暑さ寒さも彼岸まで♪
モグラに穴だらけにされた畦では水が漏れますからね。
先人の知恵って本当に凄いですね('◇')ゞ
先日、耕運機を使ってキレイにした第2農園です。
今日はここに秋冬野菜を定植していきましょう(^^)/
田んぼ近くのホームセンターで購入した野菜苗です。
本当なら自宅マンションでタネから育苗したいのですが・・・
旅行やら何やらでタイミングを逃してしまいました(*_*;
サクっと畝を立てて、キャベツは千鳥で定植していきます。
株元を切り藁で覆っておきましょう。
切り藁を贅沢に使えるのは田んぼ横の畑ならではです。
畝の向こうから早生の「初秋」を4株、手前には中晩生の「彩音」を4株です。
家庭菜園では収穫時期がズレるように品種をチョイスします。
ハクサイも畝を立ててサクっと定植してしまいます。
こちらも向こうが早生で手前が晩生と分けておきます。
同じ「黄ごころ」ですが、65日型と85日型です。
おそらく収穫時期が一ヶ月くらいはズレてくれるでしょう。
晩生は紐で結わけば、厳寒期まで畑で置いておけますしね。
去年はモンシロチョウが多くて、初回の定植はアオムシにボロボロにされてしまいました(*_*;
今年はあらかじめ防虫ネットをしておきます。
次回に田んぼのカエルでも数匹放り込んでおきましょう(^^)/
先日タネ播きしたダイコン「耐病総太り」は発芽がイマイチ。
日曜日にもう一度確認して、駄目なら播き直しかな・・・(*_*;
いよいよ秋冬野菜が始まりましたヽ(^o^)丿