で自分を脅しているようなものです。

 

 

 

 

 

 

明確に書き出して

 

ひとつひとつ

 

 

それが本当に起こりそうなのか

 

を検証していくと

 

 

到底起こりそうもないことだったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでもまだ不安が残っている場合は

 

インターネットなどで

 

不登校経験者やその親の体験談などを読んでみる。

 

 

 

 

親の会などの

 

当事者同士で話せる会に参加して

 

情報交換したり

 

気持ちを吐き出しあえる場所を作る。

 

 

 

 

などなど

 

不安を取り除くための行動を起こして

 

 

 

今まで自分を不安に陥れていた

 

エネルギーを他に使う

 

というのもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お子さんが充電して

 

また動き出せるためには

 

 

 

お子さんをどうこうしようとするよりも

 

 

 

お母さんが

 

自分の不安にどう対処するか

 

 

 

そこが

 

とても重要なことだと思います。

 

 

 

 

 

①気持ちを書いて吐き出して

 

 湧き出てきた感情をじっくり感じる。

 

 

 

 

②不安を明確に書き出して

 

 本当にそれが起こるのかを検証する。

 

 

 

 

③自分の不安を取り除くために

 

 実際に行動を起こす。

 

 

 

 

 

よかったら試してみてくださいね。

 

 

 

それではまた照れ

 

 

 

よろしければこちらも!

 

マイナス意識で子育てすると

 

子どもの不登校 苦しい自分の癒し方