近藤精宏の粉引盃「霞富士」 | せともん道楽だもんで・・・

せともん道楽だもんで・・・

主に東海地方の焼き物産地の瀬戸・美濃の陶芸作家が作った酒器(ぐい吞)を集めています。
作家が作った酒器は、作家の個性と技術が凝縮され、使って良し、飾って良しのコレクションアイテムです。
そんな酒器の魅力を紹介できたらと思っています。

 

岐阜県瑞浪市日吉町の山中で薪窯による穴窯・登り窯・蛇窯を用いて、

地元の山から取った土・釉薬原料を駆使して作陶するベテラン陶芸家、

近藤精宏 (こんどうせいこう)先生の酒器の紹介です🍶

 

コメントでこの作品の名前を考えて頂いてありがとうございました。←追記

名前は でみ さんと koyoka さんに考えて頂いた名前を掛け合わせて 「霞富士 (かすみふじ)」 と名付けました!

考えて頂いた名前からボクが個人的に連想するに、

霞がかかった彼方に富士山が見える・・・そんなイメージです🗻

 

 

 

近藤精宏 「粉引盃」

 

近藤先生は終戦の年の昭和20(1945)年12月27日新潟県柏崎市に生まれ、

1970年に陶芸家であり陶磁学者でもあった故小山冨士夫(1900年~1975年)先生に師事・内弟子となり陶芸修行を始められます。

1975年、岐阜県瑞浪市日吉町半原にて陶芸家として独立されます。

 

 

この「粉引盃」は近藤精宏先生が自ら地元・美濃の山中で採取した山の土に、

カオリンと言う白化粧土を全体に施した作品です。

全体に貫入(かんにゅう)と言う細かなヒビ割れ模様が現れていますよ~👀ドレドレ~

 

 

白化粧土の上から、野草や広葉樹から作った独自の釉薬をかけています。

その手作りの灰釉が薪の窯の炎で溶けて、まるで水飴のような雰囲気になっています😋

本来、粉引は真っ白な焼き物ですが、この作品は薄緑や水色に近い感じに見えます❕

 

 

この盃は口元がシャープに外に反っている形、とても端正で素敵です🥰

派手過ぎないところも気品があって素晴らしいです。

このような形の酒器は飲みやすく口当たりが良く、愛酒家の方から非常に人気があるんですよ~🍺

 

 

上から見ると、底に溜まった釉薬が窯の中で変化し水色のような色合いに変化しています❗

日本酒を注いだら、底の部分がキラキラ青く輝いて綺麗だろうなぁ~😍

うん❕間違えなく楽しく美味しくお酒が飲めると思います。

 

 

高台部分をチョコレート色した土が見えますね~👀❕

この土は近藤先生が自ら地元の美濃の山から掘り出した自然の土です。

市販の陶芸土や人工的な陶芸土とは違い、本物の自然の土って感じがイイですよ~😆ヤッパリホンモノガイイヨ~

 

 

👆付属の桐箱は、ボクが近藤先生に頼んで特別に仕立てて頂いた高級なものとなっています。

側面を凹凸に組んである高級タイプで、さらに上フタも盛り蓋と言われる高級タイプ✨

驚かれるかもしれませんが・・・この最高級な箱を作って頂くために13000円を追加でお支払いしました💸

 

 

近藤精宏先生は、地元の美濃の山を愛し、その山から頂いた希少な自然の素材にこだわり、

自然に囲まれた山の中での暮らしから作陶を行い、薪の窯で焼く・・・

この「粉引盃」は、現代の設備の整った都会の環境では生まれることの無い、

自然と一体になって生活し作陶する近藤精宏先生だからこその作品なのです😊✨✨✨

 

 

陶芸ランキング
陶芸ランキング

 

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村