僕は決してグルメとかではありません♪
でもブログのお陰で全国各地で良い物を作っている方々と繋がらせて頂いています<(_ _)>
奥さんが梅干しを作る時期になると、和歌山で南高梅を栽培されているブロ友はるはるさんからお願いしておいた紀州南高梅が届きます。
とても大きな南高梅で本当にありがたいことです♪
こんな立派な南高梅なんてちょっと手に入りませんよ!
狭い家中に梅の良い香りが漂います(^^)/
少し追熟させて梅干しにするぞ~(奥さんがね!)
同じ日に秋田出身の友人から再び山菜をいただきました。
先日いただいた時に子どもが喜んだとお礼を言ったら、秋田のお母さんが張り切ってたくさん採って来たそうです(^^)/
秋田では「ミズ」と呼ばれるこの山菜。
ヌメリがありながらシャキシャキ感もあり美味しいのです。
塩昆布と和えるだけで最高の一品になります(^^)/
「わらびのナムル」はラー油で漬け込みます。
なかなかイケますね、酒のツマミに持って来いですよ(^^)/
都会にいると普通は山菜なんて絶対に食べないですからね・・・
翌日には奥さんの実家の浜松から、地元でも美味しくて有名な「朝採りとうもろこし」が届きました。
お義母さんが早朝から長蛇の列に並びながらゲットしてくれたそうです(^^)/
ちなみに奥さんは「焼き派」で僕は「茹で派」です。
本当に甘くて美味しいとうもろこしでした(^^)/
そして数日後、去年に旅行で行った宮城県気仙沼の「朝獲れカツオ」も届きます(^^)/
去年頼んでみたらあまりの美味しさにビックリしてリピートしてみたのです(^^)/
ありがたいことに専用のタレまで付いています。
大きな柵が3本も入っていて4,400円ですからお得過ぎます。
昨年に被災地に行った時に思ったのは、まだまだ支援が必要だということでした。
いそりん家ではこれからも東北に旅行や取り寄せで支援を続けていきたいと思います。
みなさんも興味がお有りの方はコチラからご支援を♪
そして我が家の菜園で穫れた初物のきゅうり。
初物を食べると寿命が延びると言います。
本当なら両家の実家に贈りたいところですが・・・(*_*;
自家製ぬか漬けにしました(^^)/
我が家のぬか床もゼロから始めてもう8年になりました。
最近は漬かりが本当にちょうど良い感じです♪
とても美味しい初物のぬか漬けでしたよ(^^)/
まだまだ続きますよ。
整骨院に通院中の患者さんからの差し入れです!。
本物の天草から作った「ところてん」です。
何でもその患者さんは天草を取り扱う仕事なんですって
もう天草から作る「ところてん」はほとんど無いそうです。しかもさっき搗いた「ところてん」だそうで、帰宅後すぐに頂き
ましたが磯の香りが凄くてとても美味しかったです(^^)/
この時期のイサキは旬で丸々と太っています(^^)/
目利きして白子が入っていそうなヤツを買っておきました。
半身を松皮造りにして半身は刺身でいただきます。
この時期のイサキはとんでもなく美味しいですね(^^)/
ほらっ、白子が入っていたでしょう(^^)/
同じ魚を買うのでも白子を付けてもらえるだけで、お値段以上にお得ですよね(^^)/
一分ほど湯通ししたイサキの白子をポンズで食べるとぶっ飛ぶほど美味しいわ。
もしもこれで痛風になっても仕方がない、悔いは無いよ!
スデニツウフウモチダロウガ・・・(*_*;
紀州南高梅・気仙沼のカツオ・浜松の朝採れとうもろこし・自家製きゅうりのぬか漬け・昔ながらのところてん、そして旬のイサキ尽くし。
同じ時期に旬の美味しいものが続いて届いて幸せでした(^^)/
食べ物で時期を感じられる生活ってありがたいことですね♪