これで夏野菜は100%♪ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

いよいよ第1農園の夏野菜も最終仕上げになりました。

既に予定していた夏野菜はほとんど定植して、ある程度は安定飛行に入りました(^^)/
晴天が少ないせいか、あまり元気は感じませんが・・・(*_*;
 
きゅうり「夏すずみ」がついに僕の背丈くらいになりました。
今のところ下葉をしっかりと欠いて通気性をよくしてあるせいか、ウドンコ病などは出ておりません。
 
もうネットの一番上まで来てしまいましたので、次回来た時に摘芯しておきましょう。
摘芯することで脇芽が伸び、子蔓・孫蔓が伸びて行きます。
きゅうりは子蔓・孫蔓からたくさん収穫出来るのです(^^)/
 
今日は時間差栽培のきゅうり苗を定植です。
品種は「節成きゅうり」で、自宅マンションで種から育苗しておりました。
 
しばらくはウリハムシ対策で行灯しておきます。
行灯から飛び出すくらいになったらすぐにネットに絡ませて、先行する「夏すずみ」が疲れて実が着かなくなってきた頃に頑張ってもらう算段です(^^)/
 
その他の先行していた野菜たちのパトロールです。
オクラ「ヘルシエ」は本葉が展開してしっかりしてきました。
もう少しお陽さまがあると勢いが良くなるのですが・・・
 
行灯の中でも虫が居るようで、こんな穴を開けられています。
ネットや行灯は虫が入ってしまうと、逆に虫にとってパラダイスになってしまうという欠点もあります。
 
オクラの株間にコンパニオンプランツとして栽培している「スイートバジル」は勢いが付いてきました。
バジルは強いので放ったらかしでも大丈夫です。
 
「スーパーピーマン」と「万願寺とうがらし」もゆっくりですが大きくなってきましたよ。
梅雨明けくらいから一気に実がたわわに着きそうです♪
 
ナスはやっと初収穫となりました(^^)/
手前が「千両二号」で右上に見えるのが「黒陽」です。
「黒陽」は少し長いのが「千両二号」との違いです。
ピッカピカでいかにも美味しそうですね(^^)/
 
imageimage
ブロ友とっさん0456さんから頂いた「狩留家なす」もいよいよ大きくなってきました。
青ナスなので初期成育はゆっくりでしたが、芽欠きや下葉欠きをしたら急に勢いが付きました。
 
苦戦しているのがミニトマト達です。
如何せん雨が多すぎて、乾燥気味に育てたいトマトには過酷な条件になっています・・・(*_*;
 
image
それでも青枯病になったかと心配した「千果」は少しずつですが復活してきましたよ(^^)/
もう萎れている葉は見当たらなくなりました。
 
image
ただしアレ以降、こんな葉が増えてきました。
どうやらカリ欠乏症のようですね。
次回にでも草木灰を振っておきましょうか!
 
image
モロヘイヤたちも上手く時間差で育ってくれそうです。
ここまで育てばモロヘイヤはもう大丈夫です。
今年もオクラとともに夏場のヌルヌルは確保できそうです。
 
image
これから週に2回、来るたびにナスときゅうりは収穫です。
梅雨明けころからはミニトマト・ピーマン・ししとうがそこに加わります。
 
image
記念すべき初物ナスは自家製ぬか漬けにしましょう。
これくらいの少し小ぶりな感じがベストサイズですから♪
 
いよいよ夏野菜の収穫が本格的にスタートしました。