田んぼの除草は終了♪ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日は朝からしっかり雨が降っていました。

本来ならこんな日に農作業する必要は無いのですが・・・

サンデーファーマーの稲作だとそうは行きません(*_*;
特に初期除草のスケジュールはズラすことは出来ません。
 
車で1時間、埼玉県杉戸町のマイ田んぼにやって来ました。
4月29日の田植えから6週間が経過しました。
今年は晴天の日が少ないせいか生育も少しゆっくりです。
 
それでもしっかりと分げつが進み横に開帳してきましたよ。
前回に米ぬかを散布したため水は茶褐色に濁っています。
この色になっていると抑草効果が高まります(^^)/
 
隣の慣行栽培の田んぼとの違いが凄いですね。
隣はひと株で10本以上植えてあり、田植え時に一発肥料の一発除草剤なので初期成育も良く水もキレイに澄んでいます!
 
それにしても畦も法面も草ボーボーになってきました・・・
次回には草刈りしないといけませんね。

 

上から撮るとこんな感じです。

もう少し稲が大きくなると水中に日光が届かなくなり、小さな雑草では成長出来なくなります。

そして稲の根の力に負けて消えて無くなってしまいます。

 

さあ雨にも負けず、風にも負けず・・・

合羽を着て雨の中で手除草開始です。
今日は今までの田車除草と米ぬか除草を生き延びて、水面から顔を出した雑草を退治して行きましょう。

 

image
稲の株元にへばりつくようにオモダカが生えています。
この田んぼは千葉の田んぼで悩まされたコナギではなくオモダカが一番多いようです。

 

次に多いのがホタルイです。
まとまってツンツンと出てくるのですが、放置しておくとドンドン本数が増えますので早いうちに対処が必要です。
 
そして今年初めて蔓延ったのが・・・
このマリモの様な雑草です。
田車をかけた条間には全く無く、土寄せされた株間に密生しているのです。

 

抜いてみるとこんな感じです。
農家さんに見てもらったら水草の一種で無農薬田んぼには良く出るのだそうです。

熱帯魚とかの水槽に浮いている水草の仲間ですって(^^)/

稲の生育に特に悪さはしないとのことでひと安心です♪

 

image

今年の稲作も納得のいく除草が出来ました。

今日で田んぼの中に入るのは終わりにします。

今日も稲の根をプチプチ切ってしまう感覚が長靴を通して足裏に感じましたからね('◇')ゞ

 

来週に天然ミネラルを散布したら稲刈りまで見守るだけです。

稲作は皆さんが思っているほど難しくありませんので、このブログを見て頂いている皆さんも如何ですか?

米を自給出来るようになると、何とも言えない「生きる自信」がつきますよ(^^)/

 

最近は芸能人も稲作をする人が増えてきました。

 

これからの意識高い系の生き方になるのかも知れませんよ!

まあ僕は12年前からやっていますけどね・・・(*´з`)